エッセイ - フォレスト出版作品一覧
-
4.2「エモい」の正体に迫った 誰も知らない蒼井ブルーの原点。 ★推薦多数! オキシトシン。ずっとオキシトシン。 心がにゅっと柔和になる~ ―新しい学校のリーダーズ・MIZYU むねがキューンと…何気ないこの日々が愛おしく感じます。 幸せな気持ちで満たされすぎました。 ―在原みゆ紀 「エモい」とは、なんなのでしょうか? この胸が揺れ動く、甘酸っぱくて、ほろ苦くて、なんだか懐かしい気持ちになる、この気持ちは、いったいなんなのでしょうか。 おそらく誰も定義はできません。 それは、指紋や虹彩のように人によってまったく違う形や色をしているからです。 それゆえ「エモい」には再現性がありません。だれかやなにかをまねたとしても、同じ「エモい」を起こすことはできません。 蒼井ブルー氏は、SNSで、著書で、これまで幾度となく「エモい」と共感の嵐を呼んできました。 彼の言葉はどのようにして生まれたのか? 「エモい」言葉が誕生した裏側に初めて迫ります。 ―蒼井ブルー撮り下ろし 32枚の写真を添えて。 ■本書の目次 ・はじめに ・Chapter1 恋をするということ ―チョコはもらった瞬間がいちばん甘い。 ・Chapter2 隣にだれかがいるということ ―人を思う歌が染みるのはだれかを本気で思ったことがあるから。 ・Chapter3 生きるということ ―夜ふかしが楽しいのは今日が終わらないから。 ・おわりに
-
3.0■アメブロ「介護日記」ジャンルの超人気ブログ、待望の書籍化! 65歳以上の認知症患者数は 2025年には約675万人(有病率18.5%)に達すると予測されています。 認知症になった親を介護するのは子どもたち。 ブログ・オブ・ザ・イヤー受賞の人気ブログ「アルツフルデイズ」は アルツハイマー型認知症の母と その家族が繰り広げる現在進行形のストーリー。 登場人物は4人。 ■ワフウフ=主婦、パート事務員、ブロガーの三足の草鞋を履くアラフィフ。 あーちゃん=ワフウフの実母。2017年に認知症が発覚。 たんたん=ワフウフの実父。お金と自分だけをこよなく愛するインテリDV男。 なーにゃん=ワフウフの姉。あーちゃん介護の頼れる相方。 あーちゃんの認知症発覚から ↓ あーちゃんの貯金を狙ったたんたんの暗躍 ↓ あーちゃん家出計画 ↓ 施設入所 こんな一連のストーリーですが 一度読み始めたら止まらない面白さ。 「親の認知症介護で毎日が地獄」 「そろそろ、うちの親も危ないかも」 全編面白すぎて削れるところがなく 新規書き起こしも含めて 400ページの超大作になっちゃいました。 成年後見制度のこととか ちょっとマジメに語ってるところもあるけど 笑えて泣けるストーリーでちょっぴり現実を忘れてみませんか。
-
4.5■根暗で陰キャであることに、きっと自信と誇りを持てるようになる。 「根暗」や「陰キャ」と聞くと、暗く内向的でコミュ力低め、 つねに後ろ向きな考えを持つような人を思い浮かべるでしょうか? たしかに、それは間違いではないかもしれません。 しかし、世間で大きく間違って捉えられていることが一つあります。 それは、「根暗」や「陰キャ」の人は、人生を損していると思われているということです。 あるいは、本人たちもこの世の中に“生きづらさ”を感じているかもしれません。 著者のしろねこ氏は自称陰キャであり、幼少期からその性格ゆえに苦労をしてきた人物です。 そんな人生を送るなかで、無理やり「陽キャ」を演じる必要も、友達をたくさんつくる必要も、 嫌いな人とつき合い続ける必要も、地獄のような職場で働き続ける必要もない、 ということに気がつき、自分自身を消耗させない「陰キャのための処世術」を習得しました。 ■本書は、 ◎敵はつくらないように、人間関係を整理する。 ◎自分にとって本当に必要な人を見極める。 ◎自分を大切にしてくれる人や自分にとって身近で大切な人を大事にする。 ◎苦しすぎる環境にあるなら、「逃げる勇気」を持つ。 ◎ありのままの自分でいる。 ◎「ない」ものより、「ある」ものの幸せを数える。 