ユーザーレビュー
感情タグBEST3
Posted by ブクログ 2021年08月10日
やはりお金については人を信用するのではなくて自分自身が理解を深める必要があるなと思った。いくつかかけている保険と投資信託を切る検討をしてみようと思った。
Posted by ブクログ 2021年07月08日
これからの資産運用について一度考えてみたものの停滞してしまい行動に移せてませんでした。改めて考えていかなきゃなと思い、オリラジあっちゃんのYouTubeから動画を視聴し、本の紹介があったので購読しました。
率直に初めて資産運用を始める人は読んだほうがいいと思いました!なにをどうすれば良いのか、なにが...続きを読むダメなのか。がマンガを通して知ることができるので読みやすく分かりやすかったです!!
Posted by ブクログ 2021年02月05日
YouTubeであっちゃんがオススメしていて、書店に駆け込みました。笑
主人公がハイボール好きでかわいい一面がある所など、ユーモラスが含まれており硬すぎず読みやすい。
実際のあるあるをネタにしているが、これが知ってるのと知らないのでは恐ろしいなぁと感じました。
少しお金について知りたい、自分は...続きを読むマネーリテラシーとか分からん!なんて人には、是非一読読んでいただきたい。
Posted by ブクログ 2021年01月28日
お金のことについて学ぼうと思い手に取った二冊目。新たに知りたいことや学ばなきゃいけないことのとっかかりができたと思う。この調子でファイナンシャルインテリジェンスを身につけていきたい。
てか、学生時代のわたしってまじでいい鴨だったんだなぁ…これを知らずに社会人になってお金をたくさん持ってたら丸々太っ...続きを読むた鴨ネギに…なるところだった…(まだなるかもしれないから勉強は続ける)
Posted by ブクログ 2020年12月23日
読みやすく勉強になります!
新築マンションや生命保険のこと、FPのことなど、その商品を売って利益を得ている人に”相談”してはいけない。というのは参考になりました。
売る側もそれで飯食ってるわけだから、その人たちが悪いというわけではないです。
なんでもそうですが、自分の頭でもしっかりと考えて、それから...続きを読む行動することはとても大事だよねと考えさせられました。良書だと思います。何より、著者の山崎元さんが前書きで書かれている、お金のビジネスの世直しをしたい。という部分には心惹かれました。
外に出るときにペットボトルにハイボール入れて持ち歩くのはちょっとヤバいんじゃないかと思いましたが(笑)
Posted by ブクログ 2020年11月08日
マンガはやはりわかりやすい。内容も難しいテクニック論などは全くなく非常にシンプル。
お金について無頓着な人、なにかやりたいけど手をつけてない、つけられていない人はぜひ読むべき一冊。
Posted by ブクログ 2020年09月15日
オリラジのあっちゃんの動画でお勧めしてるのを見て気になり購入。
マンガで説明しているしとてもわかりやすかった。
お金の本を初めて読んだので知らない事が多く、もっと早くに勉強しておけば良かったなと思った。
お金について知りたいと思っても、詳しく勉強する気にならなかったり、難しそうと考えて敬遠してしまいがちですが、本書はマンガもついているので、分かりやすくて負担に感じず、説明書きもあるので、すごい勉強になります。
Posted by ブクログ 2023年01月03日
投資の基本がわかる本。マンガで大体の内容が理解でき、文章でも詳細を説明してくれるのがわかりやすい。世界情勢は刻々と変化するので、どんどん最新の投資の本を読んでいきたい。
Posted by ブクログ 2022年05月14日
お金の扱い方についてマンガで分かりやすく、その後の文書説明でより理解しやすい構成となっており、とても参考になりました。漫画化されたヤマザキハジメさんの本音がとてもリアルで、銀行の扱う商品をボロクソに言ってるあたりなど、なるほど〜、そうだよなと共感することばかりでした。
Posted by ブクログ 2021年11月16日
投資をはじめたいけど
どうしたらいいのかわからない!と思い、
手に取りました。
マンガ仕立てなので、読みやすくわかりやすい!
それだけではなく、各ストーリーのあとには、
文章でしっかり解説があるので
情報量もかなりありました!
2時間もあればサクッと読めるので、
入門編としておすすめです!
