【感想・ネタバレ】商店街はいま必要なのか 「日本型流通」の近現代史のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年04月16日

近現代における日本の流通機構の歴史について、百貨店・通信販売・商店街・スーパー・コンビニエンスストアの5つのトピックで書かれた名著。多数の文献・資料に基づいて議論が展開されており、かつ非常に優れた言語運用能力に裏打ちされた文章には感動すら覚えた。大変良い出会いとなった。

0

Posted by ブクログ 2016年01月16日

ちょっと挑発的?なタイトルに興味を持って読んでみたのですが、中身は近代日本の流通史を、とてもわかりやすくまとめた本でした。
流通史系の文献はいままでいくつも読んできましたが、これは、その中でもかなり読みやすく、しかも内容の濃い、参考書としても優れた本だと思います。
表題の商店街に関してだけでなく、デ...続きを読むパート、スーパー、コンビニなど、現代の日本の小売業界すべてに関して広く触れて、今後消費者の利益のみでなく、生産者、地域、そういったあらゆる人を含め、どのように生活環境を変えてゆくべきか、という問題を投げかけてくれています。


そのような中で、今日の商店街活性化論に関しては、妙に感情的になるのではなく、一歩引いて冷静に分析されているところが、自分にとっても勉強になりました。

商店街は、仮に物が売れなかったとしても地域コミュニティの担い手という役割を与えて活性化させればいい、みたいな議論がありますが、
そもそも商店街は地域コミュニティとつながることを意識して発展してきたものであるということ。そして、それが立ち行かなくなった原因を分析されています。

『「まちづくり」が商業機能と結びつかないのであれば、商店街というコミュニティの形にこだわる理由も見いせません。』

厳しいけれど、間違いのない指摘でした。

0

Posted by ブクログ 2019年07月06日

タイトルから商店街の現状、およびどうすべきかについて議論したものかと思ったが、実際には歴史にややウェイトを置いた小売業に関する解説書である。小売業について学ぶためのテキストブックとしても十分耐えられる。

本書は専ら小売業についてのみ言及していて、卸売業、流通チャネル、流通システム、流通構造について...続きを読むは全く触れていない。したがって流通論のテキストしては使用できない。

しかし流通論を学ぶ際の副読本として本書を読むことには大いに意義がある。小売業について、流通論のテキストブックでは触れていないところまで詳しく書かれている。特に関スパ方式については、重要でありながら特に経緯について詳しく書かれている流通論の本は多くないため、参考になるだろう。また、流通論ではほとんど触れられないコンビニフランチャイズの問題についてもきちんと述べられている。

本書を通じて筆者が主張ししたいことは、「あとがき」にも書かれている通り、豊かさとはいったい何か、ということなのだろう。

0

Posted by ブクログ 2019年03月17日

小売という視点で1900年頃から現代までの大きな流れをまとめた本、こういった視点は読んだことがなかったため、非常に面白かった
呉服屋が百貨店化していく中、百貨店法の設立でブレーキがかかる。そこをスーパーというシステムが入り込み、並行してコンビニも始まっていくというのが、大きな流れだが、そこに対して「...続きを読む当時の生活様式」「消費」「家族」等、様々な視点で語られており、興味が尽きない。通信販売が関東大震災で廃れるまで、当時すでに扱われていたなど、知らなかった情報も満載。
不満をあげるとしたら、年表での比較も欲しかった点と、タイトルが意味不明という点くらい。何度も読みたい。

0

Posted by ブクログ 2015年08月16日

細くて長い=日本の特徴 21
誰にでも同じ値段で売ることは革命的であった(正札販売) 42
売り方で物が売れる(通信販売) 80
顧客は品目と価格のみを指定し、具体的な商品選択は店に任せていた。おもしろい。今でもやれるかな? 98
スーパー全盛期に商店街が残った事実=商店街の意義 173
1990年...続きを読むのダイエーの売上高の多さに驚く 196
1960年代以降に消費者意識の転換期となる 218
消費者のための大型店が(スーパーも含む)消費者に受け入れられないズレ 232
コンビニ会計のカラクリの怖さ 272
見切り販売をすると本部の儲けが少なくなる 274

日本の流通は百貨店、スーパー、コンビニの歴史と避けて通れないことがだんだんわかる。細かいデータの記載が多いので小難しい内容も多かったけど、流通史のポイントが書かれてある良書。勉強になる。

0

Posted by ブクログ 2023年08月21日

感想
流通革命がもたらすもの。大いなるシステムは個人の努力を飲み込む。適者生存の原理はここでは働かない。強者のみが生き残る。風景は一変した。

0

Posted by ブクログ 2016年01月27日

タイトルに惹かれ手に取った一冊。
百貨店、通信販売、商店街、スーパー、コンビニという小売りの形態別の歴史を振り返りつつ、特にコンビニと商店街を比較しながら、その必要性と課題を洗い出しています。
比較することで、理解できることがあった反面、このタイトルに対する答えは著者としても明確に出せないところが残...続きを読む念でもあり、商店街振興の難しさを物語ります。