など、当たり前のことを当たり前にできるようになるために、 しろねこ氏がこれまでにX(旧Twitter)に投稿してきた言葉の一部を抜粋・ブラッシュアップし、 その言葉をつくった背景や意味、言葉に込めた想いなどを書き加えた1冊です。 人間関係がいつもうまくいかない、人づき合いが苦手、どうしても明るく振る舞えない、 職場の雰囲気がつらい、なんだか生きること自体が苦しい…。 そんな生きづらさを抱えているなら、 しろねこ氏の戦略をちょっとだけでも良いので参考にしてほしいと思います。 どうかあなたの心が少しでも軽くなりますように。 ■本書の目次 ・はじめに ・第1章 人生で一番長いつき合いになるのは、やっぱり自分。 自分を好きにならないなんてもったいないよ。 ・第2章 君はとても優しい人間だから傷つきやすいんだ。 ほんの少しコツをつかめば、きっと他人ともうまくいく。 ・第3章 しょせん仕事は人生の暇つぶし。 苦しすぎるなら、いつ逃げ出してもいいんだよ。 ・第4章 陰キャだってもっと幸せになれるから。 嫌われることを恐れるより、大切な人を大事にしよう。 ・第5章 根暗なりにも、暗い世の中に物申したいことがある。 「正論」を言うときは用法用量を守ろう。 ・おわりに
-
4.3■私たちを息苦しくさせる「意味を求める病」を手放す 人間は「私は何のために生きているのだろう」「私は何かに役に立つのだろうか」など、 自分の生きる意味や役割について考えてしまう生き物だ。 とくに、幼少の頃から「夢を叶えよう」「誰かの役に立つ人になろう」 「一生懸命に働こう」などという甘言を浴びせられて生きてきた現代人だったらなおさらだ。 なぜなら、こうした言葉は「夢を叶えず、誰かの役にも立たず、ろくに働かない人生は失敗」という 呪いの言葉に容易に変換されしまうからだ。 だから、必死に自分の人生の意味を探し、それが見つからないと絶望してしまう。 さながら「意味を求める病」に罹ってるかのようだ。 ■しかし、本書では「人生には意味があるべきだ」とかいった言説に 普遍的だったり超越的だったりする価値はないと喝破する。 そのうえで、「人生に意味なんかなくてもいいじゃないか」「そもそも人生に意味なんてない」と主張し、 「意味を求める病」を手放す生き方を提案する。 ■目次 私が「人生に意味はない」と考えたわけ――まえがきに代えて 第1章 人生に意味はなくても楽しく生きられる 第2章 資本主義思考と意味の呪縛 第3章 本当はたくさんある意味不明な生物の形質 第4章 「無意味」への恐怖を克服しよう あとがき――意味などないけど楽しく生きよう
-
-◆【HIPHOP界注目の新世代ラッパーが、 あなたを肯定する「魔法のパンチライン」で届ける、 他人に振り回されない等身大の生き方論】 ◎disられた。あーあ、また私の長所、見つかっちゃった。 ◎理想を演じて何が悪い? ◎私が出した答えだから、これは答えです。 ◎いつも、そのときのMY BESTだっつーの。 ◎勘違い日本代表。一番最強。 ◎この人無理かも……。はいっ、キャラクター化。 ◎respectで世界平和実現できるに1票。 などなど、 あなたを肯定する「魔法のパンチライン」を通じて、 他人に振り回されない等身大の生き方の 思考法&実践法を大公開した1冊が登場です。 ◆著者は、 「Yahoo!検索大賞2023」 ネクストブレイク部門に選出の HIPHOP界注目の新世代ラッパー・#KTCHAN。 2022年、「高校生RAP選手権」でフリースタイルRAPデビューし、 「#KT劇場」と称される独特で情緒感あふれる RAPスタイルが一気に注目されて以来、 10代・20代を中心に、 圧倒的な支持を集める彼女は言います。 ====================== 「子どもの悩みなんて、大人の悩みに比べたら軽いもんだ」 って言う人がいる。 でも、それって、違うと思う。 生きてきた年数とか関係なく、 誰もがそれぞれのフェーズで、 その時にしか感じられない悩みや不安を持ってる。 あなたの悩みや葛藤の重さは、人が測るものじゃない。 年齢に関係なく、私たちは真剣に思って、考えて、 悩んで、戦ってる。 ====================== いくつになっても、 悩みや不安は尽きないものが人生。 