【感想・ネタバレ】AMEBICのレビュー

あらすじ

摂食障害気味の女性作家「私」のパソコンに日々残されている意味不明の文章=錯文。錯乱した状態の「私」が書き残しているらしいのだが…。関係を持った編集者の「彼」とその婚約者の「彼女」をめぐって、「私」の現実は分裂し歪んでいく。錯文の意味するものとは。錯乱した「私」は正気の「私」に何を伝えたいのか。孤独と分裂の果てには何が待つのか。著者の大きな飛躍点となった第三長編。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ものすごくわからないようなものすごくわかるような。

錯乱状態になっているときに彼女が書く文は
わたしが時折頭で描くその文に似ていたりするわけで、
かといって彼女ほど常にクレイジーでいれるわけでもないが。

とりあえず狂っているような正気のような本なのに、
文の違和感もなく引き込む力があるのが
原ひとみの天才的なところだと思う。

これ、金原さんの自伝ではないのかな。

主人公の名前も何もわからなかったが、
何もかも凄くわかった。

0
2013年03月13日

Posted by ブクログ

あなたは、二人で行った食事の席で相手にこんなことを言われたとしたらどう思うでしょうか?

『私は食事を摂らない主義なので』

人がこの世を生きていく中では衣食住はそれぞれに大切です。どれも疎かにして良いものでもありませんが、特に”食”は生物として人がこの世に存在するために欠かせないものです。人が生きていくためのエネルギーの源泉としての”食”。それを『摂らない』という選択肢は普通にはありえないことです。

しかし、この世にはさまざまな人がいます。食べたいのに食べられない人もたくさんいます。またその一方で食べたくないので食べないという選択肢を選ぶ人もいます。いわゆる摂食障害という疾患のある人です。拒食症と過食症に分けられるその疾患は今や全国で22万人もいらっしゃるというから驚きです。死亡率が5%にもなるというその疾患。人が生きていくために欠かせない”食”を摂ること一つとってもそれをさまざまに捉える必要があるのだと思います。

さて、ここに『食事を摂らない』ことを『主義』と主張する一人の女性が主人公を務める物語があります。『食べ物は大根と胡瓜が限界』と言うその女性は『私は飲み物と漬け物で生きてるので』と自らのことを説明します。この作品は、そんな女性が作家として生きる様を見る物語。そんな女性が、婚約者がいる男性と関係を持っていく姿を見る物語。そしてそれは、そんな女性が『錯文』を繰り返す中に『らりっていたのは私だった』と気づく瞬間を見る物語です。

『この美しく細い身体で。華麗にそう華麗に。どうにか。こうにか。私は美しく愛をしたい。見てくださいよこの身体ほらー、細いでしょ?もうんぬすごい曲線美でしょーこれ…”ててに』、『起床から十分』、『スタンバイ状態になっているパソコンを起動させると、全面に改行のない、実に読みにくい文書が残っていた』とそんな文章を読むのは主人公の『私』。そんな『私』は『静かに肩を落とし、今日の打ち合わせをキャンセル、もしくは延期してもらおうかと考え』ます。『意識が朦朧とするほど錯乱する事があり、その時に文章を書き残すという癖がある』という『私』は、『数ヶ月前から始まった』その癖を最初は面白がっていたものの、『自分に対して様々な不安を感じるようになり』『自己嫌悪に陥』るようになりました。『今回のものは、「”ててに」などという文字で締めくくられていたし、文書名は「はきとし」となってい』ます。『打ち合わせ、どうしよう。今の自分に何かが出来る気がしなかった』と、『呆然と座り込』んだ『私』でしたが、『足を踏ん張り、歯を嚙み締め、涙を飲みながら打ち合わせに出かけ』ました。そして、『打ち合わせの内容はほとんど覚えていないが、ある程度充実した打ち合わせも出来た』という『私』は、『疲れた疲れたと言いながらソファに横たわ』ります。『仕事は、明後日締め切りのものが一つあるだけで、後はしばらく余裕がある』と気持ちが『少しだけ楽になった』『私』は、一方で『私は満身創痍である。もっと何か、首が飛んでいたり血まみれだったり、周りの人間にも分かりやすい満身創痍だったら、少しは報われていたのかもしれない』とも思い『次々とサプリメントの蓋を開け、取り出した粒達を口に放』ります。場面は変わり、新宿へと出かけた『私』は、『献血ルームと書かれた置き看板』を見かけ中に入ります。『あなた、痩せすぎね』『四十キロ以下は無理です』と説明する看護婦に促され体重計に乗る『私』。『私は献血が大好きである。血を抜かれるだなんて、とてもどきどきする』という『私』でしたが、『三十二キロですよ。服を脱いだら三十キロ前後ですよきっと。二百も四百も成分献血も全血献血も、四十キロ以下の方は出来ないんです』と看護婦に説明されました。そして、献血を断られ場を後にした『私』。作家でもある主人公の『私』が錯乱した状態で書いた『錯文』と対峙しつつ、『食事を摂らない』日々を生きていく姿が描かれていきます。

