あらすじ
日本の古典文学を愛する一方で、常に現代文学の目撃者たらんとしたドナルド・キーン。深い愛情と冷徹な眼差しが同居する特異な批評精神を発揮し、日本文学を世界文学の域に高めるべく巨大な足跡を残した。『細雪』の秘密を語る谷崎の思い出。川端の前衛主義者としての意外な横顔。自決直前の三島から受け取った手紙。安部や司馬とののびやかな友情。珠玉の追想集にして稀有なる文学論。(解説・尾崎真理子)
感情タグBEST3
Posted by ブクログ
谷崎、川端、三島、阿部、司馬の5名に対する親愛に満ちた論評・エピソード集。いずれも著者のあたたかい眼差しが彼らに向けられている。
谷崎:「この新訳(源氏物語)に費やした四年間を、彼自身の創作に打ち込んでいたならばと思うと、やはり残念と言わざるを得ない。」とは、谷崎に対する最大限の賛辞だと思う。
川端:「美しさと哀しみとの賞讃者にして日本初の前衛映画のシナリオ作者、日本伝統の保護者にして破戒された街の探査者(エクスプローラー)この矛盾した様相が作品に与える複雑さが川端を、現代日本文学の至当なる代表者にしてノーベル賞のふさわしき受賞者にしたのである。」も、至言といえよう。私にとっては難解でとらえどころのない川端の本質を、端的に指摘してくれている。
三島、阿部については、にじみ出る友情が行間からたちのぼる。同世代を生きた著者と彼らの交流には心に沁みるものがある。
著者が最後に司馬を取り上げたのには意外な感を否むことができない。しかし著者は司馬の人柄を愛し、彼の類ない格調高き歴史小説の文体が外国人に伝達することが極めて困難であることを指摘しつつ、「歴史を通じた冷静な認識によって、日本とは、日本人とはと問い続けた。彼は、その著作だけでなく、人となりによっても、国民全体を鼓舞したのである。」と結論付けたキーン氏の洞察には感動を覚える。外国の立場から、日本文学を通じて日本とは、日本人とはと問い続けてくれた著者ならではの指摘だといえると思う。