【感想・ネタバレ】からだ・こころ・生命のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年09月10日

現象学を医学の現場で、科学の視線を持って実践して著者が辿り着いた知の領域。
適切な例を挙げて説明されている為、間主観性への理解が乏しくても話について行ける。

整理された思考。
整然とした論理展開。
丁寧な説明。
どれを取っても満点なのですが…

自分の知識や思考力不足の為に分からないところがあるの...続きを読むで⭐️一つ減^^;
本のせいではありません。今後著者の本やヴァイツゼガーの著書を読んでまたチャレンジしたいです。

0

Posted by ブクログ 2021年01月24日

「自己とは何か」を追求する著者が行った二つの講演をまとめたもの。

・第一講演「身心相関と間主観性」
「主観/主体」を手がかりに、身心二元論を乗り越えようと試みている。
・第二講演「人間学的医学における生と死」
第一講演の生命論を「生と死」という主題にまで発展させ、それを基盤に現代医学のあり方を問い...続きを読む直している。

各講演とも40頁程度で、かつ5,6の節に分けられているので、初学者であっても読み進め理解することが可能。
ただ、なんとなくわかったような気にはなるが、完璧な理解には程遠い。心の経験をより積んでいけばもっと身を持って理解できるようになるのだろうか。

0

Posted by ブクログ 2016年03月07日

学生のときに勢いで著者の『自己・あいだ・時間』や『分裂病と他者』などの代表作を読んだ。『生命のかたち/かたちの生命』『偶然性の精神病理』『自覚の精神病理』といった本も続けて読んでいるので、何か重要なものがそこにあると感じていたのは間違いない。精神病理を現象学的に捉えたということで、どこか人間心理の深...続きを読むい真実に連れていってくれているような気がしていたのだ。同時に、その思想の根幹について、分かったような分からないような状態で読んでいたのもまた確かだ。という思いをもって、久しぶりに読んだ木村敏の著作は、最近の二本の講演をもとにした比較的短いものであった。

「心的経験には単なる脳のソフト機能以上の、つまり脳というハード機構にはどうしても還元できない、なんらかの特別なありかたが備わっているからに違いありません」という著者の主張に対しては、それは自明なことではないと今は考える。ネーゲルの「コウモリであるとはどのようなことか」を持ち出し、その主張にある程度寄り添いながら、心身相関の問題を単なる主観性の問題ではなく著者が主によって立つ概念である「間主観性」の問題であるとする。そして、主体を環境世界との「境界」こそが、主体それ自体であると主張するのである。

ということで、、、やはりわからんなというのが、最新の感想でもあるのだな。

0

「学術・語学」ランキング