“摂食障害気味の女性作家「私」のパソコンに日々残されている意味不明の文章=錯文”、”錯文の意味するものとは。錯乱した「私」は正気の「私」に何を伝えたいのか。孤独と分裂の果てには何が待つのか”と、何か危うい雰囲気が色濃く漂う内容紹介に、読むのを一瞬躊躇もするこの作品。2005年7月の文芸誌「すばる」に掲載された金原さんの最初期の作品の一つです。人によって感覚は異なるので一概には言えないとは思いますが全面オレンジ色の表紙に「AMEBIC」と書かれた表紙はなんだかカッコ良さも感じます。そんな「AMEBIC」という言葉は、『アメーバ』を意味するものだそうです。それを知ると、やはり内容紹介の怪しい雰囲気感が蘇ります。そんな作品の読みどころはなかなかに微妙ですが、衝撃的な内容が二つ登場します。まずはこの二つを順にご紹介しましょう。

まず一つ目は主人公の設定です。主人公は『彼が編集長を務める男性向けファッション誌にエッセイの連載を始めて五回目』という記述がある通り作家を職業としています。金原さんの作品では主人公を小説家としていることが多々あり、その点からは、この作品もそうなんだと妙な安心感?が先立ちますが、次第にその設定に違和感が生じ始めます。それこそが新宿の『献血ルーム』の場面です。『私、今日は四百㏄に挑戦したいな』と献血に前向きな姿勢を見せる主人公ですが、受付の看護婦に訝しがられ体重計に乗せられます。そして、体重計が示した数値は『三十二キロですよ。服を脱いだら三十キロ前後ですよきっと』という衝撃的な内容が読者の前に示されます。作品中、『あなたのように骸骨のような体ではないけど』と揶揄される場面も登場する通り、主人公の『私』は摂食障害が強く匂わされていきます。そんな『私』が他の人を見る視線は辛辣です。街中に見る人たちのことを表現した一文を抜き出してみましょう。

『彼らの大体が、九十九パーセントの人が、いやもっとかもしれないが、ほぼ全員が無駄な肉をつけている。皆、デブである。皆、無駄な物を食べているからだ』。

街中にいる『九十九パーセントの人が』『無駄な肉をつけている』となると、恐らくあなたも私も彼女の目にはそちら側に映るのだと思いますが、そんな彼女は、そんな私たちをこんな一言で一刀両断にします。

『彼らを罵倒する術は持たないが、せめて神聖な私の寝室に足を向けて寝ないで頂きたい』。

知らんがな、と言いたくもなりますが、そんな彼女は『排便、排尿の感覚を、私はもう忘れかけている』という今を生きていると説明されると、なんだか深刻な気分にも陥ります。

『大量の排便、排尿をする自分は、自分で切り離したものだ。要らなかったのだ。そう、要らなかった。だから捨てたのだ。要らなかったし、今でも要らないのだ』。

そんな風に言い切る『私』は、『ただ生きていられるだけの栄養分があればいい』と考え、『食事という快楽におぼれ、肥という堕落に気付かず尚も食べ続ける者たち』を『ああ愚かしい』と断じます。この作品は『私』視点で描かれます。つまり読者はそんな『私』が繰り広げるこの方向性の主張をひたすらに聞かされることになります。これには相当な戸惑いを覚えました。そして、そんな戸惑いは二つ目として挙げられる『錯文』でさらに増していきます。

