【感想・ネタバレ】ルバイヤートのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2021年12月11日

この作品には背後世界を否定的に捉えて現世での生を重視し、しかし現世の生における成功も否定している点で、一種のニヒリズムが見て取れる。

また、神が定めた運命を「降りかかる」と表現しているように、生をただ虚しいもの・一場の夢と捉える厭世主義的価値感を持ち、また「母から生れなかったものこそ幸福だ!」とい...続きを読むう様に反出生主義の色も強い。
そうした遣る瀬無い無常感を満たすために、オマルは酒や酒姫に現世での刹那的喜びを見出した。その結果113番「明日のことなんか何を心配するのか?酒姫よ!さあ、早く酒盃を持て、今宵も過ぎていくよ!」のように、もはやそうした快楽で満ちているかの様に見える。
しかしそれは彼にとって矛盾する行いでもあった。それは140番

さあ、 ハイヤームよ、 酒に酔って、
チューリップのような美女によろこべ。
世の終局は虚無に帰する。
よろこべ、 ない筈のものがあると思って。

に悲痛な叫びとして表れている。ここから、やはり彼の刹那的享楽主義はただのそれではなく、哲学的思考の結果としての深い絶望と矛盾から迸るペシミズムの成す刹那的享楽主義であろう。

従来のイスラム教的観念から異なる(逸脱した)自然観・生命観を持つ彼の歌は、ペルシア文化賛美の面も持つ。たとえば酒を賛美し、古代ペルシアの王たちや、暦法(ノールーズ)をこよなく愛しているところなどが挙げられる。
しかしオマルは生まれるのが早すぎた。市民階級が勃興したのちに生まれていれば、もう少し彼も周りのウラマーを気にせず思いの丈を綴れたであろうに。

他の厭世主義との比較であれば、虚無である刹那を楽しもうと唱えている点で、遁世した西行ら東洋のペシミストたちと異なる点だ。

余談であるが、読んでるとめちゃくちゃ酒が飲みたくなる詩集でもある。特にこの133番は酒を飲みながらぼやきたい詩No.1だ。

酒をのめ、それにそ永遠の生命だ 、
また青春の唯一の効果だ。
花と酒、君も浮かれる春の季節に、
たのしめ一瞬を、それこそ真の人生だ!

0

Posted by ブクログ 2021年10月31日

11-12世紀ペルシアの詩人らしいのだが、あまりに現代的で驚く。
現世の快楽にこだわる詩。宗教への反発から生まれた言葉なのかなあ。すごく好きだ。
訳者による解説も充実している。ペルシアの文化に触れたり、翻訳の意図がわかったりして、満足度が高い。

0

Posted by ブクログ 2017年06月26日

イスラームの詩というと、難しそうだったり考えもつかないことが書かれているイメージだったけど、これは違った。
どの詩も身にしみるものばかりで、余計な感傷が一切ないのがかえって感情に訴えるのか、胸を打つものが多かった。その詩は無常観がありペシミスティックだけど、斜に構えたものではない。真理を追求し続けた...続きを読む学者が見るまぎれもない現実を写しており、酒、チューリップ、酒姫(少年)、歌が出てくるが享楽的な感じはしない。『明日なんてあると思うな、今このときを楽しもう、今日目を楽しませる若草が、明日きみの体から生えていないとは限るまい』明日も神も信じないからこその真実味、そこからくる美しさ、文化も年月も超えた良さがここにある。

0

Posted by ブクログ 2013年03月12日

大いなる人間あるある、かつ、世界あるある的テクストの洪水。

しかしまあ、作者の視点の広範なこと!事物をどこからでも見つめる。
地中深くに潜ったかと思いきや、空よりも高くなる。

ぶれない4行詩。いつの間にか勇気付けられている。無常感もあり。無神論感もありはしないか?

