【感想・ネタバレ】古代オリエントの宗教のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2021年05月31日

キリスト教の拡大からスンナ派イスラームの完成までを範囲とする。大学の講義を元にしているようで,読みやすい本である。その約1000年の期間における,オリエント世界における宗教は次々に変化を遂げていった。元となる「聖書ストーリー」をどう受け取っていったかにより多様性が生まれる。

主な宗教:マンダ教,マ...続きを読むーニー教,ミトラ信仰,ゾロアスター教ズルヴァーン主義,イスマーイール派,二元論的ゾロアスター教,スンナ派イスラーム

0

Posted by ブクログ 2013年05月16日

読んでいてとてもワクワクした。

マンダ教の存在を初めて知った。
地理的にも情勢的にも過酷な中、離散しつつも現存している(らしい)のが凄い。

なんだかとってもロマンである。

1

Posted by ブクログ 2022年04月19日

旧約・新約ゆたつの聖書の世界観に対する古代オリエントの人々の反応、対応について。
旧約をも否定したマンダ教、イエスに焦点を絞り自身もそれに次ぐ使徒としえ「真のキリスト教」を名乗ったマニ教、「聖書ストーリー」に対する「東方の壁」となったゾロアスター教の教義の変遷、キリスト教に飲み込まれたアルメニアのミ...続きを読むトラ信仰、預言者の補佐役(イマーム)だけが「聖書ストーリー」の秘儀を開示することができるとするイスラム教シーア派のイスマイール派の展開(十二イマーム派と分裂後の地下活動、ファーティマ朝の樹立、ギリシャの理性的哲学の導入)など。
マニアックな内容がたまらない。

0

Posted by ブクログ 2014年03月22日

キリスト教やイスラム教に代表される活発な現代宗教が、かつて隆盛を極めたゾロアスター教などのいかにとて変わったのか、シーア派(イスマイール派)とスンニ派の違いはどこで生まれたのかなど、読みごたえのある本。イエスの誕生時に尋ねたとされる当方の三博士が、ゾロアスター教の司祭だとは思ってもみなかった。いわゆ...続きを読むる啓典、「聖書ストーリー」から見たゾロアスター教など新しい発見が多かった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年05月05日

古代オリエントは、多神教の世界である。
その中で、ほぼ唯一、一神教なのが、ユダヤ教。
(イクナートンの宗教改革は突然変異として除外)
なぜ、ユダヤ教が一神教なのか。
説明しようとすれば、それなりに説得力があるものもひねり出せるのであろうが、相手は宗教である。
信じるか否かは、理性で説明しようとする一...続きを読む線を越えている。
だから、ユダヤ教がなぜ一神教なのかは、ここでは問わない。
しかし、そのユダヤ教を母体として、キリスト教、イスラームなどが次々に誕生した。
そしてそれらの枝葉は大きく成長し、今や多神教の世界を駆逐して、三大宗教のふたつにまでなっている。
なぜ、このような事態になったのか。

『古代オリエントの宗教』は、パレスティナ発「聖書ストーリー」が、メソポタミア、地中海世界、そしてイラン高原へと拡大していく様子を、聖書が誕生した頃の「神話並立時代」、聖書ストーリーが爆発的な力を得て他の神々を駆逐する「聖書ストーリー発展期」、最後にイスラームによる「聖書ストーリーの完成と安定」と、大きく段階を3つにわけて概観する。
また、そもそも「聖書ストーリー」そのものの発展についても、主に東方教会においては、「グノーシス的理解からの聖書再検討」、「土着宗教の聖書ストーリーへの取り込み」、そして「聖書ストーリーの続編の可能性」、といった問いかけが成された、という。
このような問の中で、東方教会世界では、聖書の「アナザーストーリー」「サブストーリー」が次々に生まれた、という。

グノーシス的な聖書再検討、といっても、よほどグノーシスと聖書についての知識がなければ、ピンとこない。
もちろん私もその一人である。
著者によれば、この動きは、グノーシス主義が乱立した2~3世紀と、グノーシスによく似た思想を持つシーア派が出現した8~10世紀に顕著だという。
そもそもグノーシスとは、特別な叡智を指す。
これを会得した人間にしか理解できない秘密がある、とする考えだ。
この系統で聖書を再検討したグループとして、マンダ教、マルキオーン主義、原始キリスト教教会、マーニー(マニ)教、最後にイスラームがある、という。
筆者はこれを「聖書のアナザーストーリー」とよぶ。
要は『旧約聖書』+『新約聖書』をよしとするか、何かを付け加えるか、といった、聖書の構成を再検討する上での立場の違い、と考えて良いようだ。

これに対し、聖書ストーリーが土着宗教を飲み込んでいく中で、当然、土着宗教の神々を、聖書の中でどのように正当化するのか、という宗教習合問題が生まれる。
筆者はこれを「聖書のサブストーリー」とよぶ。
ここでは、ゾロアスター教、ミトラ教などが挙げられている。
そして、本書はそれぞれの様子を、最新の研究成果を盛り込みながら概説する。

