出産・子育て - KADOKAWA LifeDesign作品一覧

  • 夜遅くてもパパッとできる ほどほど丁寧ごはん
    -
    Instagramでフォロワー急増中の山本りい子氏(@rico__food)の初の著書。レシピメディアで1200品以上のメニューを生み出してきた著者が、夫婦共働き、ご飯は遅くなりがちという生活の中で編み出した平日ご飯の最適解が「ほどほど丁寧ごはん」。疲れたからだを癒してくれる野菜をたっぷり使いつつも食べごたえも◎、そして最大のポイントがへとへとでも作れる、フライパンに入れたらほったらかしでOKのラクチン手法。からだにやさしく、おいしくて見た目もよい、そのうえ洗いものも少ない、遅くなった日のごはんのアイディアをたっぷりご紹介します。
  • 65歳からおとずれる 老人性うつの壁
    -
    幸福な高齢者になるには、65歳からおとずれる「老人性うつ病」の壁を乗り越えることが必須です。 うつ病の有病率は高齢者ほど高く、20人に1人がうつ病に苦しんでいると言われます。70代前半までは、認知症よりうつ病の患者の方が多いのです。 実際は少なくないうつ病なのに、認知症や加齢のせいと間違えられて、家族や医師に見過ごされ、本人も気付かず、放っておかれることが多くあります。 「物忘れが増えた」「体のあちこちが痛い」「最近、体調が悪い」「ため息をつくことが多い」「夜何度も起きる」といった症状は歳のせいだと思われがちですが、高齢者の場合、実はうつ病がその原因であることも珍しくないと著者は言います。 この本では、高齢者のうつ病の症状の特徴や、認知症との見分け方をくわしく解説します。 「うつ病」は認知症や加齢と違い、薬やカウンセリングで治すことができるのも大きな特徴です。早期に発見し、治療につなげられれば、重症化やもっとも避けるべき自殺のリスクを減らすことができます。「高齢者のうつ病は、薬が効きやすいという特徴もあります。そういった意味でも、できるだけ早く治療に結びつけて、本人の苦しみを取ってあげることがとても大切です」(著者)。 また、「予防には、かずのこ、鶏卵の卵白、かつお節、大豆製品、乳製品などを摂るようにする」「運動はのんびり歩く散歩で十分」「うつ病になりやすい『心に悪い12の考え方』」など、摂りたい食材から、睡眠・運動などの生活習慣、考え方のコツ、最新の薬物療法まで幅広くアドバイスします。 30年以上にわたって高齢者の精神医療に携わってきた著者が教える「うつに強い人間になって、人生を楽しむための一冊」です。
  • あるもので「もう1品」作れるようになる 一生ものの副菜
    -
    「メインは決まっても、もう1品に迷う」「サブおかずはいつも生野菜にドレッシングで自分も家族も飽き飽き…」。そんなお悩みを持つ人も多いのでは。今注目の料理研究家・高山かづえさんは数々の料理雑誌で、日々料理を作らなければならない人に寄り添うレシピを提案。もう1品に悩む人に考えすぎずに作れるレシピを提案します。よくある材料で、また材料も自然に使い切れて、簡単なステップで毎日無理なく作れる気のきいたレシピは、おうちごはんが充実すること間違いなし。一生使い続けられる副菜レシピの決定版です。
  • うますぎッ!太らないごはん
    -
    Instagramのフォロワー26万人、TikTokフォロワー35万人超! いまSNSを中心に大ブレーク中の料理インフルエンサー、初の料理本。 バズりまくった大人気レシピに加え、初公開の新メニューを多数収録。 著者自身がリアルにやせた「ゆる~い糖質オフレシピ」は、 とりむね肉、ささみ、豆腐、オートミール、糖質オフ麺、野菜など 「やせ食材」を使いながらも、「ダイエットとは思えない満足感」で大人気。 食べることをガマンしたくないダイエッター必見です。 忙しいママさん、料理が苦手な人、自炊ビギナーさん、 どなたでも失敗せずおいしく作れるシンプルなレシピ満載です。
  • 「勝ち飯」レシピ 一汁一菜編
    3.0
    食事と栄養面でトップアスリートを支えている味の素株式会社の「勝ち飯」の理論は、部活をがんばる子ども、受験をがんばる子どもの体づくりもサポートします。 家でも簡単に実践できる「勝ち飯」のポイントを押さえた考え方と、レシピを紹介。 忙しいお母さんのハードルが低くなるように、一汁一菜でも栄養バランスのよい献立がいろいろ。がんばる子どもを支えるお母さんも、一緒にがんばれる1冊です。 ※「勝ち飯」は味の素(株)の登録商標です。
