【感想・ネタバレ】源氏物語 中のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2022年08月20日

☆ さあ、あなたも「源氏物語」を”原文”で読んでみましょう!

✧٩( 'ᴗ' )و ✧オォー

では、早速

どぉぞ〜(。˃ ᵕ ˂ )◞♡⃛

“年月隔たりぬれど、飽かざりし夕顔を、つゆ忘れたまはず、心々なる人のありさまどもを、見たまひ重ぬるにつけても...続きを読む、「あらましかば」と、あはれに口惜しくのみ思し出づ”

( ・o˙ )( ・o˙ )( ・o˙ )ポカーン

む、難しい…。い、意味不明…。

_| ̄|○ ガクッ

シェークスピアの「ロミオとジュリエット」を原文で読みたい!と思っても、”英語だヨォ!”と、高いハードルが待ち受けています。では、日本語なら大丈夫かというと、古典文学には”時の流れ”という別の高いハードルが待ち受けています。”あらましかば”なんて文章がいきなり登場しても

(´-`).。oO意味わかんね

と読む気が失せてもしまいます。とはいえ、そんな簡単にめげているようでは今の世の中、社会人は務まりません。

( 。•̀_•́。)キリッ

ここは、

(๑•̀ㅂ•́)وがんばる!!!

と前向きな、ひたすらに前向きな心のままにやってみましょう!

そう♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~だよ

まずは、提示された”原文”のよくわからない言葉を一つずつ”インターネット様”のお力をお借りして意味を調べていきましょう。

・隔たり → 経過する
・ぬれど → 〜けれど
・飽く → あきる
・ざりし → 〜なかった
・つゆ → ほんのわずか
・たまはず → 〜くれない
・心々→ 各自の思い思いの心
・ありさま → ようす
・見たまひ → 拝見する
・重ぬる → 繰り返す
・つけても → 関連しても
・あらましかば → あったとしても
・あはれ → しみじみとした思い
・口惜しく → 残念だ
・のみ → ばかり
・思し出づ → 思い出しなさる

(-_-)ウーム

ここまででどのくらいの時間がかかったでしょうか?これはもう大変な作業です。古文・古典の授業が大っ嫌いだった私には既に苦行でしかない世界です。でも、せっかく苦労して調べたのでこれらをくっつけてみましょう!

(´。-ω(-ω-。`)ぎゅ~♡

→ 年月が経過するけれど、あきることのない夕顔を、ほんのわずかも忘れられない、各自の思い思いの心を持つ人のようすを、拝見することを繰り返しても、「あったとしても」と、しみじみとした思いに、残念だとばかり思い出しなさる。

(*´・д・)ン?

それぞれの訳を単純に繋げてみても全くもって意味不明な文章ができあがりました。そう簡単にはいかないようです。でもどことなく言わんとするところはわかるような気もします。では、この意味不明な文章に”心”を入れてみましょう!

チチンプイプイ(∩。・o・)⊃━☆゚.*・。

さて、心を入れてみました 。

→ 年月が経過しても、ほんのいっときも忘れられない夕顔。思い思いの考え方を持つ人たちと会うことを重ねてはきたものの、「あの人が生きていれば」と、しみじみと残念な思いにふけられている。

( •̀∀•́ )ドヤッ

少しはそれっぽくなりましたね。これでどことなく意味がわかるような気もしてきました。ただ古文・古典の試験の回答だとまだまだ”赤点”の領域かもしれません。古典を訳すというのも改めて大変なことだと思います。ところで、実際に「源氏物語」を訳してみるとこの文章ってどこにも主語がないことがわかります。まさしく”ザ・日本語”の文学がここにあります。これをさらに主語が必須な英語に訳してみろと言われるとまさしく地獄の苦しみを味わいそうです。

コワイヨ(꒪⌑꒪.)‎!!!

