あらすじ
現代のロンドン。日本からビクトリア・アルバート美術館に派遣されている客員学芸員の甲斐祐也は、ロンドン大学のジェーン・マクノイアから、未発表版「サロメ」についての相談を受ける。
このオスカー・ワイルドの戯曲は、そのセンセーショナルな内容もさることながら、ある一人の画家を世に送り出したことでも有名だ。彼の名は、オーブリー・ビアズリー。
マクノイア曰く、「とにかく、世界は知ったわけだ。あのオスカー・ワイルドを蹴散らすほどの強烈な個性をもった若い画家が存在するということを」。
保険会社に勤める病弱な青年・ビアズリーは、1890年、18歳のときに本格的に絵を描き始め、ワイルドに見出されて「サロメ」の挿絵で一躍有名になるが、その後、肺結核のため25歳で早逝。
フランス語で出版された「サロメ」の、英語訳出版の裏には、彼の姉で女優のメイベル、男色家としても知られたワイルドとその恋人のアルフレッド・ダグラスの、四つどもえの愛憎関係があった……。
退廃とデカダンスに彩られた、時代の寵児と夭折の天才画家、美術史の驚くべき謎に迫る傑作長篇。
※この電子書籍は2017年1月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
オーブリー・ビアズリーという画家を、皆さんご存じでしょうか?
彼は19世紀イギリスの画家で、非常に耽美的で退廃的な作品が特徴です。このお話は、そんな耽美主義の鬼才とも呼ばれるビアズリーについての作品です。
この作品の醍醐味は、何といってもオスカー・ワイルドとの関係性、そして姉・メイベルの描写です。
ワイルドとは、『幸福な王子』や、この小説の題にもなっている『サロメ』を手掛けた小説家のことです。
ビアズリーは実際にワイルドの『サロメ』の挿絵を描いているので、関係性は少なからずありますが、この小説ではより濃密に二人の関係性を描いています。
また、歴史にはあまり出てこない姉のメイベルですが、この小説ではビアズリーとともに生きる主人公のように描かれています。メイベルの視点から見たビアズリーの狂気的な一面が見られることも、この小説ならではだと感じます。
ビアズリーとワイルドの関係性はどのように描かれるのか。
メイベルはいったいどうなってしまうのか。
この小説で歴史の謎に迫ってみませんか?
感情タグBEST3
Posted by ブクログ
装丁が美しくて一目で買ってしまった。原田マハ先生の長編は本当に読みやすく、言葉に力が溢れてる。大好き。メイベルの悪女っぷりたまらん。タブー視されているものを題材とした退廃的芸術はやはり面白い。自分が夏目漱石、谷崎潤一郎を好きな理由の一つかもしれない。彼らの作品は悪女に振り回される男を主人公とするが、こんかいの「サロメ」は悪女が主人公で、その点で自分には目新しい。ストーリーであるがルポタージュであると錯覚するほど作り込みが細かい。素晴らしい。解説も中野京子先生で文句なし。最後まで飽きずに読めた。オーブリービアズリーの作品をもっと見たいと思ったし、salome の原作も読まざるを得ない。
Posted by ブクログ
現在、三菱一号館美術館にて『ビアズリー展』が開催されているので、作品を見に行く前に読み切ろうと考えていました。
ビアズリーの絵は以前から、何か惹かれる魅力があり、まさに本にある『蠱惑的(こわくてき)』という表現がピッタリなのではないか...と改めて納得しました。
また魔術的でもあり、家に飾ったら自分の中の何かが変わってしまうような...そんな怖さもあります。
今月中には『ビアズリー展』に行くので楽しみ!
さて、本の感想は...
姉であるメイベル目線で話が進みますが、ストーリーに惹き込まれ、後半、現実に戻って来た際、最初の設定をまるっと忘れていました(笑)あれ?最初ってどんな話だったっけ??と確認。
マハさんの、史実とフィクションのグラデーションには本当に惹き込まれます。
もう少しこの物語の中に居たかった!