本書で取り上げられる宗教は、いわば「負け組」であり、日本人にとってほとんどなじみのないものばかりだ。
前提となる知識が不足しているため、丁寧な解説を心がけて著述されているものの、ややハードルが高い印象だ。
たとえば、ゾロアスター教といえば、善悪二元論や終末論で有名で、ユダヤ教にも大きな影響を与えたらしい、などといわれる。
一方で『アヴェスター』はアケメネス朝からはるか時代が下った7世紀に成立した、という。
善悪二元論や終末論のような、単純であるが故に高度な神学理論が、経典なしに生まれ得るのか?という疑問をもっていた。
その答えとして、本書は「ゾロアスター教はアケメネス朝期にはズルヴァーン主義なる「時間信仰」と、イスラームという「聖書ストーリー」の攻勢にさらされるなかで整備された「善悪二元論」という、同じ宗教と言うにはあまりにかけ離れた内容を持つ」と解説する。
また、マニ教というのも、今ひとつつかみ所がなかったが、本書は「マーニー・ハイイェーは「真のキリスト教」を掲げて、もっともラディカルに聖書のアナザーストーリーを展開し、地中海世界の「原始キリスト教教会」と真っ向衝突した」とあり、なるほど、異端として厳しく弾圧された理由が分かった気がした。
他にも謎の多いミトラ教の遺跡の貴重な写真などもあり、ハードルが高い異国の魔神たちについて知る、入門書的な本といえる。
謎が多いこれらの宗教について、手軽に概観することができる本は少ないので、このくらいの内容がちょうどいいかもしれない。

もっとも、冒頭の問に対する答えは、本書にはない。
本書は「聖書ストーリー」に飲み込まれる側の物語なのだから、主題から外れるのだろう。

0

Posted by ブクログ 2012年12月03日

旧約聖書と新約聖書をセットとして聖書ストーリー(後にクルアーンも加わる)と名付け、この聖書ストーリーの伝搬が古代オリエントの宗教にどのようなインパクトを与えたかを描いている。オリエント諸民族の土着の神々と聖書ストーリーの影響下に生まれた異端の神が消えていき、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教に収斂され...続きを読むていく様子はダイナミックで興味深い。ゾロアスター教の二元論も聖書ストーリーの影響によるとの説には驚いた。聖書ストーリーという概念が、古代オリエントの宗教を理解するには最適であると納得できた。特に、オリエントを席巻したイスラム教を聖書ストーリーの完結として描いているのは説得力が有る。

0

Posted by ブクログ 2012年08月04日

「古代オリエントの宗教」とはあるが、時代的には、2~3世紀から、旧約聖書・新約聖書の世界が、それまでにあった土着のオリエントの宗教世界に広がっていく10世紀程度のまでの様子を概説している本である。

なかなか難解な専門用語が多く、1つ1つの定義等がわからないことから概観を知ることしかできなかった。そ...続きを読むもそも新書1冊の分量で、マンダ教、マーニー教、ゾロアスター教、ミトラ教、イスラーム教のエッセンスを概観するのも詰め込んである感はあるが、序章での全体像を押さえるとそれぞれの宗教の立場が分かり、全体像をつかみやすい。

個人的に理解できたことは、「旧約聖書・新約聖書」のセットが、西にローマ帝国、東にペルシア帝国という地理的な関係で、ところによっては聖書の解釈が変化したり、聖書の話を取捨選択、追加するなかで、いろいろな解釈に応じた宗教が生まれることがあり、その代表的な5宗教をもとに、その関係を歴史的・地理的な面を含めて説明した本であるといったところか。

オリエントの歴史、キリスト教、ゾロアスター教等の周辺知識があれば、歴史の流れや関係性が分かって、面白いと思う。

0

Posted by ブクログ 2012年07月19日

 西アジアにおいてユダヤ教・キリスト教がイスラム教へと変遷する過程を「聖書ストーリー」を軸に解説している。本書で扱われているのはマンダ教、マーニー教、ゾロアスター教、ミトラ信仰、イスマイール派。それぞれ「聖書ストーリー」を取り込もうとしたり、逆に取り込まれてしまったり、あるいは完全に拒絶したりと反応...続きを読むは様々である。それ故に「聖書ストーリー」のもたらしたインパクトの大きさが伝わってきた。これら古代オリエントの土着信仰に「聖書ストーリー」与えた影響、あるいは「聖書ストーリー」が何を吸収したのかを読み解こうとしているのだが資料が圧倒的に少ないため推測が多くなっているのはしかたのないところか。推測については筆者として特定の説を推している場合もあるが、別の説も紹介しているためバランスはとれている。

0

Posted by ブクログ 2013年03月09日

イスラームが出来る前に聖書物語は複数発展したと。
原典に継ぎ足す形で、どんどん指導者の作ったストーリーが生み出されて、淘汰され、イスラームに吸収されていく過程を描く。
なんでユダヤ人の民族史がここまで世界の歴史に取って代わったのか、伝播力を持ったのか。そこは筆者も疑問に思っていたが答えが出せないよう...続きを読むです。テーマもその理由の説明ではなく、その過程なので。気になる。

0

Posted by ブクログ 2012年10月09日

聖書ストーリーというキーワードを元に古代オリエントにおける宗教の伝播と興亡を描く
それにしても、なぜユダヤ人のローカルな世界観から始まった一つのストーリーがこうも世界宗教へと広がって行ったのには驚きを覚える。
その影には多くの諸民族の固有のストーリーが消え去っていったのであり、聖書ストーリーに組み込...続きを読むまれることによって民族のアイデンティティは失われたのであろうか。本書でも扱われている聖書ストーリーのローカル化も含めて示唆に富む内容でした。
講義の内容を元にしているので、少し掘り下げが足らないかなと思うところも有ります。

0

「学術・語学」ランキング