この作品には、幾つか改行なしに意味不明とも言える内容の文章が数ページに渡って書き連ねられる箇所が複数存在します。二箇所ほど抜き出してみましょう。

『ああ、何とも落ち着かない。落ち着かずに悶々としていると、誰にでも良いから自分の陰部をさらけ出したいという欲求に駆られた…見せたい。晒したい。押し出したい。陰部に引っ張られるようにして歩き、人に見せたい。晒したい…』

『陰部は私の最後のペットなのかもしれない。飼う事を諦めるべきか。否か…アミーバが揺らめいてみえる。白っぽい、膜がかかった視界。ぐしゃりぐちゃり。ぴちり。ぴちり。刺激される脳と、脳周辺。流れ込むゲル…』

抜き出すとさらに意味不明という気もしますが、こんな文章が改行なしに数ページに渡って続くのです。これこそが、『私』が錯乱していた状態の時に書かれた『錯文』とされるものです。『書いた時の記憶は一応の形として残っているものの、何故そんな事を書いたのか、何故そんな発想に至ったのか、全く理解できない』という『私は錯文を書くたびに元々最初から存在していた自分自身のあらゆる部分を失っていっているような気』になる一方で、『錯乱している自分が傍若無人になっていっているよう』にも感じます。一方で、そんな『錯文』に最初戸惑いばかりを感じていた『私』ですが、次第にその文章が持つ不思議な力に魅せられていくのを感じました。それこそがまさしく『らりった』という言葉で表される世界です。『らりった』という言葉自体はもちろん知っていますが、具体的にそれが何を意味するかはよくわかっていませんでした。それが、この作品の『錯文』を読んで、まさしくピン!ときました。これが『らりった』世界。怖いもの見たさの先にあるそんな世界の雰囲気を体験できるのがこの作品。そこには、金原さんのメチャクチャなようで、読者の目と心を釘づけにする『錯文』がありました。この文章の勢いは経験したことのないものです。単純に凄い!と思いました。

そんな作品は、主人公の『私』が『エッセイの連載』をする『男性向けファッション誌』の編集長でもある『彼』との関係が併せて描かれていきます。来月には結婚するという『彼』と関係を続ける『私』。物語は、そんな『彼』と『私』という実体を伴う存在の日常が描かれていきますが、だからといってそこに大きな何かが起こるというよりは、淡々とした『私』の日常が描かれていくという中に、そんな『私』の摂食障害と『錯文』がひたすらに描写されながら展開していきます。また、誰の名前も示されないというのも一つの特徴です。内臓や陰部、そして吐瀉物の描写が生々しい中に『アメーバ』を意味する書名の「AMEBIC」という言葉がざらつきを感じさせる物語は、登場人物の名前が示されないこともあって、なんだか主人公がどんどんそんな『アメーバ』になっていくような不気味な感覚にも陥ります。なんとも言いようのない複雑な後味の残るこの作品。なかなか感想としてまとめにくい物語ではあると思いますが、金原さんという作家さんが描く独特な世界観を体現しているように感じました。

『私は食事を摂らない主義なので』

そんな衝撃的な言葉を『当然のことですが』と言ってのける主人公の『私』が、自身が書いたはずの『錯文』を見つめる中に、自身の存在について思いを巡らせる様が描かれるこの作品。そこには、摂食障害と共に生きる一人の女性のある意味で力強い生き様が描かれていました。改行なく数ページに及ぶ『らりった』文章の頻出に怖いもの見たさの感覚が刺激されるこの作品。勢いのある文章が巻き起こす感情の起伏の繰り返しに自身も『錯乱』しそうにもなるこの作品。

心が壊れていくとはどういうことなのか、そんな瞬間を体験させてくれもする強烈な印象が残った作品でした。

0
2023年04月10日

Posted by ブクログ

この作品は読者の嗜好によって評価が分かれるだろうし、そもそも作者自身も万人受けするとは微塵も考えていないと思う。たまたま自分には合っていたようで、従者のように貪って読んだ。「蛇にピアス」より好きかも‥‥