そんな毎日を一生懸命生きているあなたに、 本書が明日に向かう一歩を踏み出す エネルギーをチャージします。 ◆本書の内容 ・はじめに ・第1章 人生 ★理想を演じて何が悪い? ★自分のことを嫌いになるための行動はしない。私が可哀想。 ★人生って、「とりま、やってみよ」から始まるのかも。 ★結局、命ギリギリなものに憧れちゃう。 ★ちゃんと寝た? ご飯食べた? 今日外に出た? 当たり前の生活ができてなきゃ、そりゃ誰でもナイーヴになるでしょ。 など ・第2章 人間関係 ★嫌いじゃないんですけど、一人にさせてもらっていいですか? ★はじめましての人とは、心の玄関先で話して、この家違うなって思ったら即帰宅。 ★この人無理かも……。はいっ、キャラクター化。 ★respectで世界平和実現できるに1票。 ★とりま「!」使っておけばおけ。 ★豆腐と鋼の大戦争、衝突してるけど、どっちも戦う気なくて草。 ★その褒め言葉、本当に思ってます? など ・第3章 Rapperとして ★RAPは武者修行。 ★RAPは人生レベル促進マシン。 ★どんな目で見られようが、本番かましたほうが勝ち。 など ・第4章 マインド ★悲劇のヒロインは音楽に浸りたい。 ★頭の中に天使はいませんでした。 ★弱くてブスで何もできない、か、強くてかわいくてなんでもできるか、の二択なら。 ★無意識にdisっちゃってたら、ごめんなさい。 ★バイブス低めのにわかアンチさんはおやすみなさい。 など
-
-■元気になれてタメになる介護ブック 「認知症になったら終わりだ」 「将来、親の介護ができるのかな……」 「この先、老いることに不安しかない」 そんな未来のモヤモヤに、笑顔で希望を与えてくれる家族がいます。 ■認知症のおばあちゃんと家族の生活を 明るく、せきららに配信する人気YouTubeチャンネル、 『認知症ポジティブおばあちゃん』。 再生回数は2000万回を突破し、「元気になれるYouTube」と 介護従事者や在宅介護に悩む人々から支持を集めています。 本書はチャンネル投稿者であり、 おばあちゃんと暮らすお嫁さんによる初書籍。 山あり谷ありの在宅介護のリアルと、今すぐ実践できる 「認知症のおばあちゃんとしあわせに暮らす15のコツ」を凝縮し、 マンガやコラムを交えて読みやすい構成に仕上げました。 ■多くの人が向き合うであろう介護や認知症の現実。 「ただただ悲惨な将来が待っている」なんて考えるのは悲しすぎます。 ――認知症になっても、介護生活が始まっても人生は終わりじゃない。--― あたたかい気持ちで希望を感じていただける一冊です。 ■もくじ 【マンガdeおばあちゃん】「お出かけ前奮闘記 デイサービスに行く」 ・はじめに ・1おばあちゃんが認知症になった日 ・2YouTubeが家族の絆を強くする ・3認知症のおばあちゃんとしあわせに暮らす15のコツ ・4介護の未来に光をともすため、私たちができること ・おわりに 監修者あとがき 認知症の症状について
-
-
-
4.0■他人の目を気にして、「…であるべき」だとか「ふつうは…」とか、 自分でもよくわかっていない世間の常識に振り回されていないですか? そして、自分が本当にしたいことや、感じている本当の気持ちを押し殺していないですか? 本書は、台湾をはじめ中華圏でマルチに活躍している著者が、 さまざまなエピソードを交えながら自分らしく生きるためのすべを伝えてくれています。 ■大事なのは、 「物事を偏りなくありのままに認識すること」 ひとことで言えば、 「見る力をつける」ということです。 見る力がつくと、人生における一番大切なことに気付くことができて、 本来は気にしなくてもいいことに振り回されなくなります。 つまりそれは、 「人生を楽しむことができるようになる」 ということです。 ■本書は、いつ始めても遅くない「心」を勉強するための本と言っても過言ではありません。 決して難しいものではなく、自分に「魔法」をかけていくように穏やかな気持ちになるでしょう。 あなたを変えるのは、あなただけ。 あなたを救うのも、あなただけ。 本当の自分を見つける冒険に出ましょう‐。