4行詩というスタイルはTwi...続きを読むtterとなって現代に息づいています……てきとーなことを言いました。「酒を飲め」なるフレーズが連発で読むだけて酩酊しそうになりますな。

「凄いです」という言葉はあまりに安易なので読後感をしたためる際には使わないことに決めています。

凄いです。
そしてありがとう青空文庫。

0

Posted by ブクログ 2012年03月24日

「諦念」ということばがぴったりの作品。
(それだと仏教みたいだけど)

但し、生の儚さを諦めた上で悲観的にならず、
どこか突き抜けたような明るさに溢れている。

だったら飲んで歌って踊ろうよ~♪という具合に。


「人生オワタ\(^o^)/」っていう今時の言い回しを初めて見た時
ルバイヤートのことを...続きを読む思い出した。

0

Posted by ブクログ 2012年03月06日

オマル・ハイヤーム、この世界、現世、もともとつれだされた世界なんだ、何のために来て去るのやら、生きて得るところ何があったか、わかりもしないでしぶしぶ去るのだ。だからーサーキよ酒をもって来てくれ、いまこの一瞬を人生を楽しもう、明日は我が身、重ねた盃も歌い踊った美しい舞姫もいつのまにかいなくなって砂漠の...続きを読む砂の中にかけらとなって残るのみ、この淋しさは何処からくるのかまさに哲学的な問い掛けのようだ、生きる喜びと酒神と好きな女性がいればそれだけでいい、他に何を求めようか一瞬を楽しめ人生の若き時は短いゆえ夜を徹して飲み通す、この不可思議な世界に存在する、いまを、過ぎてゆく時間を、我を感じてみよう、この世のありとあらゆる悦楽を味わい尽くしたいものだ、いずれ去る時がやって来る、永遠の別れ、この不可思議な世界、人間なんて、どうして殺しあうのか、いずれ去る身ゆえにそんな暇はない酒を持って来い、もってこい、もってこい、もっとこい酒姫、今宵も一献一献飲み潰れるまで!

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2011年12月04日

中学生の頃からこの人の詩の中で大好きな一遍があって、当時は大きいハードカバーの本しか出てるの知らなくて買えなかったけど、安く文庫でてるの知ったので購入。

自分たちを創ったのは神だし、別に生きたくて生きてるわけじゃないし、自分たちのできの悪さの文句は神に言ってくれよ?ああ、宇宙からつくりなおせたらい...続きを読むいのに!まぁとりあえず酒をのもうぜ!

緩すぎるし曲解かもしれないけど、こんなスタンスがすき。結構、「神を信じ愛し良き友とともに生きよう」みたいな詩が多いような気がするんですが(よく取り上げられるのがそういうのなだけなのかな・・)、この人は「愛」だったり「神」だったりより「宇宙」規模でなんか書いてるので面白いです。
私がSFとか好きなせいもあるかもしれないけどとても親しみやすい!

0

Posted by ブクログ 2011年12月01日

これを読むだけで、イスラム教の真髄に触れることが出来る。何度も時間を掛けて何回でも読み直したい一冊。

0

Posted by ブクログ 2010年11月27日

世界史で絶対習うであろうルバイヤート。読んでみて驚いた。かなり好きだ、これ。
詩って四行くらいが一番丁度いいのかもしれないな。そしてこの人はいかにもな宗教色がないから現代日本人にもかなり共感しやすい。

そして酒好きの仲間意識は時代を超える。

愛しい友よ、いつかまた相会うことがあってくれ、
酌み交...続きを読むわす酒には俺を偲んでくれ。
おれのいた座にもし盃がめぐって来たら
地に傾けてその酒をおれに注いでくれ。