  • 韓国人オッパが作る 家にある調味料で 毎日韓国ごはん
    -
    本場の韓国料理がおうちで簡単に作れる! 韓国料理レシピを紹介する人気SNSアカウント「セミ 韓国人夫の韓国料理」さん初書籍。 スンドゥブ、サムギョプサル、ヤンニョムチキン、チヂミなどの人気韓国料理をはじめ、実際に韓国でよく食べられている人気おかずのレシピをまとめました。 「オリゴ糖」や「サムジャン」など、日本では手に入りにくい調味料があると、作るのにハードルが高く感じてしまうことがありますよね。本書では、日本でも気軽に手に入る調味料を使った代用案も紹介しています。 本場の味、なのに簡単。「韓国料理を作ってみよう!」という日にも、普段のごはん作りにも役立つ1冊です。
  • 簡単なのにウマすぎる! もりもり野菜レシピ
    3.0
    YouTubeチャンネル登録者数83.4万人(2022年3月現在)! 「かっちゃんねる」の大人気オリジナルレシピがついに書籍化。 YouTubeで驚きの再生回数の、あの「黄金焼き」「円盤焼き」「悪魔の漬け」も載っています。 【かっちゃんの野菜レシピって、どんなレシピ?】 野菜をもりもり食べられるレシピです。 →野菜をおいしくたくさん食べられる、動画でも人気だった料理ばかりです。 “〇〇するだけ”なレシピがいっぱい →“漬けるだけ”“混ぜて焼くだけ”など、手間をかけずに完成するからラク かんたん3ステップです →レシピは全部3ステップ以内。見出しで手順を把握しながら作れます。 薬味はチューブでもOK! →にんにくやしょうがもチューブでOK。特別なものはいっさい使っていません。 【えっ! これだけでこんなにおいしくなるの! という驚きのレシピを集めました】 「野菜に卵と粉を付けてフライパンで焼くだけ」とか「大根とお肉を炊飯器に入れるだけ」、「かぼちゃをレンチンして和えるだけ」「大葉をレンチンして汁に漬けるだけ」など、とにかく普通の食材で簡単に作れて、おいしいレシピを集めました。簡単なので、だれが作っても極上の味に仕上がります。
  • 管理栄養士が考えた からだおそうじスープ
    -
    大学生の頃から30年体重が変わらないという、料理研究家・管理栄養士の牧野直子さん。 その秘密はからだをすっきりおそうじするスープを飲んでいるから。 現代女性の悩みである、「脂肪」「むくみ」「だるさ」、この3つをスープを飲むことで解決しちゃいましょう! それぞれに効果的な具材を組み合わせたスープは、からだにもよくてほっとする味わい。 「いろいろたまっちゃてるなぁ」というときは、スープとご飯のシンプルな食事で からだをリセットしてみませんか。
  • 今日から料理を始める人の61レシピ
    -
    炒めもの、煮もの、揚げもの、パスタ、うどん、ソテー、サラダ、ちょっとしたおもてなしメニューなど… 日々のごはん作りは、この1冊におまかせください! 料理ビギナーさんが失敗する原因と傾向を知り尽くした著者が、 初めてでもおいしく作れる新たな調理法を考案。 ビギナー向けでありながら、マスターすれば「一生モノ」の料理ワザが身につきます。 ●基本の調味料だけで作れる! ●材料も作り方もいたってシンプル! ●特別な道具を使わない! ●ふだんのごはんから、ハレごはんまで幅広いラインナップ 「料理のきほん練習帳(高橋書店)」「The基本(オレンジページ)」「自炊のトリセツ(池田書店)」などの 料理の基本系のレシピ本で数々のロングセラーを生み出している ベテラン料理研究家・小田真規子氏の集大成ともいえる1冊です。
  • 暮らしのムダをなくしてシンプルに なくす家事
    3.4
    暮らしのシンプル化、効率化を提唱するブログ「エコナセイカツ」で人気の著者は 時代にフィットした提案が支持され、書籍の累計発行部数は約25万部(2021年1月現在)。 YouTubeでもほぼ毎日、シンプルライフのコツを配信しています。 そんな著者の、世界が激変しても、ムダをなくしてストレスなく暮らすコツが満載です。 新しい生活様式の中で、さらになくしたものも初紹介。
  • 血管の名医が教える 下肢静脈瘤の治し方
    -
    長年、下肢静脈瘤を治療してきた名医が、治し方をやさしく解説します。すべての患者に薦めるという「1分体操」をカラー写真で分かりやすく紹介。保険治療となった日帰りの「最新手術法」も詳しく掲載しています。
  • 月間1200万人のレタスクラブWEBユーザーが選んだ レタスクラブのベストレシピ
    -