Posted by ブクログ
ビアズリーの絵は、見た時からなんとなく好きで、古本屋で画集をふと買ったのをきっかけにこの本を読み始めました。
オーブリー・ビアズリーとオスカー・ワイルドだけでなく、その他関わる人物の醜さが、人間の美しさをあまりにも引き立てていました。
作品とその歴史、共に忘れることが出来なくなりました。
Posted by ブクログ
マハ作品にハマったきっかけの作品。
サロメとワイルドを題材にしたものに興味があるので手に取ってみましたが、これは読んで正解!と思える作品で、本好きの友人にもおすすめしました。
Posted by ブクログ
サロメの作り方。嫉妬心を操って弟を利用しようとしたワイルドを逆に嵌めたはずが、それが原因で弟は死に自分も破綻する姉。最後に破綻した者同士が「サロメ」の演者と観客として再会。
「サロメ」の挿絵の作者は知らなかったけど、作中の描写からあの絵のことだと容易に想像できるほどインパクトがある絵。こんな裏側があったとは驚き!原作を読みたくなる。
Posted by ブクログ
圧倒的に引き込まれる、19世紀末ロンドンが舞台の画家ビアズリーの物語。
若くして亡くなるビアズリー、あのちょっと怖い絵を描く人!
男色家の作家オスカー・ワイルドって王子さまとつばめの悲しいお話の「幸福な王子」を書いた人よね!?
漠然と持つイメージを覆すストーリー。
目的のためには手段も選ばないビアズリーの姉の嫌な感じ。
そして、衝撃の結末。
本の間に入る真っ黒なページが物語の迫力を増していて、心臓がドキドキしてしまう。
Posted by ブクログ
オスカーワイルドのサロメは 以前 読もうとして断念したけれど、こちらのサロメはノンストップで読んだ。
どの辺りまでが創作でどこまでが事実なのかよく分からないけれど、ものすごくおもしろかった。
私にとって 原田マハさんの作品は それ自体が芸術的だけど、美術への興味だったり ぼんやりとしか知らなかった芸術家たちの生い立ちや生き様などに興味を持て、そこからその人たちが生み出した作品に対する思いも深まっていく糸口となっている。
文庫本だと1000円弱で 物語を楽しめて 知識も深まり、ありがたいことだな、と思う。
Posted by ブクログ
これほどまでに、心をかき乱される人に人生で出逢ったことがある⁇って読んだ人同士で話したくなります。
言葉の陳腐さを断って表現するならば、
とても質の高い二次創作の同人誌って感じで書いてる本人が1番楽しんでるんだろうなって思いました笑
Posted by ブクログ
主人公や弟のオーブリーが変わっていく様子や、それぞれの人物が本当に囚われている、魅せられているものが何なのか、丁寧に描かれていた。
原田マハの中では珍しい展開の話だった。
Posted by ブクログ
原田マハさんの作品は何冊か読んでいるけれど、芸術作品を題材にした小説を読むのは初めてでした。
私は芸術に疎いので、私なんかが感想を書いていいのか?…と言う思いで書いていますが、大きい衝撃、というよりも心臓を少しずつ蝕まれている感覚…ダメだとわかるのにやめられない中毒性のような…何と表現して良いかわからないほど素晴らしく、好きな作品でした!
芸術や愛、自己承認欲求などがどれも狂気(凶器)に変わっていきます。読めば読むほど恐ろしい、でも読み進めたくなる。ロンドンやパリの美しい情景と狂気のコントラストも良かった。ラストも芸術を題材にした作品らしく読者に想像させるような終わり方が素敵でした。
Posted by ブクログ
美術や演劇などの文化を扱い、史実をもとにしてマハさんらしくシャープに組み上げた、ちょっとおどろおどろしい物語。
はい、優勝です!!
涙を誘うきれいな物語も多いマハさんですが、少し怖いくらいの作品の方が、私は好きです。
Posted by ブクログ
★★★★☆原田さんの作品で、画家のことを知ることがたくさんあります。どの作家も苦しく悲しい生活で、このサロメに出てくる作家たちも例外ではない人生を送っています。オーブリー・ビアズリーの姉メイベルの目線で物語が進んでいきます。メイベルの異常なまでの弟への想いに少し怖さを感じました。ミステリーと解説になっていましたが、人間臭い、ドロドロの人間ドラマのような印象を感じました。
Posted by ブクログ
さすがマハさん、めちゃくちゃ読みやすかった!