今日の最初の一杯はそんなオマルさんに捧げますか。

0

Posted by ブクログ 2018年12月22日

 4行詩。
 日本の無常観にもつながるような、「いまを楽しめ」というメッセージ。
 でも、どこにでも酒が出てくる。

1

Posted by ブクログ 2011年12月11日

酒と人生のむなしさのついての詩が大半の4行詩集。
世界史で習った本を読んでみるとイメージと全く違ったりするので面白いw

1

Posted by ブクログ 2023年04月28日

楽しく過ごせ、ただひと時の命を。一片の土の塊もケイコバードやジャム(イランの王たち)だ。世の現象も人の命も結局 つかの間の夢、錯覚、幻(109)。▼酒を飲め、それこそ永遠のいのち。青春の唯一のしるし。花と酒、君も浮かれる春の季節。楽しめ一瞬を、それこそ真の人生(133)。▼さぁ、ハイヤームよ、酒に酔...続きを読むって。チューリップのような美女に喜べ。世の終局は虚無に帰する。喜べ、無い筈のものが有ると思って(140)。

※数学者・天文学者。ジャラーリー暦(現イラン暦)を生み出す。
※セルジューク朝(11c)マリク=シャー時代。宰相ニザーム=アルムルクに仕える。

0

Posted by ブクログ 2021年06月04日

明日を心配するな昨日を振り返るな、この一瞬のために酒を飲めと訴えている詩集。酒飲みのための詩集。

それよりも、死して土に還ることを強調した部分に、土葬の文化のもとにある人の思考が読み取れたような気がした。
現代日本は火葬であり土にはならない。灰になって骨が残るばかり。今まで土葬も火葬も同じようなも...続きを読むのだと、対して気に留めていなかったが、死後土に還りその土から草木が生えるのを当たり前としてきた人々にとって、火葬は残酷に映りそうだ。

0

Posted by ブクログ 2017年08月10日

死を匂わせながらも、生が輝く力強い詩が揃っています。
ルバイヤートとはペルシア語で「4行詩」のこと。イランの詩人オマル・ハイヤームが中世ペルシア時代――約1000年も前に歌った詩はどれも刹那的な輝きを放ち、時を経て現代をも照らす力があります。

いつか死ぬ。だからこの一杯を味わおう。
今この瞬間、今...続きを読むある命を、精一杯光らせるために。
人生の儚さと生命の瞬きを愛でた、珠玉の詩。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2015年05月05日

儚いですね。生きるとは何でしょうか。酒ですね、はい。読みやすくて良かったが理解できないものも多数あった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2015年03月03日

11世紀ペルシアの詩人、ハイヤーム。ルバイヤートとはアラビア語で「四行詩」のこと。人生の無常さと楽しさが、簡潔に艶やかに表現されていて読んでいて楽しい。李白、アブー・ヌワースとともに三大飲酒詩人ともいわれていて、酒を読む誌は特に秀逸です。

0

Posted by ブクログ 2014年02月16日

酒をここまで賛美した詩は知らなかった。
天地人に諦観した作者だと感じる。

シニアとなった時にこそ再読したいが、おそらくまだまだ理解できるほど成長していないだろうなとも、ふと思う。

0

Posted by ブクログ 2012年02月05日

ないものにも掌のなかの風があり、
あるものには崩壊と不足しかない。
ないかと思えば、すべてのものがあり、
あるかと見れば、すべてのものがない。

0

Posted by ブクログ 2012年09月04日

詩情というものをあまり解さない自分ではあるが、本篇は違った。
刹那の美というか自暴自棄とさえ取れるような感情の発露に共感の思いを抱き、遠く中東の乾燥地帯の人間模様に憧憬の念を抱かずにはいられなかった。
オマル・ハイヤームという人が過去に存在し、数百年を経てその情念が受け継がれていく、過去から変わらぬ...続きを読む人の営みがそこにある、そう感じた。

1

Posted by ブクログ 2011年11月04日

お酒が好きな人の詩集。

もう酒と美人があればいい!
今を楽しもーぜ!!っていうのが70歳の悟りです。

ルバイヤートって作品名じゃなくて、4行詩集っていう意味なんだって(ルバーイイの複数系)。

解説まで読んでよかった!