    月間ユーザー数1200万の生活情報サイト「レタスクラブWEB」で支持された、人気レシピをまとめたベストレシピ集。 3万2000件以上掲載されているレシピの中から、ランキング上位の不動の人気レシピをはじめ、レタスクラブWEBユーザーから人気を集めたおかず&副菜レシピをたっぷりと紹介! とりむね、豚バラなどの“安うま肉”で作れる「ボリュームおかず」、 15分以内で作れる「時短おかず」、電子レンジで作れる「レンチンおかず」など、忙しい日々に役立つレシピを厳選しました。 「今日のごはん、どうしよう」というときにきっと役立つ、永久保存版の一冊です! 【内容】 PART1 レタスクラブWEB不動の人気! レジェンドレシピTOP5 PART2 とりむね、豚バラ、豚こま、ひき肉 安うま肉でメインおかず PART3 玉ねぎ、じゃがいも、キャベツ、大根、トマト 5大人気野菜で作るボリュームおかず PART4 帰ってから15分が勝負! スピードおかず PART5 レンチンで簡単! ほったらかしおかず PART6 素材別に探せる野菜たっぷり副菜 PART7 私を助ける作り置きストック PART8 忙しい日は一皿で完結!麺&ご飯 PART9 休みの日のおもてなしメニュー
  • 心と体を育てる おいしい食育ごはん
    -
    そもそも食育って? 一番大切なのは、とにかく楽しく食べることでは?  それなら、子どもの好き嫌いを無理になくさなくても、無理に食べてもらおうと頑張らなくてもいいのかも? でも、刻んだり、混ぜだり、上手に料理に混ぜ込んで、それが本当においしくて、知らない間に食べられればうれしいもの。 そうしたら、次はありのままの姿に向き合って、食べてみて・・・と、その子にあったタイミングで、無理せず楽しく!  そんな思いを込めて、子どもたちが楽しく、おいしく食べられるレシピを集めました。 平野レミさん&和田明日香さんの嫁姑食育談義にはじまり、実生活で作られている、子ども&孫たちの好き嫌いがなくなったレシピ、 さらに、STEP1 知らない間に食べられた! STEP2 隠さず食べられた! と、段階を踏んで好き嫌いがなくなるレシピ、 子どもと一緒に作るから、苦手なものでも楽しくて食べられちゃうレシピなど、自然に好き嫌いがなくなる、おいしいレシピが満載です。
  • 3分クッキング 永久保存版シリーズ 小林まさみ 傑作選
    -
    『3分クッキング』番組レギュラー料理家小林まさみさんの傑作レシピ集。2014年4月~2021年4月番組公式HP月間アクセランキング、及び雑誌アンケートはがき人気ランキングで10位以内に入ったレシピから、“おいしい工夫がいっぱい! ひと味違う定番おかず”、”一皿で満足!肉×野菜たっぷりの、肉野菜炒め&肉野菜煮もの”、“日々家族に食べさせたいヘルシー6大食材おかず”など、忙しい主婦にお役立ち間違いなし! 手軽に作れて野菜もたっぷりとれる珠玉のレシピを、1冊にまとめました。
  • 3分クッキング 永久保存版シリーズ 田口成子 傑作選
    5.0
    『3分クッキング』の番組レギュラー料理家1人ずつにスポットを当てた、各料理家の集大成となる傑作選。2014年4月~2020年10月を中心に、毎月公式HPの番組レシピアクセスランキング、アンケートはがきで人気ランキング上位に入った人気レシピを1冊にまとめる第三弾、番組歴8年の田口成子さん編。野菜がたっぷりとれるおかずを中心に、手軽に作れる魚のおかず、体に財布に優しい豆腐製品・きのこのおかず等々、忙しい主婦にすぐに役立つのはもちろん、料理初心者にもちゃんとおいしく作れる傑作レシピ選は、永久保存したくなる一冊です。
  • 3分クッキング 永久保存版シリーズ 秋冬の3品献立
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家族の健康を第一に、家族に喜ばれる食事作りに毎日励む主婦に贈る“日々の献立に迷わなくなる献立集”。 ベテラン主婦からも、「毎日バランスのよい献立を考えるのは大変」という声が多くきかれる中、 『3分クッキング』でおなじみの料理家4人が、秋冬にピッタリの3品献立をご提案。 旬の野菜+肉、魚介、大豆製品の主菜1品に、野菜を中心としたササッと作れる副菜や汁ものなど2品をプラスするだけ。 季節の野菜をふんだんに盛り込んだ、頑張らなくてもバランスよい“3品献立”です。 いつもの材料で作るお手軽なレシピは、すぐにマネができるから、“これでもう、日々の献立を考えなくてOK!”