さて、いきなり古文・古典の復習のような内容から始まった本日のレビュー。平安の世を文章に記した紫式部さんの「源氏物語」を直木賞作家の角田光代さんが現代語に訳してくださった立派な装丁の訳本に挑む第二弾です。そう、上巻に続く第二弾であるこの中巻。上記の通り少し長々と触れた”原文”は、第二十二帖〈玉鬘(たまかずら)〉の冒頭の一文です。上記では頑張って原文を訳すことにチャレンジしましたが、たったこれだけの文章を訳すのに四苦八苦な さてさては、やはり角田さんのお力にお縋りしたいと早々に思いました。

(⁎•ᴗ‹。)イイネ♡*˚

そんな角田さんは、上記の原文を次のように訳されています。

『ずいぶんと長い年月がたっているが、この上なく愛していた夕顔を、光君はひとときも忘れたことがない。それぞれに性格の違う女君たちと次々と知り合ってきたが、やはりあの人が生きていたらと、いつまでも悲しく無念に思う』。

流石の直木賞作家・角田さんです。これだけ読むと現代小説を読む感じで読めそうに思いませんか?しかも『光君は』と原文には存在しない主語もしっかりと補足してくださる心遣いを見せてくださいます。

( ͡° ͜ʖ ͡°)✧キラッ

ということで、上巻に続き、今回も長い長〜い、気合い入りまくりの「源氏物語」中巻のレビューです。最後まで末永くお付き合いのほどよろしくお願いいたします!

٩( 'ω' )و ガンバルぞい

ではまず、いつもの さてさて流で中巻の冒頭を飾る第二十二帖〈玉鬘〉の内容をご紹介しましょう。

『ずいぶんと長い年月がたっているが、この上なく愛していた夕顔』のことを『ひとときも忘れたことがない』というのは主人公の光源氏。そんな源氏は『あの人が生きていたら』と『それぞれに性格の違う女君たち』と知り合う中でも夕顔のことを思い続けています。そして、『かつて夕顔に仕えていた右近という侍女』を『夕顔の形見だと思って』目を掛けて夕顔の死後もそばに仕えさせる源氏。その一方で、西の京に残してきた夕顔と内大臣(頭中将)との幼い姫君(玉鬘)がその後どうなったかを掴めないでいます。場面は変わり、『乳母とともに筑紫』に暮らす玉鬘は、『不吉に思えるほどうつくし』く育って十歳ほどになっていました。『だれの子どもであるか』を隠し、『少弐の孫で、たいせつに扱わなければならない事情があるとだけ』話す乳母ですが、その少弐も亡くなり、『ひたすら京へと旅立とう』と考えます。そんな間にも『姫君は立派に成長し』、『母君よりなお見目麗し』く、『気品があって愛らし』い姿となりました。そんな玉鬘に『好色な田舎者たちが思いを寄せて、恋文めいたものがどんどん送られてくる』状況に乳母たちは恐ろしさを感じます。ついに二十歳ほどになった玉鬘に、『大夫監という』三十歳ほどの男が強く迫ってきました。身内も丸め込み進んでしまう縁談に『監の妻になるくらいならいっそ死のう』と思い詰める玉鬘を見て、ついに『覚悟を決めて計画を立て』乳母は玉鬘を連れ『夜に逃げ出して』京へと船に乗ります。しかし、京に着くも『なかなか落ち着くことができない』中、祈願のために初瀬へと赴く中に運命の出会いが待っていました。そこで再会したのは『夕顔をずっと忘れることなく恋い慕っている女房の右近』でした。『夢のような気持ちです』と再開に喜ぶ面々。そして、京へと戻った右近は『夕顔の露にゆかりのあるお方を、見つけたのでございます』と源氏に報告をします。話を聞いた源氏は、早々に玉鬘を六条院へと引き取り、『気立てのいい人』と思っている花散里に託します。その夜、さっそく玉鬘のところへと赴いた源氏は、ほのかな灯火の中に『あまりにもうつくしくておそろしく思えるほど』に見える玉鬘に『この灯の感じは恋人にふさわしいね』と声をかけます。そんな言葉に『無闇に恥ずかしくなって』『横を向いてしまう』玉鬘に『気に掛からない時はないほどいつも心配していた』と語り続ける源氏。そして、その夜は早々に退出した源氏ですが、玉鬘の成長を『紫の上にも話して聞かせ』ます。またいつもの癖が…と思う紫の上は、複雑な思いを抱きます。そして、そんな玉鬘のその後を描く”玉鬘十帖”の物語が始まりました。

