【感想・ネタバレ】マンガでわかる!認知症の人が見ている世界3のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

進行度合いに合わせた先回りケアについて説明しています。
一貫して、不安にさせないということ。確かに認知症がなくても不信感があれば疑心暗鬼になりやすい。

毎日仕事で認知症の方と接しているので当たり前と思っているようなことが書かれていますが、意外と日常的に接していなかったり、認めたくない場合などはあまり浸透していないのかな、と感じました。
巻末のデイサービスの取り組みのようなことって、とても理想的で見学に行きたいくらいです。

専門家でもご家族でも認知症に対して理解を深めたい方にはおすすめです。

0
2023年12月03日

Posted by ブクログ

現在、在宅で父の介護(生活支援)をしています。認知症は徐々に進行するため、先が見えず、精神的な負担がかなり大きいです。認知症は様々な症状があるし、個人的な性格も違うし、家族関係の良し悪しも全然異なると思います。
この本には、認知症の方の心理を知ることで、家族側のメンタルを守るヒントがたくさんあります。認知症家族の介護をしている方、もしやと心配している方、全てにおすすめします。この本の内容を知っているか、知らないかでは自分の心のケアが全然違うと思います。
ちなみに私の父は性格が強烈で一緒に生活するのはかなりしんどいです。個人的には仏教哲学を自分なりに学んで、父に対しては感情的に反応しない、否定しない、期待しない、の「3ない」で自分のメンタルバランスを整えるようにしています。

0
2023年11月19日

Posted by ブクログ

先回りケア、それと尊厳を傷つけないように心配りすることが大事。
全部が全部マンガのように上手い方向にはいかないだろうけど、その心がけだけは忘れないようにしたいです。
でもこれって認知症に関係なく、普段の人間関係の中でのすれ違いでも当然のことともいえるんですよね…。

0
2024年01月12日

Posted by ブクログ

認知症が進行してからの先まわり介護、対応策が例とともに載っていてわかりやすい。
実際のところ、このように穏やかな気持ちで臨めるかというと自信はない。要介護者がノーマルな個性の主だと参考になると思う。

0
2024年01月25日

「暮らし・健康・美容」ランキング