【感想・ネタバレ】室町無頼(下)(新潮文庫)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

過酷な修行を経て六尺棒の使い手となった才蔵は腕試しを通じて人を見る目、器量を上げる。
一方で蓮田は蜂起を計画し身内の武士だけが優遇される室町の体制に一石投じようとする。
道賢、兵衛、才蔵とその仲間達の行く末は、、、

0
2024年03月30日

Posted by ブクログ

面白かった!
グロい時代だけどカッコいい。

この時代はノーマークだったので余計に興味深かった。
歴史の授業や日本史マンガでも一揆や室町時代にはあまり興味が湧かなかったので、今回知ったことが新鮮。

骨皮道費と連田兵衛は実在の人物なので、他に登場する本があったら読んでみたい。

0
2023年11月28日

Posted by ブクログ

才蔵の強さが際立った下巻。読みやすくて歴史小説の入門にもってこい。才蔵が亀仙人前後の悟空ばりの成長を遂げ、男の子としてはワクワク。兵衛と道賢はトラとライオンのようにカッコ良いけど、下巻は才蔵を楽しむためのもの!

0
2022年06月16日

Posted by ブクログ

過酷な鍛錬を積み、圧倒的な棒術で荒くれ者らを次々倒す兵法者となった才蔵。一方、一揆を謀る兵衛は、道賢に密約を持ちかける。そしてついに蜂起の日がやってきて…。無頼たちの運命を描いた、大胆不敵な歴史巨編。

(再読)
文庫版のあとがきで、道賢の最後などは実際に記録に残っていることを知った。垣根涼介は執筆にあたって文献をかなり詳しく調べたようだ。

0
2022年01月27日

Posted by ブクログ

難しいことを考えずに楽しめる描写力に、室町から戦国へと移り変わる大きな時代の流れが加わり、骨太な時代活劇を堪能できた。道賢と兵衛そして芳王子の生き方には、どこか幕末の志士達に通ずるものが感じられたが、才蔵は、現代の若者を見ているようだった。

0
2022年01月10日

Posted by ブクログ

室町時代の混沌とした描写を描ききった著作。

あっという間に読んでしまった。

上下巻共に躍動感がある描写が、私好みだった。

作者の他の作品も読んでいきたい。

0
2021年02月06日

Posted by ブクログ

一揆を扇動する蓮田兵衛、男気あふれる骨皮道賢、清々しい若武者の吹き流し才蔵。さらには馬切衛門太郎や芳王子など、魅力的な登場人物を作り出しながら歴史的事実をベースにしての室町時代のドラマ。

0
2021年01月30日

Posted by ブクログ

応仁の乱の直前という時代は、意外と描かれていないと思う。骨皮道賢という名前は、応仁の乱を描いた作品の中で「悪役」として登場することはあったけど、「志」を持った人物として描かれた作品は、初めてだった。来年の映画の封切りが楽しみだ。

0
2024年05月01日

Posted by ブクログ

(下)はもっと駆け抜けた!こんなに疾走感のある小説を読んだのは久しぶり…!

本題に入る前に訂正しておきたいのが、(上)のレビューで才蔵の修行について「ユニークだ」と書いたこと。(上)では彼の成長をワクワクしながら追っていたけど、冷静に考えれば半端なく命懸けである。
深手の傷を負えばまだ良い方で、身体が不自由になったり下手すれば落命することだって充分ありうる。自分ならまず生きて帰ってはこれないだろう。自分に置き換えるのもおかしな話だが…汗
そんな修羅のような特訓メニューを生き延びた彼の戦場での無双っぷりが、物語の疾走感を助長させていた!(それでいてあどけなさのギャップがまた凄まじい笑)

「だが、昔ながらの侍の世など、早晩に終わらせてやる。たとえその結果、一時この世が地獄になって構わない」

修行で棒術を会得して以降、才蔵は兵法者として洛中で名を馳せるようになる。
その間も百姓一揆の計画を進める兵衛と彼の動きを監視し続ける道賢。蜂起の時を前に張り詰めた洛中で、それぞれ進む道を見据えていく…。