中巻は第二十二帖〈玉鬘〉から第四十一帖〈幻〉までの二十の帖から構成された連作短編の形式をとっていますが、その半分の帖を占めるのが、頭中将と夕顔の娘である玉鬘を大きく扱っていく展開です。上巻第四帖〈夕顔〉での夕顔との出会いが忘れられない源氏。そんな源氏が彼女の忘れ形見である玉鬘のことを『夢を見ているような心地で、過ぎ去ったかつてのこともあれこれ思い出されてたまらない、もう何も言えない』と思いをかける先に展開していく物語。今までの源氏の物語であれば、欲しいもの全てをなんなくものにしていく源氏の姿が最終的にそこにありましたが、この玉鬘については、この後の第二十三帖〈初音〉以降、そこには源氏が玉鬘相手に苦戦する展開を見せます。親代わりとして『とくべつだいじに世話』をする一方で、『父親に徹することのできない気持ち』と葛藤する源氏。そんな源氏の心の内を知って困惑を深める玉鬘…と続くこの十帖は、”玉鬘十帖”とも呼ばれているようです。この中巻には全編で252もの短歌が含まれ、そんな二人の思いのすれ違いも歌として登場します。第二十七帖〈篝火(かがりび)〉の中のワンシーン、なんと『琴を枕にして』玉鬘と添い寝をするという源氏が篝火の『ほどよい明かりに照らされる』玉鬘の『みごとなうつくしさ』を見ながら歌を詠みます。

『篝火にたちそふ恋の煙こそ世には絶えせぬ炎なりけれ
→ 篝火とともに立ち上る煙こそは、いつまでも消えることのない私の恋の炎だ』

〈篝火〉を見る中に、『いつまで待てというのか』と自らの満たされない思いを詠む源氏に対して、玉鬘は次のように返します。

『行方なき空に消ちてよ篝火のたよりにたぐふ煙とならば
→ その恋は果てしない空に消してしまってください、篝火とともに立ち上る煙とおっしゃるならば』

二人の奇妙な関係に困惑する思いを歌に詠む玉鬘。天下を上りつめ、怖いもの無しの源氏が、今までのように欲しいと思ったものを簡単に手にすることのできない、そんな玉鬘との関係が描かれていきます。そこには、人である限り誰にも避けられない”老い”が迫りつつあることを感じさせるそこはかとない感覚も漂います。上巻の”イケイケどんどん”な物語から、少し雰囲気を異にし出す中巻の物語に一気に入っていける非常に読み応えのある物語、それが”玉鬘十帖”でした。

ということで、そんな”玉鬘十帖”から始まる二十の短編(帖)を、上巻とはまた異なった三つの視点から見ていきたいと思います。まず一つ目は物語が書かれた当時の身近な動物に関する描写です。さて、あなたは「源氏物語」の舞台となる平安絵巻の人々の身近に登場する動物と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?それは『猫』です。中巻の三分の一に近い分量が割かれ、「源氏物語」の全五十四帖中の最高傑作とも言われる〈若菜 上〉と〈若菜 下〉では、源氏の人生の頂点とも言える栄華に浸る日々が描かれていますが、そこに衛門督(えもんのかみ)の君(柏木)という人物が登場します。この督の君と、『猫』との関係がこんな風に描かれます。姫宮のことが気になる督の君は、『やり場のない気持ちをなぐさめようと』、唐『猫を招き寄せて抱きあげ』ます。『猫には薫物のよい香りが移っていて、腕の中でかわいい声で鳴く』という光景。そんな『猫』を『思わず恋しい人と思いなぞらえてしまう』という督の君のことを『ちょっといやらしい』とツッコミを入れる紫式部。そんな督の君は『唐猫を手に入れて、夜も自分のそばに寝かせ』、『やさしく撫でてはたいせつに飼』います。『すり寄ってきてはごろりと寝転がって甘えるのを、なんとかわいいのかと』思う督の君。『ねうねう』とかわいく鳴く『猫』を『撫でまわし、「寝む寝む」と鳴くなんて、やけに積極的なやつだ、と顔がほころぶ』督の君はこんな歌まで詠みます。