本書で書...続きを読むかれていることを理解したうえで
自分で勉強し、投資をはじめたいと思います!
Posted by ブクログ 2021年06月30日
「アナタのお金の悩み頼まれてもないのに解決します!」
マンガ6話を読むだけで、消費税10%時代を勝ち抜くための、お金の増やし方が身に付きます!【本書表紙より引用】
マンガを見るだけでも、お金の知識が確実につきます。
銀行員・生命保険のキレイなお姉さんにすっかりだまされて、高い手数料を支払っしまった...続きを読む私が保証するおすすめ本です。
Posted by ブクログ 2021年06月23日
お金の安全な使い方って誰も教えてくれない。知ろうと思ってもいろんな情報に惑わされてこの本書ででてくるお話のようになりかねない。わかりやすい漫画形式でためになる。
Posted by ブクログ 2021年06月13日
<1章>
人間のリスクを考慮すること。金融商品を扱う人に資産運用の相談をしてはならない。気をつけるべきは手数料で、それらの人間は手数料が高い商品を売りつける。テーマ型投資はダメで、分散投資を進める。国内インデックスを60%、外国インデックスを40%。変動型日本国債は元本割れもない。
<2章>
年金は...続きを読むなくならない。受け取る額が減る可能性があるが。年金を払っていると、イデコに加入ができる。イデコは掛け金が所得控除、利益が非課税なので、税制面で優遇されている。ただし、60まで引き出せない。ニーサはすぐに引き出せる。利益は非課税。400万ー500万の年収の人はイデコ・ニーサを満額すると十分な額。
<3章>
新築マンションは広告費等のお金が乗っているので、割りに合わない可能性がある。賃貸になったときの賃貸料と比較すると良い。一見すると利回りとローンの金利で比較しがちだか、転売価格や空席等のリスクを考えると、最低5%の利回りが欲しい。賃貸の人は過剰消費の傾向があるので、その点は留意。(持ち家の人は資産があるので、消費が抑えられる。)
<4章>
生命保険は売り手の利幅が大きい商品。十分な貯蓄がある人にとっては不要。頼れる親族がいない場合等では必要な人もいる。※高度療養医療制度がなくなる場合その限りでない。現在医療者負担額が増加してきており、少しは警戒が必要。合理的に考えたときに、生命保険の保健額と受領する金額は圧倒的に前者が大きい。がん保険は一回かかれば元が取れる。合理的に考えてもいいかも。保険は基本的に損なかけであることを肝に命じておくこと。
<5章>
FPは専門的な知識が乏しく、相談するには心許ない。FPは保険会社等と提携しており、その商品を売ることができたら手数料をとることができるビジネスモデルとなっている。FPに頼るにしてもセカンドオピニオンレベルで考えるのが良い。
<6章>
銀行の商品は手数料が馬鹿高く、まともな商品がない。基本銀行でなされる提案は断るのが吉。
Posted by ブクログ 2021年05月29日
初心者の私にも、スラスラ読めました。
用語の解説もわかりやすく、端的に書かれていたし、マンガなので読んでいて面白かったです。
まず何をしたらいいのか、自分に合う投資の種類、注意点、等、マンガを交えてすごくわかりやすく解説してあります。
何よりもお金について、自分がきちんと理解して運用することが大切...続きを読むなのですね。
お金を増やしたいと考えてましたが、漠然としていて一体どうしたらいいのか全くわかりませんでしたが、
お金を増やす事について、一気に現実味を帯びてきて、もっと山崎元さんの本を読み漁ってみようと思いました。
Posted by ブクログ 2021年05月29日
2021/05/29 15:55
漫画だからかな、分かりやすくてあっという間に読めてしまった。
結局のところ、極論誰も頼るなということなんだろうな。自分のお金の使い方なんだから、自分で勉強しないといけないということか。
まぁ、保険屋さんやFP、銀行員は信用してはいけないよな、確かに。
まぁ、定...続きを読む年はないといえばないけれど、退職金もないし、年金だけでは必ず食えないし。後とりあえずの六年で何かしら考えないと、そして考えてるだけではダメだから、実行しないといけない。
今年は医者ばかり行ってるし、何年の老後があるのかわからないけれど、そんなことで汲々とする人生なんて過ごしたくないもんな。
Posted by ブクログ 2021年03月21日
投資の基礎編としてピッタリ!