中野京子さんのあとがきもものすごく良かった。オスカー・ワイルドやオーブリーがどうという点よりもただただ女の強かさが印象的だった
Posted by ブクログ
ビアズリーが好きで若干の予備知識もありながら読む。
ビアズリーの成功と挫折
25歳という若さでこの世を去ったビアズリー
決して美しい話ではなくて人間の黒い部分が多いし、好き嫌いが分かれる作品だなと思った。
重いから。
しかしあっという間に読んだ気がする。
ビアズリーが好きな事もあるし、重い作品が好きな事もあるし。まったくスッキリはしないけど。
次はワイルドのサロメを読んでみたい。
順番逆かな?
Posted by ブクログ
メイベルとオーブリー姉弟が作家ワイルドによって人生を狂わされる。サロメという作品の挿絵を巡って。物語を読んでいると本当に恐ろしかったのはメイベルで、サロメとメイベルの姿が重なってくる。オペラでサロメを見たことはあったが、こんな背景があったのは知らなかった。絵画をテーマにしたマハさんの作風とは一味違うが、すいすい読めて面白かった。
(読書メーターからの転記)
Posted by ブクログ
男色家オスカー・ワイルドにのめり込み、魂を削って絵を描き続けるオーブリー、そしてその関係性を自分に利用する姉メイベル。
ドロドロした人間の欲望と闇、芸術家のダークな部分にフォーカスして描いた作品。
Posted by ブクログ
累の作中で出てきたのをきっかけに知った戯曲サロメ。メイベルがどんどん壊れていくさまが残酷だったし、抗えない愛に苦しむオーブリーが災難だなあと思った、、罪な男ワイルド
Posted by ブクログ
原田マハさんの美術系小説初めて読んだけどやっぱ背景知識豊富でめちゃ面白かった。
ドラマっぽい書き方も分かりやすくて入りやすい。
美術史の勉強になる。
Posted by ブクログ
平積みされた表紙を見てジャケ買い。R.シュトラウスのオペラ サロメからオスカー・ワイルドを知ったのが中学生の頃で、サロメのストーリーもオスカー・ワイルドの為人も、思春期の乙女にとってはショッキングだった。当時感じた好奇心と背徳感が蘇るような読書感だった。見ちゃいけないものを見てしまったような感じ。原田氏の作品は初めて読んだけれど、フィクションがそれと感じさせないほど史実に溶け込んでいてあまり違和感なく読めてしまった。読書中のBGMはもちろんシュトラウスの7つのベールの踊りでどうぞ。
Posted by ブクログ
印象派の画家を取り上げてきた温かみあるこれまでの作品と異なる、耽美的小説といった印象。オーブリビアズリー、オスカーワイルドという稀代の才能と、サロメに接して変容していくメイベルビアズリー、そこに残ったものは何だったのか。
Posted by ブクログ
物語がオーブリー•ビアズリーの圧倒的な画力と世界観の上に成り立っていたことは言うまでもないが、
①ブルジョワだけが読者でなくなる活字•雑誌の時代=「情報の時代」であったこと。(一瞥で大衆の意識を集める画風がフィットする)
②ヴィクトリア王朝の元道徳を遵守し、生活を律する中で、自堕落で奔放な世界に憧れを募らせていたイギリス市民の存在。
③ homosexualへの社会的罪の意識
と言った要素が、彼の作品をより一層悪魔的なものへと昇華している。
そしてオーブリーの絵は何よりも、誰の心にも潜んでいる罪深きものへの興味、怖いもの見たさと言った人間の原初的な感覚をついていると思う。
欲情する「目」の対象となる蠱惑に取り憑かれ、狡猾に立ち回るメイベルの恐ろしさ。
漆黒ページの不思議な魔力。
正直ビアズリーの絵にそれほどの魅力は感じられなかったが、のめり込んで読んだので⭐︎4。
Posted by ブクログ
オスカーワイルドの話かと思ったらオーブリービアズリーの話でした。オーブリーはサロメの挿絵を描いた人物。この本を読むまで知りませんでした。恐ろしいほとの情熱と才能。それを惹きつけて止まないワイルド魅力。マタイ伝に出てくるサロメの話も知りませんでした。踊りを踊った褒美に預言者の首を持って来させる⁉︎。福音書にそんな恐ろしい話があったのか。こちらも恐ろしい愛憎。勉強にもなったし、人を愛することの怖さも感じました。さすがマハさん!