『恋ひわぶる人のかたみと手ならせばなれよ何とて鳴く音なるらむ
→ 恋してもどうにもならない人の形見だと思って手なずけた猫よ、おまえはどういうつもりでそんな声で鳴くのかな』

そんな『猫』の顔をのぞきこんで『おまえとも前世からの縁があるのかもしれないね』と話しかける督の君は、『ますますかわいい声で鳴く』『猫』を『懐に抱いてぼんやりもの思いに耽』るというこのシーン。猫好きな人には時代を超えて督の君に感情移入してしまうかもしれないこれらの表現。平安の世から『猫』というものが人の生活の場でとても大切に愛でられていたことがよくわかる描写だと思いました。

次に二つ目は、『手紙』に関する表現です。当然のことながら、インターネットもなければ電話もない平安の世。恐らくは今よりも気軽に人と人が会うこともできなかった時代なのだと思います。そんな中で人が人と繋がる手段が『手紙』です。この中巻には幾箇所かにこの時代の『手紙』がどんなものであったかを伺わせる記述が出てきます。第二十二帖〈玉鬘〉において、大夫監という男が、玉鬘に熱心に言い寄ってくるというシーンがありますが、そんな大夫監の出す恋文をこんな風に表現します。『筆跡はそうひどくもなく、唐の色紙をかおり高い香で薫きしめ、みごとに書けたと自分では思っているが、言葉遣いはひどい訛りようである』。筆跡、内容というのは分かりますが、『かおり高い香で薫きしめ』という記述、『唐の色紙』という記述が目を引きます。同じく〈玉鬘〉で、末摘花が源氏に出した手紙は『香を薫きしめた陸奥国紙の、少々年を経て黄ばんでしまった厚いもの』で『筆跡は、格段に古風』と描写されます。ここでも『香を薫きしめた陸奥国紙』とやはり紙質、香の記述が入ります。そして、第三十四帖〈若菜 上〉で、明石の入道が女御に出した手紙は『じつに堅苦しく無愛想だが、陸奥国紙の、年数がたっているので黄ばんで厚ぼったい五、六枚、さすがに深く香を薫きしめてあるものに書いてある』というものです。末摘花が源氏宛に出した手紙同様に『陸奥国紙』が使われています。当時、上質の和紙として重宝されたという『陸奥国紙』。しかし、明石の入道が出したそれは『厚ぼったい』と差をつけています。他の通信手段がなかったからこそ、思いを込める『手紙』、そこには紙質にこだわり、相手が読む時の嗅覚に訴える香の力をもってその繋がりを確かなものにしようとする当時の人たちのこだわりを強く感じさせる表現だと思いました。

そして、三つ目は往時の人々の生活ぶりをさりげなく表す表現です。第二十二帖〈玉鬘〉で京都から初瀬参りに赴く玉鬘の一行を『弓矢を持った家来二人、そのほか下男や童が三、四人、女たちは三人で、みな壺装束(外出着)に身を包み、樋洗(排泄物の処理係)らしい者と高齢の下女が二人ばかりお供している』と表現します。『ひっそりと目立たない』という一行ですが、『樋洗(排泄物の処理係)』という記載がえっ?と時代の違いを感じさせます。一方で、第三十四帖〈若菜 上〉では、『椿餅や梨、みかんといった食べものが、箱の蓋にいろいろと無造作に置かれているのを、若い人々ははしゃぎながら取って食べている』という食の風景の描写があります。羊羹で有名な”虎屋”のWebサイトに”光源氏も食したお菓子”として詳述もされている和菓子の『椿餅』の他、『梨、みかん』といった果物を『はしゃぎながら』食べる往時の人たち。そして、『適当な干物を肴にして、酒の席となる』という今の世であっても決して違和感のないその食の風景の描写を見ると、人の世の基本的な部分は何も変わっていないのかな、そんなことも感じさせてくれました。

