【感想・ネタバレ】アリストテレス 弁論術のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年09月20日

[要約]

本書は、アリストテレス(前384-前322)による成功する弁論術の方法論を著したものである。
アリストテレスは、弁論術を「どんな場合でもそのそれぞれについて可能な説得の方法を見つけ出す能力」と定義し、「その成功の要因をつぶさに観察し方法化することで、<技術>にすることができる」と論じた。...続きを読む
彼の主張は後世の弁論術や大学の自由七科の一つである修辞学の発展に多大な影響を与えた。

(※書籍の要約を一部引用。)

1

Posted by ブクログ 2024年02月12日

雑多な言葉が溢れる現代にこそ読むべきギリシャの古典的名著。
言葉を扱うには技術力を要する。それが政治家、言論家、文筆家など、言語を自らのプレイグラウンドとしておく者なら習熟しておくべき基本的テクニックが記されている。
ネットを通じて誰でも自分の言説を広められる今にこそ、アリストテレスの言葉に注意を向...続きを読むけるべき。
ホメロスの文章には改めて舌を巻いた。
くどい表現に陥らず、直喩や暗喩を駆使して高級な語りを行う。
無生物を生あるものに転換する力が比喩というアリストテレスの意見には百回ぐらい納得した。

0

Posted by ブクログ 2017年02月05日

アリストテレスは、弁論術を「どんな場合でもそのそれぞれについて可能な説得の方法を見つけ出す能力」と定義しており、本書では聴き手を如何にして説得するかを体系立てて解説された書籍である。本書は、説得の三種(3手段)とされる①人柄にかかっている説得、②聴き手の心が或る状態に置かれてること(感情)によるもの...続きを読む、③言論そのものを説明した3巻構成となっている。換言すると、弁論家は、①言論に着目して、それが証明を与え、納得のゆくものとなるように配慮するだけではなく、②自分自身を或る人柄の人物と見えるように、そして同時に、③判定者にも或る種の感情を抱かせるように仕上げをしなければならないとする主張に対し体系的な解説がなされている。全ての内容において理解に不足する箇所が多々あるが、特に第3巻で解説された説得手段、表現方法、そして弁論の配列についてはビジネスに直結する箇所として共感したと同時に、紀元前300年超の時代に語られたことが現代においても語り継がれており、実際にビジネス等の世界でも実用されている点に感銘を受けた。繰り返しになるが、以下の解説を引用して結びたい。「判定者たちはすべて、自分自身がなんらかの感情を抱くことによって、或いは、論者を或る人柄の人物と受け取ることによって、或いは、弁論による証明が与えられることによって、説得されるのである。」

0

Posted by ブクログ 2016年04月09日

正直、1巻の前半以降は、ちとだれてしまった。
古典であり、堅苦しい感じかと思っていたが、1700年も前に弁論についての骨格が出来上がっていて、今もそれほど変わらないなんて!という気付きを得られた。

読んでいて面白かったのは、議員って以下のようなことを話す必要があるというベースがあったということ。今...続きを読むニュースで目にするものも大概はいってしまうということに、気付かされた。。。

議会弁論を繰り広げる主題で、最も重要なものは概ね5つ。
・財源に関するもの
・戦争と平和に関するもの
・国土の防衛に関するもの
・輸入品に関するもの
・立法に関するもの

まあ、自分が議員や弁護士になるというのはありえず、会社員という目つきで見てみると、プレゼンをするケースで考えてみて、「未来のことについて、利をもって勧奨する」ということかなと思うのだが、意外に、うまいことできないのは、構造的なものを知らなかったんだなと。ただ演説的になってただけとか。

この本では、とにかく分類が細かく細かく解説されている。


---
弁論の3つの要素、語り手、弁論の主題、語りかける相手。
聴き手は、未来のことについて判定する者、過去のことについて判定する者、語り手の能力について判定する者。
よって、言論の種類は、審議的なもの、法廷用のもの、演説的なもの。
審議的なものは、勧奨と制止。
審議する者にとっては、利と害が目的。
何事かを勧める人は、それを「よりためになる」ことと考えて助言。
---