「この男から戦国時代は始まった」
映画版の予告で流れた文言である。「この男」とは蓮田兵衛のことだが、実は兵衛や骨皮道賢、そして一部登場人物は実在しており、何と文献にも彼らの名前がちょくちょく登場するという。
つまり『室町無頼』は、史実に基づいたストーリーなのだ。

タイトルからは任侠もののような印象を受けるが、実際は兵衛が率いる百姓一揆が物語のバックボーンになっている。兵衛や才蔵をはじめ、日頃徴税や借金に苦しむ百姓や主家・俸禄を失った牢人・法外な関銭を徴収されている車借や馬借が一揆の構成メンバーである。

「室町幕府とは武家が在京して多くの職務をこなしていた政権で、そこから発生する負担は京都近郊の住人たちを家臣化して対処させていた」と解説には記されている。(これまた初耳!) そのようにして出自や階層の異なる人々の「つながり」が多用されていた時代に、兵衛もまたそれを重要視していた。
兵衛と人々の「つながり」が生んだ意思を守り通していった結果、戦国時代は始まったのだ。

「どのみちこの世は苦界だ。生きること自体が泥水を啜るような屈辱と、怒りと、苦しみの連続なのだ」

人々の生き方が縦横無尽に広がり始めていた時代に、才蔵もまた自分の居場所を見つける。それもまた感慨深かったが、法妙坊暁信(ほうみょうぼうぎょうしん)のケースが一番そうだったかもしれない。
(上)では才蔵の憎き雇い主であったが、彼もまた幕府や自らの運命に憤慨していた。一揆の混乱に乗じて手にしたものではあるが、あれは彼にとって真に輝ける居場所だったのではないかと自分は見ている。
時代がくだり応仁の乱を迎えても、暁信は命懸けでそこを守っているのだろうか。その時には、彼にも共に居場所を守ってくれるような「つながり」が出来ているといいな。

0
2024年03月17日

Posted by ブクログ

「『こころ』『ノルウェイの森』そして」

武術に関する垣根先生のネーミングセンスは個人的に絶品だと思う。
「吹き流し才蔵」といい、「光秀の定理」の「笹の葉新九郎」といい。道を究めた行く先は何か「さらさら」とか「ゆらゆら」みたいな物になるのかもしれない。

それはさておき、いよいよ兵衛の武装蜂起が始まる。
「世の中には、銭で買えぬものもある」と云う。兵衛の暮らしぶりを見るに上辺のきれい事ではなく、本心であるのだろう。そして、この乱れた世でのうのうと蓄財に励む既得権益をぶち壊すというのもまた真意であるには違いない。

しかし、兵衛には、何か損得の奥のその更に奥に「自らの器量を世に問う」みたいな衝動があるように感じられた。それが無謀な一揆を始めさせたのではないか。

そう考えると、兵衛、道賢さらには才蔵が芳王子と関係を持ったこと。また、幕府側の道賢、一揆側の兵衛、才蔵が敷いた陣を底辺とした三角形の頂点に東寺の五重塔、そして相国寺の大塔が聳えていること。どちらもとても「象徴的」に自分には思われた。
(読み方は自由かと思いますので悪しからず。)

0
2023年05月06日

Posted by ブクログ

男の友情と信頼を描いてるような気が。応仁の乱は知識もなく、テレビでならず者が暴れていたと言っていた気がしたが、この本では一揆の先駆けで自分が先導して後世の模範としたいという信念があり、幕府の衰弱と百姓の疲弊で暴れ回って世の中をどうにかしたいと奔走する。
かっこよく描かれているので飽きることなく読める

0
2022年01月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

無頼。その生き様を応仁の乱の前夜一揆を起こした男達のドラマを描いた作品。芳王子という絶世の美女を愛する3人の男たち。それぞれのプリンシプルに基づいて生きていくその生き様を描きたかったんだろうと思う。かっこいい無頼の男たち、人ったらしだが、生き方は変えられない、傭兵部隊を率いて街を守る道賢、縁もなく、地獄の修行で強くなった若い才蔵、そして一揆を謀り歴史に一石を投じることとなった蓮田。それぞれのバックグラウンドと熱い思いが、歴史を変えようとしている。そんな埃っぽい部分をすごくよく表していると思う。