ところで、さてさての「源氏物語 上」のレビューでは、訳によって物語がどんな風に違って見えるのかを第一帖〈桐壺〉の中から『桐壺更衣が帝の愛を独り占めしている』と『ほかの女たちの恨みと憎しみを一身に受ける』ことになった状況について触れたシーンの一文で比較してみました。一方で「源氏物語」は、世界の20言語以上もの外国語に翻訳され世界で愛されている作品でもあります。ということで、この中巻のレビューでは、英語に翻訳された「源氏物語」に少し触れてみたいと思います。中巻のレビューではありますが、日本語の現代語訳と比較してみるのがわかりやすいと思いますので、上巻のレビューと全く同じ箇所を英語訳の該当箇所から抜き出してみたいと思います。次の一文が上巻で抜き出した箇所および角田さんの該当訳になります。

・原文: いとまばゆき、人の御おぼえなり。唐土にも、かかる事ことの起りにこそ、世も乱れあしかりけれ

→ 角田光代訳: 唐土でもこんなことから世の中が乱れ、たいへんな事態になったと言い合っている

英語訳については、なんと今から140年も前の明治時代に、第四次伊藤博文内閣で内務大臣まで務められた末松兼澄さんの翻訳が初めてのものとされています。ロンドンへ外交官として赴任、ケンブリッジ大学に学んだ末松さんの訳がこちらです。

→ 末松兼澄(政治家・1882): There had been instances in China in which favoritism such as this had caused national disturbance and disaster; and thus the matter became a subject of public animadversion

私には時代による英語の文法の変遷に対する知識は全くありませんが、140年前の英文と言ってもそんなに違和感はないような気がします。一方で、「源氏物語」をよく知る日本人ではなく、外国人の方が訳されるとどうなるでしょうか?三人の方の翻訳で同じ箇所を抜き出してみました。

→ Edward Seidensticker(翻訳家・1976): In China just such an unreasoning passion had been the undoing of an emperor and had spread turmoil through the land.

→ Dennis Washburn(ダートマン大学教授・2015): They were fully aware that a similarly ill-fated romance had thrown the Chinese state into chaos. Concern and consternation gradually spread through the court, since it appeared that nothing could be done.

→ Arthur Waley(大英博物館館員・1925): From this sad spectacle the senior nobles and privy gentlemen could only avert their eyes. Such things had led to disorder and ruin even in China.

さて、みなさんには末松さんの訳を含め一番しっくりくるのはどの英訳になるでしょうか?刊行が2015年と新しいこともあってDennisさんの訳が個人的にはかっちりと分かりやすい、その一方で古典でなくなってしまうような?そんな印象も受けました。一方で、この中で有名なのがArthur Waleyさんによるもののようで、この1925年という時代の訳が西洋世界に「源氏物語」を紹介するのに一役買ったとされています。そして、この訳については、これを元に日本語に訳す、つまり逆輸入!したような本が存在しています。俳人の毬矢まりえさんと詩人の森山恵さんという姉妹が訳されたものです。該当箇所を抜き出してみます。

→ 毬矢まりえ・森山恵再訳: 海の向こうの国での政変や暴動もはじまりは、こんなことからだったなどとひそひそ囁き合うのでした。

Arthur Waleyさんの訳と比較いただければと思いますが、これをこう訳すのか!という大胆な日本語訳になっているのがわかります。角田さんの訳と比べてみるとさらに驚きです。原文で”唐土”、Arthur Waleyの英訳でも”in China”と記述されているにもかかわらず、毬矢・森山訳では該当箇所を”海の向こうの国”と訳す意訳ですが、なんだかリアルさが薄れておとぎ話を感じさせもします。他の箇所まで細かく見たわけではありませんが、文章も自然でとてもわかりやすい印象を受けました。”原文→英訳→日本語訳”という不思議な流れを辿るこのお二人の訳本。英訳を間に挟むことで、英語に特徴的な主語が必ず入ってくることもあって、内容がそこで整理される分、分かりにくい部分がはっきりする効果がこの逆輸入版にはあるように感じます。レビューを書くための調査の中で偶然にその存在を知ったこの訳本、是非読んでみたいと思いました。