  • 3分クッキング 永久保存版シリーズ 石原洋子 傑作選
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『3分クッキング』番組レギュラー料理家、番組歴13年・石原洋子さんの傑作選。『3分クッキング』番組公式HP月間アクセスランキング、アンケートはがきで人気ランキング上位に入ったレシピを中心に、石原洋子さんの珠玉のレシピを一冊にまとめました。「うちでのごはんは普通で、手軽で、おいしいのが一番」という石原さんのレシピは、ずっと作り続けたいものばかり。忙しい主婦にすぐに役立つのはもちろん、料理初心者もちゃんとおいしく作れる、永久保存版です。
  • 3分クッキング 永久保存版シリーズ 藤井 恵 傑作選
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『3分クッキング』の番組レギュラー人気料理家、藤井 恵さん、石原洋子さん、田口成子さん、小林まさみさんの4人に、番組歴の長い順に1人ずつスポットを当てる、これまでの集大成としての傑作選です。2014年4月~2019年6月を中心に、番組公式HPの番組レシピアクセスランキングで人気だった料理を1冊にまとめる第一弾は、藤井 恵傑作選。アクセスランキング月間1位を獲得した“大人気レシピ”、ちょっと目先を変えるのがお得意な藤井さんの巻いて、はさんで、詰めて、包んで“アイディアおかず”、藤井さんが作り続けている“いつものおかず”とそのバリエーション、忙しいときにお役立ち間違いなしの“野菜がたっぷりとれるおかずサラダ”等々、永久保存したくなる傑作レシピ集は、今夜すぐに役立つこと間違いなしです。
  • 3分クッキング 永久保存版シリーズ みんなが支持した ベストおかず120
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 番組公式ホームページの約3年間の料理アクセス数ランキングを大公開。(2017年3月時点)上位120位までの作りやすくてみんなが好きなおかずを一挙にご紹介。これが、今のニッポンの家庭で求められているスタンダードなおかずです。
  • 3分クッキング 野菜のおかず事典
    -
    おなじみの野菜、きのこ、芋、63種を素材別に、各素材を主役にした主菜、副菜、主食、汁ものなどを2~6点ずつ、計189品をご紹介します。 素材の持ち味を生かした、人気料理家10人の定番おかずからアイディアレシピまで、今晩作りたくなるおかずが、素材名五十音順でパット検索できます。 季節の野菜のおかず献立が冷蔵庫にある素材ですぐに決まる、もう1品欲しい時にも便利な、一生ものの野菜のおかず集です。
  • 春夏秋冬ふだんのもてなし 季節料理のヒントとレシピ
    5.0
    雑誌でレシピを発表するほか、人気レストランのプロデュースなども手掛ける、料理研究家・植松良枝さんの初フォトエッセイです。 植松さんの家には人が多く集まります。友人たちのほか、自宅での料理教室の生徒さん、料理撮影もご自宅なので大勢のスタッフも。料理研究家の中でも、その数は群を抜いて多く、人を家に迎え入れるときのさりげない気遣いが、自然に身についています。 祖父母の影響で畑で野菜を育ててきた経験から、季節の移り変わりを大切にする植松さん。その季節にしか味わえない食材を使った料理で客人をもてなします。植松さんの日常にある、真似してみたくなるもてなし術や、純粋に作ってみたくなる季節のレシピ。日々のワンシーンを切り取った写真にも、生活を豊かにするヒントが詰まっています。 【春】 春の訪れを告げる、ふきのとう 春先の光を感じる寒天デザート 春の料理と黒い器 我が家のテラスのこと 山間で調達する山菜 etc. 【夏】 夏は揚げ物! 本気のあじフライ定食 葉っぱと料理 愛用の飯切のこと なすはまとめて揚げておく しじみはストレスをかけるとおいしくなる etc. 【秋】 さんまを油で煮る すだちは箱買いで、秋を満喫 ふだん使いの漆器 具なしの海苔巻きにイクラをのせて 秋に食べたくなるサラダ etc. 【冬】 冬の野菜は単品でおいしく 冬に食べるそうめん 白い野菜のとっておき 風邪にホット甘酒レモネード おせちのアレンジはベトナムの甘味に etc.