0
2021年11月15日

Posted by ブクログ

途中の記述から兵衛や道賢が生き残ることはないと思っていましたが、想像通りの清々しい生き様でした。
芳王氏さんも包容力と生々しさのバランスがうまく取れていて、登場する頻度は決して高くないものの、要所要所で男たちの人生に影響を与える良い味を出しています。
解説を読むとかなり史実を反映した内容のようでしたが、こんな視点で室町時代を描いた作品は初めてであり、無名の個人を生き生きと描いたとても面白く読めました。

0
2021年09月08日

Posted by ブクログ

室町時代の面白さは、まるでホッブズの言う万人の万人に対する闘争状態かのようなカオスさにある。一貫しない人間関係、感情に赴くままの対立・紛争。この時代の空気感を表現したかのような著作。

0
2020年10月10日

Posted by ブクログ

読み物としては疾走感もあり面白かった。
ただ、主人公の才蔵があまりに素直すぎる。
苦難の幼少期を過ごしながら、何故こんなに素直でいられる。
もう100ページ増やしてでも、ひねくれ才蔵の成長を描いてくれたら完璧だったのに…残念。

0
2019年12月07日

Posted by ブクログ

『室町無頼』というタイトルの意味は
室町時代
誰も頼る当てのない
まったくの独り身の主人公が
六尺棒の棒術で身を立て
乱世を生き残っていく物語

剣道とは似てるようで似てないなと思う
何度も命拾いし面倒見てくれる人に出会えるのは
恵まれていたのだ
しかし、兵法者としての人生を歩まないという選択肢が
あったのではないか
この若者のまわりはすべて、暴力的な人ばかりだ
戦国の世とはそういうものなのか

0
2019年10月04日

Posted by ブクログ

話の続きが気になってサクサクと読み進んだ。
想像していたとおりの結末ではあったが、そうなる事が一番落ち着く感じがする。
下巻も人物のキャラクターが際立っていて話の展開に面白さを加えている。
才蔵のその後が気になる。

0
2019年06月28日

Posted by ブクログ

この、絶妙な時代を切り取った舞台設定。
この後に来る激動の時代を予感させ幕を閉じる。

群像劇としてみると100点マンテンなのだが、主人公の成長譚としてみるといささか物足りなかった。

どんだけスゴくなるんだー、というのを見届けたかった。

もっと無頼道(?)を極めてほしかった!

0
2019年05月23日

Posted by ブクログ

著者の巧みな想像力と創造力で、歴史の闇に埋もれていた、ならず者たちに光が当てられた。
かつて、このように稀有なそして破壊的に雄大な漢(おとこ)たちがいたのかと思うと、楽しくなってくる。
凄まじいばかりの彼らの生き方は、現代では望むべくもないだろう。
しかし、兵衛の才蔵への問いかけの答えは、現代でも参考にしてもよいのではないか。
すなわち、「銭より動くものは何か」と尋ね、答えをためらう才蔵に「それはな、人の口の端じゃ」と。
そして、「蓮田どのは、銭をためる代わりに、この世での自らの信用を買って、何事かをなそうとされているわけですな」と、才蔵は理解する。

0
2019年04月29日

Posted by ブクログ

 過酷な棒術の鍛錬を積んだ才蔵は、運命の男たちと共に一揆の戦いの中に身をうずめる。

 武芸者として成長する才蔵の生き様と時代に戦いを挑む男たちの生き様が一つの歴史を創っていく様を描き、読み応えのある作品となっています。

 彼らの歩んだ道を北条早雲や斎藤道三、そして織田信長が広げていき、新しい時代を創っていくのだという歴史的な意義も感じました。

 その中で一介の武芸者がどのように生きていくのか、その心意気が問われる時代だということも感じました。

0
2019年03月17日

Posted by ブクログ

過酷な修練の末に才蔵は人並みならぬ棒術を身に付ける!