さて、少し中巻の内容から離れてしまいましたが、そんな「源氏物語」のこの中巻では、上巻で三十五歳までが描かれた源氏のその後の姿が描かれています。『輝くようなうつくしさはたとえようもなく』とこの世に誕生した源氏は、上巻で苦渋も飲まされますが、中巻では安定した権勢を誇り、地位を上りつめていきます。第二十二帖〈玉鬘〉で太政大臣の地位だった時でさえ、『何にしてもゆったりと落ち着いた日々を過ごしている』という源氏は、『光君を頼りにしている女君たちはそれぞれにふさわしく、みな思い通りに身の上も定まって、なんの不安もなく申し分のない日々を送っている』と、周囲にも良い影響を与えます。そんな源氏のことを身近にいる女房がこんな風に評しています。

『まことに彼は並外れたとくべつな人だ。今はまたあの頃以上に立派になって、「光る」というのはまさにこの人のことを言うのだと思うようなうつくしさが、ますます際立っている』。

もうベタ褒めというところですが、そんな源氏の魅力を次の言葉はさらに適切に評していると思います。

『礼儀正しく公の政務に携わっている時は、威厳に満ちてぱっと目立って、まぶしいくらいだ。一方、くつろいで冗談などを言ってたのしんでいる時は、またとないほどの魅力があって、すっと引きこまれるようなやさしい感じがするところなど、だれとも比べられない』。

上巻を読んでいて、源氏のことがどこかただの色男といった印象を受けていたのが、中巻に入って、この表現がとてもしっくりくると感じている自分に気付きました。源氏の『またとないほどの魅力』。圧倒的な権勢が鼻につくという感覚が消え、『世にもまれなる人』という表現が的を得ている、この歴史的な書物である「源氏物語」は彼の存在無くしては語れない。そんな”ザ・主人公”的存在、それが光源氏なのだと思いました。そんなこの中巻では、上巻のレビューに書いた続きの物語、つまり、

④ 攘夷した天皇とほとんど同じ地位である准太上天皇へと上り詰め、栄華を極める。

⑤ 『ほんの少しでもこの人に死に後れるのはたまらないと思』っていた紫の上に先立たれ傷心し、出家を決意する。

という物語が二十帖に渡って描かれていきます。そして、ここでポイントとなるのが”老いる”ということです。中巻最後の第四十一帖〈幻〉では、52歳となった源氏。今の高齢化社会であれば52歳という年齢はまだまだ現役もいいところの年齢だと思いますが、平均寿命が30歳と言われる平安の世にあっては老人ではないとしても歳を重ねた人という年齢ではあるのだと思います。紫式部さんは、そんな年齢のことを作品中で煽ります。第二十二帖〈玉鬘〉のある場面で、寝る前に、足を揉ませるために右近を呼んだ源氏は、こんなことを語ります。

『若い女房は疲れると言って嫌がるようだ。やはり年寄り同士、気が合って仲よくなりやすいものだね』。

第二十二帖〈玉鬘〉なので源氏はまだ35歳です。35歳で『年寄り同士』という表現は冗談込みだと思いますが36歳の第二十六帖〈常夏〉でも、

『うちの奥方も年寄り同士で仲よくしすぎたら、やはりご機嫌斜めになるだろうかね』。

とまた『年寄り同士』という言葉を用います。その先でも『年寄りはぐずぐず言わないほうがいい』、『こんな年寄りの私でも』、そして『年寄りのおせっかいだが…』、さらには『どれほど嫌な爺さんだと、うっとうしくて厄介だとますますお思いでしょうね』と、畳み掛けるように年齢を意識させる表現が登場すると、読者としてはどうしても源氏の年齢、老いを意識せざるをえません。中巻は上巻以上に、というより、源氏の圧倒的な栄華が描かれています。しかし、同時に人としての翳り、老いを感じさせる表現が、物語にどこか夕方へと向かう一日の終わりの感覚を感じさせます。この感覚を角田光代さんはこんな風に語られます。