0

Posted by ブクログ 2010年07月19日

今の時代にも通じる処世術が書かれている。古代ギリシャの時代も今の時代も人の世というものは変わらないと改めて気づかされる。

0

Posted by ブクログ 2023年07月12日

武田の武器としての哲学の推薦本である。他の哲学書に比べると訳が平易でわかりやすい。ありとあらゆることが書かれており、いわゆる米国流のコミュニケーションであり、日本のコミュニケーション術の本である。

0

Posted by ブクログ 2019年08月13日

弁論術を否定するのではなく技術として捉え、体系的にまとめられた古典。
プラトンが否定した弁論術とアリストテレスが展開する弁論術とは一致しない。

説得を主眼におき、「人の心」が詳細に類型化されている。
富や血統といった気質的なもの、
怒りや穏やかさ、妬みといった感情。
そしてその心を動かすためのテク...続きを読むニックとしての弁論術。
比喩や譬えを巧みに織り交ぜること、冗談やまじめさの適用。

2500年経った今でも「言葉をどのように扱い説得するか」という本質が色褪せないことに驚く。
高度に情報化されデータドリブンな意思決定が可能になった現代であっても、個人の認知フレームには偏りがある。
それ故、データをそのまま提示したところで受け取り方は十人十色、意見をまとめあげ説得していくにはやはり弁論術のようなものが有効だろう。
人間の本質はそう簡単に変わらないということか。

0

Posted by ブクログ 2017年07月11日

世界的な古典的必読書にもかからず未読だったため読んでみた。

2500年前の本なので読み難さはある。論述内容が現代では独断的で陳腐化しているものもある。しかし「弁論術」という観点から言葉や行動を一つひとつ定義し分類し推敲し結論付する一連の作業は西洋学問の基礎となったことが読みながら感じ取れる。「客観...続きを読む的かつ論理的に考える」とはアリストテレスが確立した概念といえよう。

実用としてではなく教養として、そして知の再発見として12世紀にイスラム社会から西洋社会へ逆輸入された興奮を(浅くだが)疑似体験しながら読むことが出来た気がする。

0

Posted by ブクログ 2016年05月26日

情報量が多い。
ただ有益な情報は多い。
政治家や営業職など、人を説得する職の人は時間をかけて理解する価値があると感じる。

以下、ためになったポイント。

感情は問題の解決になんら関係が無い。

弁論術の仕事は説得を成し遂げることではなく、それぞれの問題にふさわしい説得(証拠立て)方法を見つけ出すこ...続きを読むと。
この点は他のどの技術でも同じ。例えば医術は患者を完全に治すことではなく、回復可能なところまで導くことにある。

説得(証拠立て)の3種
①論者の人柄(最も強力)
②聞き手の感情(同情や共感)
③言論そのもの

説得推論
問題特有の論点を知る。

声による演技が弁論の大きな効果をあげる。
大きさ、高低、リズム

0

Posted by ブクログ 2022年04月27日

とても読むのに苦労しました。。。
弁論術が人生の成功の鍵を握っていたギリシャ時代に書かれたノウハウ本ですが、弁論術は、現代においても、とても必要なスキルだと思いました。
ただ、今の私には難し過ぎました(汗)
ぜひぜひチャレンジして、読んでみてください。

0

Posted by ブクログ 2012年04月11日

アリストテレース先生らしい文体で、全体的に単調なのだけれど、ところどころ刺戟的なところもあり、なんだかんだで結構楽しめた。
第三巻は言語学徒にとっても示唆に富んだものじゃないかと思う。

0

Posted by ブクログ 2011年11月05日

喜劇の虐殺

弁論の手口についてバラしちゃった本。
長い上に特に面白くもないので、アリストテレースが喜劇嫌いだったことが分かり、その影響でギリシャ喜劇が下らなくなり、煽りを受けたローマ人が心の病に陥ったことが分かればOK。

0

Posted by ブクログ 2011年07月14日

古典というか、ちょい難しかった。何度か読み直さないと理解できない。しかし、また読もうとは思う気にもなれない内容と難しさである。弁論であるべき大事なことを説いているのは確かのようだが。

0

Posted by ブクログ 2009年12月01日

弁論術の立役者古代ギリシャ哲学者のプラトンによる書

門問い形式で、相手の内を明らかにする手法

2000年のときを超え、現代にも通ずる良書

一度は読んでみる価値があると思います

0

「学術・語学」ランキング