  • 実は、一菜でいい。 おいしいおかずが一品あれば、それで充分という提案
    1.0
    人気料理人「賛否両論」笠原将弘さんの、おいしいおかず53レシピと、家庭料理にまつわる初の書き下ろしエッセイがたっぷり入った、見ごたえのある料理本。 53レシピは、きょうは何を作ろう?と思ったときにパラッとめくってその日の気分で選べる、探せる、調理法別。 書き下ろしエッセイは、「家庭料理はもっと気軽で、おおらかでいい」と謳う笠原将弘さんの、気持ちのこもった初エッセイで読みごたえたっぷり。 毎日を支える惣菜53品と、家庭料理にまつわる初の書き下ろしエッセイがまるっと一冊に。
  • スーパー主婦・足立洋子さんの主菜・副菜・ベース菜活用BOOK
    -
    発売当時は売り切れ店続出と、大反響だった別冊付録をムック化。 テレビや書籍で大人気のスーパー主婦、足立洋子さんのごはん作りの極意を一冊に凝縮しました。 すぐに作れる定番の主菜や、野菜がたっぷり食べられる副菜は、足立さんだからこその料理のコツを交えながらレシピを紹介。 そして足立さんお得意の「ベース菜」レシピもたっぷり盛り込みました。また、新規レシピを3品追加。より使いやすいレシピ集になっています。 ※紙版特典のビニールカバーは付属しません。
  • 全国から患者が集まる耳鼻科医の めまい・ふらつきの治し方
    -
    めまい・ふらつきには、「グルグル」「フワフワ・フラフラ」「ユラユラ」の3つのタイプがあり、めまい・ふらつきの原因の9割は内耳の不調にあります。 内耳の中には、平衡機能をつかさどる前庭器があり、左右どちらかに不具合が起きると平衡機能に左右差が生じて体のバランスが悪くなります。こうして、めまい・ふらつきが起こるのです。 激しいめまいに襲われるとつらくなり、ベッドで安静にする方、多いですね。でも、寝ているだけではめまいは治りません! 私たちがまっすぐ立っていられるのは目、耳、足の裏からの情報を小脳に集めて左右のバランスを取っているから。 点滴でもクスリでも、このバランスの左右差を改善することはできません。でも、小脳にはバランスの左右差を改善する力があります。 そう、小脳がめまい改善の鍵を握っています! ベッドで寝ているだけではバランスを改善する力は発動しないので、めまい改善訓練でバランスの親分である小脳を鍛えるのです。 新井医師が考案しためまい改善訓練は、めまいの平衡訓練先進国であるアメリカの、平衡訓練の4つの基本的考えに基づいています。 A 症状を起こしやすい動作を繰り返す「馴化訓練」 B 目と耳の反射を鍛える「適応訓練」 C 内耳の代わりに目と足の裏からの神経で補う「代用訓練」 D 耳石を元に戻す「耳石置換法」 「症状を起こしやすい動作を繰り返す」なんてにわかには信じられませんが、アメリカでは標準的治療法となっています。 この本では全20種類の訓練の一つ一つの動きを写真で分かりやすく説明しているので、すぐに自宅で始めることができます。
  • 全国から患者が集まる泌尿器科医の 頻尿・尿もれ・夜間頻尿の治し方
    -
    高齢者に多い排尿のトラブルは、実は、誰にでも起こる可能性があります。 尿トラブルの原因でもっとも多いのが「過活動膀胱」です。 突然強い尿意におそわれたり、頻繁にトイレに行ったりするのが典型的な症状です。 過活動膀胱の患者さんは日本に約1000万人もいるといわれています。 でも、医療機関を受診しているのはわずか約20%で、女性に限ると約10%しかいません。 「泌尿器科にかかるのは恥ずかしい」とか、「泌尿器科は男性が受診するところでしょ?」などと思っている人も多いようです。 頻尿や尿もれは、基本的には命に関わる病気ではありません。 しかし、普段の生活が送りにくくなるので、つらいものです。 家族であっても話しにくく、気持ちがふさいでしまう人もいるでしょう。 そういう方はぜひ、本書に掲載されているセルフケアを試してみてください。 尿もれを防ぎ、尿意をがまんできるようになる「骨盤底筋トレーニング」「膀胱トレーニング」、夜間のトイレの悩みの解消につながる「足上げ寝」や「足のマッサージ」、全身の健康に結びつく生活習慣の見直しなど。 どれもむずかしいものではありません。 知識を身につけ、セルフケアを実践し、尿トラブルを解消しましょう。
  • 全国から患者が集まる麻酔科医の へバーデン結節・手指の痛みの治し方
    4.0