“生まれたときから持っていたものは、いかに彼が並々ならぬ人とはいえ、手放していかざるを得ないのである”

人が年を取るということの意味を極めて適切に表現する中で、角田さんはそれが、

“類まれなるうつくしさ、そして、なんでも吸収してしまう、のびしろだけでできているような、素質、才能、若さ、未来”

だと続けられます。『逆さまには流れないのが年月』という時間の流れを人として次第に感じ出す源氏。”人は年を取ると丸くなる”と言った言い方をされることがあります。上巻でどこか嫌な奴感もあった源氏がさらに天下に上りつめていっているのに、上記した通り、人としての魅力が逆に増しているように感じられるのは、一方で人としての”老い”の定めを自覚しだしたことが多分に影響しているのかもしれない、そんな風に感じました。

権勢を誇り、栄華を極め、この世を我がものと思うという歴史に残る平安の世を謳歌した藤原道長を思わせるかのように煌びやかな人生を生きた源氏。そんな源氏にも避けて通ることのできない”老い”というものの足音をそこかしこに感じさせるこの中巻では、一方で血が通う一人の人間・源氏の姿をそこに見ることができたように思います。そんな源氏が『長年連れ添った紫の上に先立たれ』てしまったその先に、

『朝日がたいそう明るく差し昇ってきて、野辺の露も隠れる隈なく照らし出される。人の命もこの露と同じだと思うと、ますます世の中が厭わしくつらく思えて、こうして生き残ったとしてもあとどれほど生きられようか』。

こんな風に、人の命を露に喩えるような心持ちへと変わっていく源氏。そして、そこには、

『すべて胸を打つ感動も、教養も、おもしろいことも、すべて広くにわたってあの人との思い出が重なっているから、悲しみをいっそう深くする』。

と、思い出の中に生きる源氏の姿がありました。中巻の物語は、そんな弱っていく、光を失っていく源氏の姿、ついには出家を考える源氏の姿を垣間見せる中に終わりを告げます。そして、源氏の死を暗示する〈雲隠〉という、本文のない巻名だけの帖で幕を下ろした中巻の源氏の物語。

平安の世であっても生きとし生けるものものの定めでもある人の世の儚さは、千年を経た今の世と何も変わらないことを教えてくれる物語。長編小説の名手でもある角田さんが『読みやすさをまず優先』してまとめられた筆致の元、そんな今の世を生きる私たちの心が、平安の世を生きた人たちの心と何も変わっていないことに気付かされる物語。千年も後の世の人間の心を動かす物語を書いた紫式部さんの凄さに改めて驚くとともに、そんな物語を私たちの元に分かりやすく届けてくれた角田さんには、改めてお礼を申し上げたいと思います。

上巻に引き続き、素晴らしい物語がここにはありました。多くの方に是非この作品を手にしていただきたい。「源氏物語」の世界にハードルを感じないでその世界を是非覗いていただきたい。改めてそう感じた日本文学の傑作だと思いました。


では、いよいよ最後の下巻へと読み進めていきたいと思います!

0

Posted by ブクログ 2020年08月24日

光君は少し年をとり、最愛の紫の上もそばに居るので行動が落ち着いてくる。
それよりも光源氏の子供世代も結婚を考える年頃になり、親として娘や息子の結婚相手を見る目を持つようになる。朱雀院の愛娘の女三の宮の婿を考えている段階で、藤大納言が普通すぎてふさわしくない、と書かれているのが印象的だった。帝や太政大...続きを読む臣などと血縁がなく、権勢がない家柄だと対象外か。現在の天皇家が多少その考えを受け継いでいるのか、と宮様の立場を考えてみたりした。

養女のような玉鬘とは色っぽい描写を積み重ねて匂わせてくるシーンは、ドキドキした。
光君が悪戯に薄暗い部屋に蛍を放ち、幻燈のように玉鬘の姿が見えてしまうシーンはロマンチックだなぁとしみじみした。
ついこの間可愛いかわいいと愛でていた明石の姫君、12歳で妊娠かよ!若すぎる。
光源氏の最期の章はタイトルだけだなんて。そんなあ。