一方で蓮田は着々と革命の準備を進める。骨皮は蓮田の動きに注意しながら機を伺う。運命の日は刻一刻と迫ってくる。



確認すると実在の登場人物が少なくない。調べてみると面白そうな時代だと思わされた。
京都の室町時代に100メートル級の建物が有った事に驚き!作中で雷にて消失とあるが避雷針を建てていれば良かったのかなぁとふと思う。


自分にとって空白の歴史がまた一つ埋まったような気持ちにさせられる一冊です!

0
2019年02月19日

Posted by ブクログ

舞台は応仁の乱より少し前の京都。主人公は貧困家庭に育つ少年。貧困に喘ぐ農民たちの大規模土一揆を率いた実在の人物に目をかけられ、彼は逞しく成長していく。

史実に創作を加え、当時の様子と出来事をドラマチックに描写している。主人公は創作。登場人物がかっこよすぎる気もするが、エンタメ感は十分。

0
2023年12月15日

Posted by ブクログ

日本で初めて一揆を起こした(?)男たちの話

半蔵くんがオリジナルキャラにして、人が良すぎて辛かった。越前リョーマ並に強いのに管仲並に人との付き合い方分かっているのは、作者が考えたさいきょうのしゅじんこう過ぎて震える

こんな時代や出来事もあったという点では面白い

0
2023年12月15日

Posted by ブクログ

ついに蜂起する一揆軍と、幕府方との市街戦。
双方の戦術の進展が精確な描写で地図上に浮かび、高所から俯瞰しているかのような感覚になる。
骨皮道賢は大河ドラマでルー大柴が演じていた、女物の小袖を羽織る怪しいヤクザの印象が強烈で、堂々たる魁偉という姿はあまりピンとこなかったのが残念。

0
2021年09月30日

Posted by ブクログ

朝日新聞書評欄にて言及されていた垣根涼介の別の作品「信長の原理」を探していて、さらに面白そうな本作を発見。全くノーチェックであったが「本屋が選ぶ時代小説大賞」受賞作。孤独で貧しい子供時代を経て、生涯世話になる親分に拾われ、武芸(棒術)を磨くために厳しい修行をくぐり抜け、身も心も成長していく物語としてはとっても秀逸、しかもスルスルと読みやすい。大賞も取るだろう。
しかし国内作品にありがちの精神や哲学面での成長を重視する語り口にはやや辟易。
3.2
途中でやめなかったのは貸出期限が長かったのと、読み飛ばしても話についていけたから。

0
2021年01月04日

Posted by ブクログ

過酷な鍛錬に耐え、圧倒的な棒術をおさめた才蔵。
ついに仲間たちと土一揆をおこす

お互いを認めながらも敵としてまみえなければならない男たちは切ない。

肝心の一揆のシーンは案外あっさり。
やはりその前の才蔵の成長が肝か

0
2020年05月19日

Posted by ブクログ

で、下巻。
道賢と兵衛から世の料簡を教えられ、古老からの壮絶な棒術修行の果てに、心身ともに生きていく力を身に着けていく才蔵。
その強さが半端ないが、戦いの中で人を見抜き、それらが兵衛のもとに集まってくる様はさながら「七人の侍」みたいな面白さ。
時は熟し、人も揃い、物語は一気に、兵衛が企てる土一揆へとなだれ込む。
その年号を覚えた時に“人世虚し”と記憶した応仁の乱だが、そこへ突入する直前の時代、既に虚しい時代であったことが知れる。
ただ、そういう時代であっても、自分の信じるがままに生きた無頼の徒の生き様は、儚くはあったが虚しくはなかったことも、また知れた。
相国寺の大塔のことは知らなかったが、今の世でそこに登って京の街を見てみたかったなと思う。

0
2019年07月11日

Posted by ブクログ

朽ちていく幕府、混乱する社会、変革を志す蓮田兵衛、骨皮道賢に見込まれた才蔵の修業、徳政一揆の戦術と戦闘、社会変革へのそれぞれの取り組みは、面白かった。

ただ、徳政一揆までで終わらないのであれば、才蔵の兵法者としての、社会変革を受け継ぐものとしての、その後も丁寧に描いてほしかった。

0
2019年02月17日

「歴史・時代」ランキング