0
2022年10月23日

Posted by ブクログ

金原ひとみさんの小説は、彼女が若くして芥川賞を獲ったときから読もうかなと思いつつ、なぜか読まずじまいでいた。
ヘヴィーなイメージがあったので、読む時期を選びそうだと勝手に思い込んでいて。
結果、やはり、ヘヴィーだったのだけど。笑
読んでいる最中、思わず「頭が変になりそうな小説」とつぶやいてしまうほど
でもこれは、貶しているわけではなく、どちらかと言うと感嘆に近い。「すっげーな…」って感じ。

主人公は摂食障害気味の女性作家「私」。
パソコンに日々残っている意味不明の文章=錯文は、「私」がアルコール摂取後に書き残しているらしいのだが、彼女にはその記憶がない。
体の関係を持った編集者の「彼」とその婚約者である「彼女」をめぐって、「私」の現実は分裂し歪んでゆく。
錯乱した「私」は正気の「私」に何を伝えたいのか。錯文の意味とは何なのか。

上記に出てくる「錯文」から物語はスタートするため、初っ端から不穏な空気が漂う。
「錯文」=「私」が錯乱している夜の状態と、目が覚めて正気に戻った日中の「私」の日々が繰り返すかたちで描かれる。
主人公は極端に痩せている。ガムと野菜ジュースと少しの漬物とアルコール以外はほとんど口にすることがない。自分を追い込み(だけど本人にその意識はない)それでも物を書くという仕事はこなし、そして、「彼」のことを思う。
自分から余計なものは極限まで削ぎ落としたような生活をしているけれど、女という意識は根強くあるところが切ない。
「彼」を思うあまりしてしまうとある行動は、はっきり言って病んでいる。
だけどなぜか、同じ女として気持ちが分かるような気がするだけに、やはりまた切なくなる。

「世界が異常なのか、それとも私が異常なのか」という、映画「17歳のカルテ」に出てくるセリフを思い出した。
ある意味でとても素直に生きている「私」のことを、異常だと断定できない。もしかしたら彼女のように上手く生きられない人間こそがまともなのかしれないと、昔から思うことがある。

不穏な空気のまま物語は終わる。
ぶっ飛んでるんだけど、これを読むと心が落ち着くという人も、きっと世の中にはいると思う。
この方の他の小説を読んだことがないから分からないけれど、最近の作はどうなのか気になる。依存性のある「ストロングゼロ」の小説を書いたって、最近何かの記事で読んだから。

0
2020年12月09日

Posted by ブクログ

10年くらい前に一度読んでいる。再読。

金原さんの作品はたぶん、全部読んでいる。どの作品を読んでも尖っているし、意味がわからない。最近の作品はまだ落ち着いてきている印象があるが。

アミービックは初期の作品で、やはり尖っていて意味がわからない。
登場人物は摂食障害の主人公「私」、編集者の「彼」、その婚約者の「彼女」。
時折、「私」は錯乱し、パソコンに錯文を書き残している。その文章が、本当にわけわからない。まさにラリっている。
でも、文章はカッコよく、読んでて心地いい。

意味がわからないけど、また手に取ってしまう金原さんの作品。

0
2020年02月11日

Posted by ブクログ

摂食障害の女性作家(私)が日々パソコンに残されている錯乱した自分の文章や、婚約者のいる編集者やその婚約者との関係をめぐって歪んでいく話。

全体的にとにかく錯乱していて現実の「正気である」私ですら、普通とは思えないのだが、ある種「普通ってなんだろう?」と思わされてしまう。
すっかりひきこまれて1時間くらいで読んでしまった。

作者の意図することはわからないのだけれど、とにかく恐ろしいほどの吸引力がある。
これを22,3歳で書いたとは信じがたい。

0
2012年11月09日

Posted by ブクログ

3〜4冊読んだ金原作品のうちの一つですが結構すきです。ちょくちょく出てくる食べ物のくだり面白いです。苦手な人は読むの苦痛かもしれませんが。
タイトルになってるアミーバより、ケーキとかタクシーのくだりが印象的でした。
主人公の感情や行動の描写がやっぱり上手い、と思います。