とても美しい日本語が読める良い本だと思う。

0

Posted by ブクログ 2019年01月13日

第22帖 玉鬘(源氏35歳)から第41 帖 雲隠(源氏52歳)まで。
全く光君になびかない玉鬘の話から、上巻とはガラッと雰囲気が変わる。光君の登りつめていく地位に反比例し、悲哀の色が強い第二幕が始まる。
山登りに例えるなら若菜から下り坂に入っていく。
届かぬ想い、近しい人達の出家などがあり、思い悩む...続きを読む光君にとても人間味を感じる。
上巻にも増して光君、紫上、夕霧、柏木、玉鬘、女三の宮など登場人物の心情やその移ろいが丁寧に描かれていて、まさに「生きている」。
早くも下巻を首を長くして待つ。

0

Posted by ブクログ 2019年03月22日

【源氏物語 中】
上巻では、途中に須磨退去なんかありつつも、生まれてこのかた上り調子だった源氏の君。中巻でも勢いそのままに、位人身を極めて絶好調。
その一方で、忍び寄る老化の影。過去のように自由に遊び回ることもできないし、なんだか昔の思い出は駆け巡るし、女性との関係も上手に育てられなくなる。
次世代...続きを読むが成長する中で、周囲の人も少しずつ亡くなっていって、遂には長く寄り添った紫の上も..そして..。

源氏物語を全く知らないところから入って、ここまでで41/54帖。1000年前の物語を現代でも読めることにも、物語の分量にもその精巧な構成にも、何より楽しく読める(この点は角田光代の貢献が大きいのかもしれないけど)ことにも驚いてる。

源氏ほどの栄枯盛衰は当然ないけど、自分にもそれなりには人としての興隆と没落があるはずで。勝手に重ねてみることで、生きることの喜びだけではなく、悲しみやら悩みをしみじみ味わうのも良いなと思ったり。満員電車で風情感じてるのもそれはそれで素敵な読書時間だななんかと考えてる。

0

Posted by ブクログ 2024年02月20日

なんとか2部終了!
達成感ありますね。
ここで好きなのは、源氏が「人ごとでも嫌なものだと聞いていた小言を自分が言うようになるとは」と言うところ。
若くてかっこよくて、何をしても許されていた?源氏がいつの間にか中年になってる!としみじみ感じる言葉です。
なんでこんな言葉を紫式部は書けたんだろう、人間観...続きを読む察が鋭いのか。
今なら、優秀な編集さんがいてアドバイスをもらえるのに。この時代は、お仲間たちからイロイロとアドバイスくれたのかしら。
と、想像しながら読んでおりました。

0

Posted by ブクログ 2023年12月29日

上巻は多彩な登場人物が次々に現れ、展開が急で飽きさせないが、中巻は半分過ぎまで冗長に過ぎる。それにしても因果は巡る。二人それぞれの息子がそうなるとは。最も夕鶴は無事なのか?

0

Posted by ブクログ 2023年08月04日

上巻よりも読みやすかった。
解説で角田光代さんが書いてある通り、光君がより人間らしく描かれているからなのね。
光君が玉鬘や女三の宮に疎ましく思われているトコはなんかスッキリ。
夕霧のヘタレ感もイイ!
雲隠が巻名だけって、当時としては斬新でかなりオシャレなのでは。
下巻も最後まで突っ走るぞ!

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2019年05月30日

あとがきで角田さんが書かれていたように、上巻では、光君がいかに色気のある男だったか、をひたすらに書き連ねていて、その人となりを掴みかねていたが、この中巻では、光君が悩み迷っている姿が描かれていて、少し親近感を持って読めるようになっている。
何より角田さんの訳が素晴らしく読みやすいというのも大きいと思...続きを読むうが、この分厚さながら、スラスラと淀みなく読めた。
親しい人たちが次々になくなっていく中、最後には光君も…
下巻は光君没後のお話になるようで、どんな展開が待っているのか、今から心待ちにしている。

0

「小説」ランキング