    へバーデン結節とは、進行性の手指の病気です。 大人の女性の手指に見られるような、指の第一関節がボコッと節くれ立っている状態はまさしくこの病気の症状なのです。患者数は350万人以上とも言われ、多くの人が苦しんでいます。 へバーデン結節は多くの患者さんが苦しんでいるにもかかわらず、医療サイドの治療受け入れ態勢が整っていない病気です。 この病気の原因自体が解明されていないため、対策や治療法も確立されておらず、ほとんどの医療機関では痛みを多少ごまかす程度の対症療法しかできていないのが現状です。 医療機関を受診しても医師からは「年齢のせい」「治らない」と突き放されてしまうことも珍しくありません。 その結果途方に暮れて、一体どうすればいいのかとかえって悩みを深めてしまう人も多いのです。 でも、あきらめなくていいんです。 その激痛は「10秒神経マッサージ」でケアできます。 「10秒神経マッサージ」とは、たった10秒、自分でできる痛みをやわらげる治療メソッドです。 治療の第一歩は「痛みを軽くする」こと。つらい痛みがなくなれば、関節が楽に動かせるようになり可動域も広がります。 すると筋肉や血管の緊張がほぐれ、次第に患部の状態が回復してくるのです。 著者のクリニックの治療には、この「10秒神経マッサージ」もプロセスとして組み込まれています。 患者さんには朝晩2回、セルフケアとして行ってもらいます。 すると、2~4回の外来受診で痛みがやわらぐパターンがほとんど。 その効果は日本ペインクリニック学会第53回大会で発表され、多くの注目を集めています。 さまざまな手指の痛みにも有効な、画期的な治療法。 さあ、あなたも朝晩2回の「10秒神経マッサージ」を行って、その手指の痛みから解放されましょう。
  • 築50年52平米 物が多いのに片づいて見える家
    3.3
    狭い、収納が少ない、子どもがいる自宅で、ディスプレイのプロである著者が実践する、すっきり見えの5つのルールを大公開。 色を揃える、生活感を隠す、1カ所集中収納、定番収納グッズを選ぶ、映えスポットを作る。この5つを守るだけ。 キッチン、リビング、クローゼットから寝室まで、家じゅうの工夫を、写真つきでわかりやすく解説。 後半では、調理道具、おもちゃ、洋服など、つい増えがちなアイテムの片づけ法を伝授。センスや難しいテクは一切不要。捨てられずに物であふれている家を救います。
  • ツレヅレハナコの2素材で私つまみ
    -
    1日の終わり、へとへとでもサクッと作れる簡単おつまみレシピ集。 全品「2素材」で作れ、使うのはごくありふれたスーパーの食材ばかりではあるものの 国内外のおいしいものを食べ歩いてきた著者独自の発想で、おいしくてインパクトのあるレシピばかり。 著者のツレヅレハナコは食のインフルエンサーの先駆者的な存在で、SNSを中心に食好きのファンを獲得し、その独特の料理センスに 最近では料理業界からも注目を集めている。 本書はツレヅレハナコファンのみならず、忙しい子育て世代もターゲット。 レタスクラブで2017年から掲載している人気連載を書籍化。レシピ50点収録。
  • 手間がゼロになる家事ワザ250
    4.0
    Instagramフォロワー32万人超のakiさんは、家事をする中で「めんどくさい」と思ったらやり方を即見直し、最小の手間ですむ方法にスイッチ。そんな、手間をとことん無くした家事のコツを、掃除、洗濯、片づけ、子育てにまつわる家事、名もなき家事まで250個紹介!「料理以外はほぼ家事をしていない感覚になる(akiさん談)」という、どんなにずぼらさんでも実践できる究極の家事ノウハウ。 ・その場から一歩も動かずに料理や洗濯ができる収納ワザ ・汚れに気づいたら即、掃除できるワザ ・一生管理に困らない書類整理ワザ …などなど、一生ものの「手間ゼロ」アイディア満載!すべてのワザを写真で紹介。ぱっと見ればわかるので、読み込む手間もなし。
  • 糖質オフでくじけたあなたへ お米を食べる!ダイエット
    -
    著者は料理研究家であり、ご飯のおいしさを世に広めるべく、夫とのユニット「ごはん同盟」としても活動中。 食べ歩き好き、酒好き、そして何より料理研究家という仕事柄試作&試食も多く、やせる暇なし。 こんな生活をして早十数年。気づけば体重は15キロ増…。 身体的にも精神的にも健康になりたい!と一念発起してダイエットに挑戦、見事半年で-5kgを達成しました。 その方法は意外にも「糖質オン」! 実は白米を普及する立場でありながら、間違った糖質オフの知識で白米を食べる量を制限してしまっていた著者。 結果として脂質を多くとることになり、太ってしまっていたのです そこで実践したのが、3食きちんと白米を食べる+脂質オフの食事を心がけること。 この食事で、地味に、ですが確実にやせていったのです。 本書では、そのメソッドとダイエットレシピをたっぷり公開。 辛さを感じず、健康にやせたい人必見の一冊です。
  • 保存版 レタスクラブ特別編集 きれいな家をつくる「整理収納」術
    -
    雑誌『レタスクラブ』で過去に実施した大人気の掃除・収納企画を1冊にまとめた決定版! 家族全員が使いやすいのにすっきり見える「収納術」から、ニッチな場所の「掃除術」まで、ぎゅっとまとめました。 いま気になる、家庭内での除菌方法も紹介。 1冊買えば、鬼に金棒! 永久保存できる1冊です。 巻頭特集には、大人気・整理収納アドバイザーの長島ゆかさんが登場します!