Posted by ブクログ
オーブリー・ピアズリーとオスカー・ワイルドを取り上げるとことから、原田マハの独断場となっている。話の進め方にも作者らしい二重三重の工夫がみられて楽しい仕掛けになっている。
Posted by ブクログ
ビアズリーまったく知らなかったけれど、表紙が素敵でジャケ買いしました。表現者の出世欲にまみれたぶつかり合い、血は流れないけど激しくて好きです。ワイルドの素行の悪さ、エグさをもっと読みたかったー
Posted by ブクログ
あれ、もう終わり?
っという読後感。面白かったしテンポも良く、興味深かったけど、もうちょっと深いところまで読みたかった。アフターストーリー、スピンオフが見たい、みたいな感覚。
ビアズリーもオスカーワイルドもよく知らなかったので、芸術史としても興味深かった。
Posted by ブクログ
ノンフィクションかのような『サロメ』をめぐる物語。
弟であるオーブリーを献身的に支えていたメイベルがいつの間にかサロメのように狂っていく。
オスカー・ワイルドに出会った人はみんな狂ってしまうのかとも思いつつ。
物語の前に何年何月って書かれるけど回想しだして時間軸がズレるので分かりにくい。
オーブリーの挿絵も今作に入れるのは流石に難しいのかな。どんな絵なのか想像で補うか携帯で調べるしかなくて少し残念。
結構未発表の『サロメ』は本作で語られるメイベル視点の物語なんだけど、それをしまったのはメイベルだからメイベルが書いたってこと?
挿絵もヨカナーンがワイルドになっているそうで理由は顔と包帯だがワイルドが中耳炎となって頭に包帯を巻き始めたのはオーブリーがなくなってからなのでメイベルが加筆したということ?真筆って言ってたけどラストでよく見ると首の部分だけ加筆とも言ってた。
本編よりもそこが気になる。
登場人物メモ
・甲斐祐也
ロンドン大学に留学
東京国立近代美術館の研究員。
新興美術とオーブリー・ビアズリーを専門に研究。
・ジェーン・マクノイア
ロンドン大学大学院近代文学史のジョン・バーキンス研究所所属の研究員。
オスカー・ワイルドを主に研究。
・イライザ・ハイス
V&Aのキュレーター。
・オスカー・ワイルド
19世紀末の作家。代表作として戯曲『サロメ』。
男色家。
・オーブリー・ビアズリー
19世紀末の画家。挿絵を主に手がける。
結核により25歳で死ぬ。
・アルフレッド・ダグラス
ワイルドの恋人。絶世の美男子。
『サロメ』を英語版に翻訳。
・サラ・ベルナール
舞台女優
・メイベル・ビアズリー
オーブリーの1歳上の姉。舞台女優を1年ほどしていた。
・エリック・クリエール
メイベルを誘った男。
・エドワード・バーン=ジョーンズ
有名な画家。
・ジョン・エヴァンス
メイベルに付きまとう劇場主。
・フレデリック・エヴァンズ
書店の店主。オーブリーの絵を飾る。
・ジェニー・リー
イギリス演劇界きっての実力派女優。
・トーマス・アーウィン
パブリック・シアターの劇場主。
・バーネット
演出家。
・ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ
フランスを代表する画家。
・J・M・デント
出版業に携わっている男。
・アンソニー・ウィトキン
「グレイス・パレス」支配人。
・ジョン・ダグラス
アルフレッドの父親。