0
2012年09月05日

Posted by ブクログ

金原ひとみさんの本はこれで三冊目。
蛇にピアスで彼女の作風に脱帽し
アッシュベイビーを読んでなんて気持ち悪いと、ここまでリアルに不快にされたのは初めてで、手に力は入らないし目はちかちかする。気持ち悪くて仕方ないのにとりつかれたように読んでしまう。忘れたいのに一生はなしは忘れられない今から3、4年前でそれ以来彼女の作品は手に取らなかったのに、なぜだか吸い寄せられるように手にとった結果やはり気持ち悪く、そしてとことん鬱になった

アミービック
アメーバのような。
精神が分離するきもちわからなくもない。だけどリアルすぎて、暗すぎて、とことん自分自身を追いつめてしまう。

わたしもアミービックなのかもしれない。

評価つけにくい、やっぱり。
ここまで苦しくなるのも珍しいと思うから4で。
金原ひとみさんはある意味毒であり、一度手に取ったら離れられない。とりつかれる

0
2011年11月03日

Posted by ブクログ

これぞ欲望というような
一般の欲とは真逆の
これもまた欲と呼ぶのでは。

もはや男性とはなんぞや

0
2011年07月19日

Posted by ブクログ

今日読み終わった!
この人は蛇にピアスが出た時から綿矢りさ、島本理生と共にあたしが気に入った物書きでした。
アッシュベイビーの時にちょっとがっかりしたけど、今回は新しい!ウデをあげたっていうのをもろに感じました。
退廃的で「仕組まれた不快感」に喰われるのは分かっていたけど(それは同期の男性作家だって何人もやってるはず)、今回はちょっと哲学でした。
登場人物や場面、場所は少なく単調で、決して描写や展開が見やすいわけじゃない。
でも、カフカとは少し違う、シュールレアリズムでもないなんか新鮮な角度を見た、っていう。しかも、それはあたしたちとはそう遠くない、ギリギリ錯乱って感じだった。
でも自分が元気ないときに読むと病んじゃいそう笑
あと冒頭の怒涛のリズムに当たると「計らい」って言いたくなりますw
もう1回なら読み返してもいい本。

0
2011年01月16日

Posted by ブクログ

圧巻されました。初読時はあまり良い印象を抱けなくて友達にあげてしまいましたが、時間が経ってまた読みたくなってきてしまいました。また買うつもりです。

0
2019年01月16日

Posted by ブクログ

金原ひとみは蛇にピアスとこれしか読んでないけど、どっちも彼女の自伝のような気がしてしまう。一般に正常とされる人間が一般に錯乱と呼ばれる人間を物語ることは可能なのだろうか。そういう人の文章を読んだことないから、わからないけど。

0
2010年05月23日

Posted by ブクログ

読みながら精神的に詰まっていたものが溢れる、もしくは逆流するといった感覚を覚えた。もちろん合う・合わないではっきりと分かれる作品と思う。
合う人はきっと、ありふれた「わたしだけじゃない」という安堵よりも言い知れない恐怖と焦燥が先にあるのではないだろうか?

0
2010年05月16日

Posted by ブクログ

勝手な連想だが、夢野久作の「ドグラマグラ」を思い出しながら読み進めた。
この物語で生じる事象は、実はひとりの人間の脳の中で展開される話、のようにも読める為。作家の私に「錯文」を書き送るもう一人の私、という構造も、まさにドグラマグラ的な別人格ものとして愉しい。
もっとも、本作は現代的に奥ゆかしく(?)描かれているわけだが。しかし十分にエログロ。

初期の作品の故か、世間が金原ひとみに求める「エッジ感」「狂気感」に対して忠実に回答しているような気配を感じる。

最近の作品も読んでみる。

0
2021年01月24日

Posted by ブクログ

食事というものが汚い醜いなんておもったことなかったけど、これを読んでからなんだか色々考えちゃって食欲減退しました

0
2014年09月07日

Posted by ブクログ

【本の内容】
摂食障害気味の女性作家「私」のパソコンに日々残されている意味不明の文章=錯文。

錯乱した状態の「私」が書き残しているらしいのだが…。

関係を持った編集者の「彼」とその婚約者の「彼女」をめぐって、「私」の現実は分裂し歪んでいく。

錯文の意味するものとは。

錯乱した「私」は正気の「私」に何を伝えたいのか。

孤独と分裂の果てには何が待つのか。

著者の大きな飛躍点となった第三長編。

[ 目次 ]


[ POP ]
人間の脳は「指を曲げる」といった随意運動が意識的に開始される約一秒くらい前に、既にその準備となる無意識の活動を始めているのだそうです。

じゃあ、その無意識の活動を始めようとするのは「私」以外の何なのか?