  • 鎌田實式 若返り健康法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かつては脳卒中死亡率ワースト1位だった長野県。1974年に長野県諏訪中央病院に赴任して以来、地域の方々に健康草の根運動を説いてきたのが著者の鎌田實先生です。先生たちの長年の活動が実り、ついに2010年には長野県の平均寿命が男女とも日本一となりました。 そんな鎌田先生が広めている健康法をまとめた1冊。地域の方々にすすめ、自身でも実践していて効果がある体操と食事法です。体操は鎌田式の「スクワット」と「かかと落とし」。食事は「ウーロン茶漬けゆで卵」や「高野豆腐おかず」などを紹介。高血圧、高血糖、メタボ、骨粗鬆症改善から、膝痛・腰痛予防、ダイエットまで役立つ本です。
  • マグカップに材料を入れてチンするだけ! 1人分ラクやせレンチンスープ
    3.0
    -20kgの減量に成功した管理栄養士「ラクやせスープ りの」さんによるダイエットスープ本。 特別な食材や調味料を極力使わず、中華風、和風、洋風、韓国・エスニック風と味のバリエーションが豊富で、 毎日食べても飽きないレシピが満載です。 (こんな方にオススメ) ・無理なくダイエットしたい。 ・ダイエット歴があるが、リバウンドを繰り返している。 ・食生活を改めたいと思っている。 ・自炊の習慣を身につけたい。 毎回の食事にこのスープを最初に飲むことで、食べ過ぎを防ぎ、栄養もしっかりとれる。 これまでダイエットが続かないと悩んでいた方にも無理なくスープ生活を続けられます!
  • Mizukiのカンタン手作り 3時のおやつ
    -
    Instagramフォロワー106万人超え(2023年2月時点)、大人気料理研究家Mizukiさんの、『3分クッキング』で2019年4月から好評連載中の「Mizukiのカンタン手作り」4年分のおやつが1冊になりました。 オーブンなしでも身近な材料と道具で、誰でも失敗なく作れる、簡単、手軽、おいしいと3拍子揃ったおやつを全80レシピ掲載。 憧れのマフィンやチーズケーキ、スコーンだって作れます。その他、フライパンや電子レンジで作る、プリン、チョコレートケーキ、ドーナッツから、ちょっと懐かしい和のおやつ、 冷やし固めるだけのひんやりおやつまで、アイデアあふれる日々のおやつを提案します。Mizukiさんがおやつについて語る、コラム「Mizukiのおやつヒストリー」も必読です!
  • ミセス美香の美ハウスレッスン
    -
    サロネーゼ、整理収納アドバイザーとして人気の著者が主宰する自宅でのハウスキーピングサロン。物に支配されない美しい暮らしを目指す独自の整理収納理論が反響を呼び、現在サロンは8年待ちの状態に。そんな、「人生が変わる」と評判の年間レッスンの全てが学べる1冊です。
  • 村上祥子80歳 私がいつも食べている季節の保存食
    5.0
    80歳の現役料理研究家・村上祥子さんが、毎日食べている保存食の作り方が1冊にまとまりました。 忙しい村上さんの生活を支えているのは、春夏秋冬、四季の野菜や果実で作っている保存食。 春から夏は酢玉ねぎ、酢キャベツ、ジン玉ジャム、梅シロップ・・・、 秋から冬は酢白菜、ゆずみそ、ゆで小豆、そして、野菜がちょっと余ったときに作る干し野菜など、盛り沢山です。 「『あれがある!』と、作りおきのおいしい保存食を思うだけでも家に帰りたくなります。 この本では、ふだん私が作り置きしている保存食を集大成しました。 『ちゃんと食べて、ちゃんと生きる!』『食べ力』を一緒に育てていきましょう! お元気で、毎日お過ごしください」と村上さん。 調理方法は、電子レンジを活用した簡単レシピ。 漬ける、煮詰めるは、電子レンジにお任せ。 だから、簡単で美味しく作れます!