FPに頼るな、生命保険に入るな、家は新築で買うななどなど、日本人が何も考えずに普段当たり前のように行っているところに大きな落とし穴があることが分かります。漫画形式だしヤマザキ先生のイラスト可愛いしおすすめ!
Posted by ブクログ 2021年03月07日
漫画でわかりやすく解説してあります。
深い話はあまりないが、大事なことは書かれている。
お金に対する知識に興味を持つ段階ならば読んでおいて損はないと思う。
年金、生命保険、投資、住宅が学べる。、
Posted by ブクログ 2021年01月30日
中田敦彦さんのYouTubeチャンネルでも紹介された書籍。最初に漫画でストーリーが紹介され、その後に解説が行われる形式の書籍。著者の山崎元さんが、いろんなセールスパーソンやお金に詳しい人に対して、痛快なコメントを出し続けるのが面白い。勧善懲悪的な作品が好きな人はハマるかもしれない。
お金の知識に関...続きを読むしていえば、他の書籍と根本的に言っていることは変わらない。保険はそんなにいらない。投資信託はインデックスファンドで良い。先取り貯金しましょう、など。山崎さんの視点を知りたいという人は一読してみても良いかもしれない。
Posted by ブクログ 2021年01月05日
作者 山崎元さんが登場する漫画のストーリーを元に年金や積立投資、不動産、保険のことをわかりやすく説明してくれる本。生きていく上で大切なお金の問題や保険、不動産に対する考え方や知識が身につきます。何よりとてもわかりやすく、作者が登場するだけあって親しみやすく、お金の知識があまりない人、初心者におすすめ...続きを読むです。
Posted by ブクログ 2020年12月28日
マンガなので一気に読める。
お金に関して、最終的な決断は自分の責任。
知識に不安があるとつい専門家に相談したくなるが、人任せにせず、自分で学んだり確認したりする姿勢を忘れずにいたいと改めて思える本だった。
Posted by ブクログ 2020年08月10日
保険、株、不動産、ローンなど、我々が生活していく上で直面するお金の様々な出来事と勘違いを、著者の山崎さんがバッサバッサ切っていくストーリーです。
漫画ですので、非常にわかりやすいです。
私は投資に関して初心者なので新しい発見もたくさんあり楽しく読ませていただきました。
最低限の基礎という感じなのでこれからより自分で深めていく必要はありますが、導入として読むにはいいかと思いました。
Posted by ブクログ 2020年01月11日
お金の事を漫画で分かりやすく理解できた。
ヤマザキさんが相談者へ「情弱」と表現されていたが、今まで知らない事でどれだけ損した事か...汗。
お金について向き合い、自分はどうしていくか?さらに勉強していこうと思う。
Posted by ブクログ 2021年07月21日
生命保険をどうしよう。NISA始めようかな。と、迷っていた時に手に取った1冊。背中を押してもらう為に手にしたんだ。読後の感想はこれに尽きる。それくらい、「お金」は不安を掻き立てる。
Posted by ブクログ 2021年01月17日
代表的なお金の悩みと解決方法がわかる本。
年金、保険、つみたてNISA、iDeCoあたりをざっくりと知ることができる。詳しい説明とかは無いので概要を知るところまで。
セールスマンや友達を信頼して失敗するなど、お金のあるある失敗談を知ることができる。頭の片隅に入れておくといざというときに助かるかも。
...続きを読むただし、テーマの取り揃えは良いが内容は薄い。
私の場合、この本で興味を持ったキーワードの、つみたてNISA、保険、投資について詳しく知りたくなり、それぞれ別の本を買った。
マンガが多くてサラッと読めるので読書が苦手な方は有りだと思う。
Posted by ブクログ 2020年12月15日
YouTube大学で中田敦彦さんが紹介していたので気になって手に取ってみた。
マンガ形式になっており、6章バラバラの話題で進んでいく。
基本的なお金の知識が多め。
個人的には生命保険に入らないメリットがいまいちピンとこなかった。
お金の知識がなく、導入を知りたい人向けだと思った。