「私」という存在が自由意志によって行っていると思っているいろいろな行動も、実は脳内の何かによって決定されているのでしょうか?

そういったことで言うと、本作で錯乱状態の「私」が書き残す「錯文」も、「私」という意識以外の何か別のものが書いているとしても不思議ではありません。

本作では自分が分裂していく感覚をアミービックと表現していますが、このような感覚というのは主人公の肉体にも関係しているのかも知れません。

サプリメントと漬物以外はほとんどものを食べない主人公。

減量中のボクサーの五感が鋭敏になっているのに似ているような気がします。

「蛇にピアス」よりはこちらの方が好きなタイプの作品でした。

「蛇にピアス」があわなかった人も読んでみてはどうでしょうか。

[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2014年08月23日

Posted by ブクログ

読む前に一度ここのレビューをちらっと眺めたら蛇にピアスよりヤバイなんて書いてあるからいやあれも相当ヤバかったよ?もしかしてみんなあれぐらいじゃ楽勝?むしろ刺激足りなかった?それはヤバイってとか思いながら1ページ目を開いたら確かにヤバくてもうどうしよ今日の夕飯どうしよって思ったくらいツラくてああなんか胃がキリキリするかも。キリキリ。胃がキリキリグサグサ。

と言う感じの小説です。

この本は下手なダイエット本より効果があるかもしれない。描写自体に気分を悪くしたり、吐き気を催したりすることはなかったのだけれど。
わたしの中で食事=臭い、汚いと言うものになってしまった。この気持ちが続く限りはあまりものを食べれないかもしれない。それは良いことなのか、良くないことなのか。

0
2014年04月15日

Posted by ブクログ

「作家の私」「編集者の彼」「彼の婚約者」を中心に物語が展開していく。
「私」は食事をあまりとらずサプリメントなどで栄養をとり、たまに家に一人でいる時に錯乱して、意味が読み取りにくい文章をパソコンに残す。
今までの作品にあった刺々しい攻撃性はない。

0
2012年08月13日

Posted by ブクログ

ライン踏み。自分だけかと思ってたら皆やってるんですね。金原さんもやっていたなんて。一驚を喫した。誰にもわからない秘密を共有できたような親愛の情をもった。

0
2012年07月25日

Posted by ブクログ

私小説的な匂いをぷんぷんさせながら
物語としての駆動装置がすべて空回りする
というなかなか面白いつくりの小説でした。

存在するはずのこの後の物語が
分裂をおそらく救済すると思うのだけれど
それをわかった上での幕切れ。

モチーフがそこにないのが分かってても
そこを書いてなお、分裂にとどまってみてほしかった。

いや、女同士のアミービックな連合というイメージ
まで出したんだから書けるはず。
っていうか、これだから女って畏怖の対象なのよね。

0
2012年01月19日

Posted by ブクログ

相変わらず、刺激的な描写。
エッジの効きすぎてる
文章による表現方法を実験的に試しているような本。
天才と馬鹿は紙一重とはよく言ったもので、まさに危うい,アンバランスというイメージを抱く内容です。
文章とは何?この表現が読者にどう受け入れられる?と問いかけるような、そんな書籍でした。
錯乱と表現される部分の文章は、読むに耐えない書き方がされているので、最後まで一気に読まないとお蔵入りするタイプの本だと思いました。
ストーリー的な読み物が好きな方にはお勧めしないです。
中毒性のある本。
カオス。