  • モチベ0で作れる! 最小限レシピ
    -
    料理の「食材」「手間」「後片づけ」を最小限に! 疲れ果ててモチベーション0でもラク~に作れるレシピが304品。この1冊があれば、ごはん作りに一生困りません! 餃子、肉じゃが、ハンバーグ、ポテトサラダ、グラタン・・・人気メニューで「めんどくさい」と感じる手間のアレコレも、独自の発想で大胆に省略!「こんなのアリ!?でもウマイ!」かつてないシンプル料理の数々。 【この本の特徴】 〇食材、手間、調理道具など、とことん省略したシンプルレシピ。 〇肉、野菜、ごはん・麺など「食材別」に構成しているので、今ある在庫食材で作れます。 〇レシピは304品。晩ごはんのおかず、ひとりご飯、スイーツまで、この1冊にお任せ!
  • 安食材なのに涙が出るほどおいしいごはん
    -
    とりむね、豚こま、ひき肉、豆腐、もやしなどの安食材が大変身! 初心者でも簡単に、時短でできる、おうちでマネしたい絶品レシピ集。 Instagramでのリール再生数が700万回を超える「若鶏のみぞれ煮」など、SNSで話題となったレシピのほか、本書初出しの新作のレシピも多数掲載。 さらに【全レシピ動画QRコード付き!】すべてのレシピを動画でも見ることができるので、料理初心者の方も、簡単に同じごはんを作ることができます。 (こんな人に読んで欲しい) ・毎日忙しいおかあさんおとうさん ・家計節約したい ・自炊ができるようになりたい ・料理で失敗しがち ・少ない調味料で作りたい
  • 予約のとれない料理教室「ライクライクキッチン」の特製レシピ65 コボリ喫茶室
    -
    予約のとれない料理教室「LIKE LIKE KITCHEN」を主宰する小堀紀代美さん。 実家は栃木県宇都宮市の街で愛される、1969年創業の老舗洋菓子店で、レトロな洋食や簡単なお菓子など、喫茶店メニューを得意とします。 折しも世の中では「昭和レトロ」が若者の間でも人気沸騰中。自宅でおいしく作れる懐かしい喫茶店の味 ~お食事、軽食、デザート、ケーキ、特製ドリンク~を、「ライクライクキッチン」のとっておきレシピでお届けします。 おなじみの料理が、小堀さん流のスパイスを効かせてひと味違う、ちょっとオシャレな特製レシピになりました。 「今日のご注文は何にしますか?」 全65品、どうぞお楽しみください!
  • 47歳、ゆる晩酌はじめました。
    -
    家呑みも外呑みも愛する著者がたどり着いた、長く飲み続けるための健康的なつまみと飲み方。材料と作り方もミニマム、ほぼ100文字で作れるレシピをたっぷり掲載。
  • レタスクラブ旬 体整うシンプル料理
    -
    手軽でおいしいレシピで大人気の雑誌「レタスクラブ」から発売。  ・ふだんの食事で「体を整えたい」  ・「季節の食材」を楽しみたい  ・作って食べることが好き という方におすすめの1冊です。 ●レシピは極めてシンプル 食材の持ち味とおいしさを生かすため、調理はいたってシンプル。 おなじみの食材も、なにげない調理のコツにより「新しいおいしさ」に出会えます。 ●シンプルだから、ふだんから繰り返し作れる 手間暇かけた特別な日のハレごはんではなく、日常的に繰り返し作っていただけるレシピです。 ●通販企画「一生ものの調理道具」に注目! 巻頭特集にご登場の料理研究家ウー・ウェンさん監修のフライパンのほか、 日々の料理をより快適に、楽しくしてくれるアイテムを厳選してご紹介します。
  • レタスクラブ保険の本2020
    完結
    -
    老後に2000万円、自分は貯められる? と不安が広がっています。 適切な必要額を知って保険を見直すことで、将来に備えましょう。 最新の医療保険、がん保険はもちろん、ドル建ての投資型保険などを詳しく解説。 ※誌面などのページ表記は紙版のものです。電子化にあたり、「保険診断応募シート」は削除しております。あらかじめご了承ください。

最近チェックした作品からのおすすめ

最近チェックした作品