コンビニを日本型流通の最終形態としつつも、多くの課題があり、商店街にもそれを克服するための答えはありません。

私たちができることは、様々な小売りの形態それぞれの長所・短所を理解したうえで、全体として生活しやすい地域になるためには、どのような形がよりふさわしいか考えることです。

そのためには、著者が言うように、「小売業の歴史というのは、現在の価値観を相対化し、多角的なものの見方を可能にする歴史学の強みが、とりわけよく発揮できる分野である」ととらえ、歴史を踏まえながら、よりベターな選択をしていくことだと思います。



▼日本型流通:「メーカーと小売業者との間に、多くの卸売業者が介在するとともに、規模の小さな小売商店が全国にたくさんある」
 大規模小売業がメーカーと直接取引を行うという、「『太くて短い』流通経路が主流である英米タイプと異なり、「『細くて長い』流通経路」が主流だったことが特徴

▼「小売業とは消費者にモノを売る産業である」
▼小売業の制約条件:「消費者需要のあり方に規定された小規模分散性」という条件

▼商店街に対する意識
 賑わいやコミュニティの面からは商店街の存続を願いつつも、消費者としてモノを買う立場からは商店街を選ばない
 2000年以降、流通政策の分野では、都市計画との連携のもと、中小小売商を「まちづくり」、コミュニティの担い手として位置付ける形で商店街の活性化を図ろうとしていた→現状は「まちづくり」の取り組みが買い物の場としての商店街の利用につながっていない
▼商店街は、「組織」としての活動があまり得意ではなく、利害の調整が難しい性質を持つ。
▼商店街の盛衰が、競争原理に大きく左右される。「縮小均衡モード」に入ってしまった場合は立て直しが難しい反面、「拡大均衡モード」に入ったときの柔軟な対応には目を見張るものがある。この柔軟性こそが、商店街の特長
▼商店街活動が活発になった背景
 ①地域コミュニティへの意識の高まり
 ②商店街活動に力を入れることで経営上のメリットがあった(出入規制、陳列販売、共同配達、専門店化など)
▼日本の消費者は、生鮮品に対する鮮度へのこだわりが強く、その日に調理するための食材を、毎日買い物へ出かけて買ってくるという消費パターンが一般的
 日本の消費者が、お店が「近くにある」ことを重視するのは、鮮度志向に基づく多頻度小口購入という消費パターンを持っているため
→近所の個人商店が消費者の期待に応える魅力的な買い物の場となった。それに加え、こだわりや地域密着サービスも強み
▼様々な小売革新・新たな消費文化に対応・伝統的な消費パターンへの対応力・趣味嗜好の地域差に精通・地域密着型の流通サービスで地元固定客をつかむ、という商店街の姿→消費への柔軟な対応力を備えた魅力的な買い物の場というイメージ
▼「経済効率性」から「社会的有効性」も同時に追求する必要性

▼コンビニという新業態の登場は、既存の中小小売店の近代化・活性化にもつながった




<目次>
プロローグ
第1章 百貨店―大都市の百貨店が変えたもの
第2章 通信販売―戦前の婦人雑誌・百貨店通販の黄金時代
第3章 商店街―「商店街はさびれるのか?」を問い直す
第4章 スーパー―「流通革命」と消費者の時代
第5章 コンビニエンス・ストア―日本型コンビニと家族経営

0

Posted by ブクログ 2015年08月02日

本書は、もともと「日本型流通への近現代史」といういう仮タイトルで進められたものだ。
しかし、著者は、「日本の流通を考えるうえで、商店街をどのように理解するのかというが最も重要なポイント」ということを考え、本書は、このようなタイトルに変更された。

戦前の「百貨店」から「通信販売」、そして、本書のメイ...続きを読むンテーマとなる「商店街」、その後のダイエー創業者の中内氏に代表される「スーパーマーケット」、最後は「コンビニエンスストア」に至るまで、豊富なデータをもとに分析し、「日本型流通」とは何かというアプローチを積極的に試みている。

本書で面白かったのは、コンビニエンスストアと商店街との関係。やはり、商店街とは、単なる商品を販売するところだけでなく、まちづくりの一翼を担ってきたからこそ、今でも多くの方たちに存続を期待されているのだと感じた。

消費者がいて、労働者がいて、そこに地域がある。

商店街がなぜ誕生し、いま存続が期待されているのか。そこには、日本人が求めている流通の原型があると感じた。

0

「ビジネス・経済」ランキング