0
2011年12月27日

Posted by ブクログ

なんて言っていいのか分からないけど、なんかいい。

みんな違ってみんないい、的な。

世界観にこんがらがってしまうところはあったけどね。
こんがらがるどころやない、イヤホンやったら新しいの買うレベル。

0
2012年04月09日

Posted by ブクログ

デビュー作から順番に追って、金原ひとみ三作目。
アッシュベイビーとけっこう似てる。
前作で「肉体の反乱」って言ってたところは「分裂」とか「錯乱」とか呼ばれて、明確に主題化されてる。
しょっぱなから読みにくい「錯文」やし、なにがいいたいんかよくわからん悶々は続くけど、感覚のけっこう深いところまで落ちて探ってるので、なかなか中毒性がある。
意外な表現があったり、気付くと主人公の内面から世界を見てみてたりするような。

0
2011年09月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

女性が食べ物を口に運ぶ描写や 、 タクシー運ちゃんに自分の職業を口から出任せで詐称する所なんかが割と好き。アミービック。読むと朝も夜も昼も無くど~~でもよくなってきて、目的がぼやける

0
2011年08月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

7割くらいは意味わかんないのに、残りの3割が痛いくらいわかる本。

主人公が、婚約者持ち(もちろん別の女だ)の彼をおもう気持ちって、病的だけど、ある意味すごくピュア。

でも、それをまっすぐには出せないせいで、彼女はゆがんでしまう。

一見エキセントリックだけど、自分の中にもそういう屈折した感情ってあると思ったら、他人事とは思えなかった。

売り物みたいにきれいにつくったお菓子を自分でぐしゃぐしゃにするところ、タクシーの中で思わず婚約者のふりをするところ、が好き。なんだか、胸がすく。

あんなにもきちんと一人の男をを愛してるのに、彼女から感じる無機質なつめたさ、空虚さがリアル。

0
2011年09月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

イマイチよくわからなかった。というか、おっさんが読んでいると恥ずかしいような作品かも。
文章自体に力は感じるんだけど・・・。
この本は三省堂書店の新横浜店が開店した直後に行ったときになんか買っておこうと思ったら、店員のお薦めコーナーにあったので買ってみたんだけど、むしろこの本をお薦めした店員がどんな人か興味があったりする。
まぁ、『蛇にピアス』もそのうち読んでみるか。

0
2010年12月22日

Posted by ブクログ

昔の彼氏が主人公が私に似ていると言っていた思い出深い作品。
確かに自分で読んでてもそう思う。

感じ方が似てるのよ
きっと。

0
2010年06月16日

Posted by ブクログ

ぐちゃぐちゃな頭の中をぶちまけたかのような錯文作品。実際そういう話です。
そして、過去の作品でも共通する、食という行為に対する作者の強い感情が一番込められている作品なのでは、と思ったり。
アメーバのような、筋の通らない考えをする、女性というイキモノの特性がくっきり書かれていて恥ずかしい感じ。あー、冷静に自分を見直さなきゃと思いました。
金原さんのこういううだうだした文章が好きなんだよなあ。

0
2010年03月07日

Posted by ブクログ

海の写真を三万枚撮って、砂嵐が吹くような映像に仕上げたものを、尺の演奏に乗せて観たことがある。じっと見ているとしゃれこうべや内臓が見えてきた。しかし写真を繋げただけだと言うのだ。恐らくあの映像を一生忘れることが出来ない。ただただ、インパクトだけ。記憶媒体というのはあやふやなもので、一ヵ月後はどのようなインスピレーションを受けたか忘れているかもしれないが、出来るなら忘れたくない。最初に彼女のアッシュベイビーという作品を読んだとき、その余波で暫く対小動物性倒錯の人間について考えた。馬鹿に思考の機会を与えてくれる作品を、私は悪いとは言えない。圧倒的多数の人間にとって、胸糞悪いとは言えるのかも。そこがいいのにねぇ。

0
2009年10月16日

Posted by ブクログ

とにかく、主人公の女性が孤独に耐えきれず錯乱していく、その様の描写。
きっと、舞台は都市部なんでしょう。そこまでに都市って人を無形化させてしまうのか。
じゃあなぜ人は都市に集まるのか。どこに魅力があるのか。

都市はにぎわいとさみしさの背反する二面性を同時的に持っていて…みたいなことを
多くの人が少しでも感じたことがあるだろう現代を切り取ってるものの。
どうにも暗い感じで終わってく。栄枯盛衰、都市ってなんなんだろう。
かなしいのかな。

0
2009年10月04日

「小説」ランキング