お酒好きっていうのも現世を一番大切にっていうのも、イスラム教の神様絶対主義...続きを読むへの反感であり(お酒とか女とか、禁止だもんね)、自然科学を純粋に研究したい自分とそれを許さない宗教の強い力へ物申したものであった。

でもさ、天文学が素晴らしいのはラマダン月なんかを正確に行うため、つまり宗教のおかげで発展してるらしい。うーむ宗教パワーも悪かないな。かの有名なジャラリー暦の誕生だよ。

日本語訳じゃイマイチわからないけど、ペルシア語としてとっても美しい詩らしい。

アラビア系イスラム文化の勢力に押されまくっていたペルシアが、政治的な作意の中からも自国文化にもう一度向き合ったのはすごく大きいことだったんだとわかった(イスラム勢力が気にいらない封建貴族がイスラム語がわからない地元農民を、我らがペルシア文化をー!って気持ちを共有することで仲間に取り込んで蜂起した)。

昔からあった大きな国だもの!ペルシア、興味深いなぁ!

最後まで読まなかったら、ただの飲んだくれの詩集で片付けてしまうところだった。危ない危ない。

それにしても、イスラム圏の賢者は一人で化学や医学、物理などとあらゆる科学に精通していたのに加えて、綺麗な韻文を書いちゃう文才まであったんだから、本当に勉強家な民族だなぁと尊敬します!

ちなみにハイヤームが見つけた数え方の方が、今の暦より太陽周りとの誤差が少ないらしい!すごいな!!
(7回4年ごとの閏年をやって、8回目は5年目に閏年をやるんやって!数えんのめんどいから不採用って!!笑)

1

Posted by ブクログ 2023年11月05日

ノリよく力強く、でも哲学的な詩
ざっくばらんに言ってしまうと「後先のことなんてクヨクヨしてでもしょうがないし酒飲もうぜ!」というところか。
サクッとストレスなく読めるのでオススメ
↓一番好きな詩
宇宙の真理は不可知なのに、なあ、
そんなに心を労してなんの甲斐があるか?
身を天命にまかして心の悩み...続きを読むはすてよ、
ふりかかった筆のはこび*はどうせ避けられないや。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2017年06月18日

 好きな詩やフレーズは数点ありましたが、全体的に読み流し。

 好きな詩。
『わが宗旨はうんと酒のんでたのしむこと、
 わが信条は正信と邪教の争いをはなれること。
 久遠の花嫁に欲しい形見は何かときいたら、 
 答えて言ったよーーーーー君が心のよろこびをと。』
  ここの久遠の花嫁は、「自然、人生」...続きを読むの注釈有り。

0

Posted by ブクログ 2016年11月09日

過去を思わず未来を怖れず,ただ「この一瞬を愉しめ」と哲学的刹那主義を強調し,生きることの嗟嘆や懐疑,苦悶,望み,憧れを,平明な言葉と流麗な文体で歌う.11世紀ペルシアの科学者オマル・ハイヤームの4行詩.

0

Posted by ブクログ 2015年06月02日

あきらめというか悟りというか、一貫している。
小さなことにくよくよしなくなるのと同時に、少し暗い気持になるのはなぜだろう。

0

Posted by ブクログ 2015年03月09日

オマル・ハイヤーム「ルバイヤート」赤783-1 岩波文庫

『11世紀ペルシアの詩人ハイヤームは、生への懐疑を出発点として、人生の蹉跌や苦悶、望みや憧れを短い四行詩(ルバイヤート)で歌った。19世紀以後、フィッツジェラルドの英訳本によって広く世界中の人々に愛読された作品の、日本最初の原典訳。』(本書...続きを読むそでより)

全部で143首が収められ、役者により八部に分類されています。

八分類のなかでも特に

『生きのなやみ』
『むなしさよ』
『一瞬をいかせ』

あたりは真骨頂といった感じで、興味深い四行詩がいくつもありました。

唯一、共感できなかったのは、やたらに酒を飲んで済まそうとするところでしょうか笑

いわゆる刹那主義。無常観や、日本人も好きそうな仏教思想的で、無神論的反逆をイスラム教に向けた唯物論者。

人生なんて短く、あっという間。
時は不可逆だし、死んだら肉体は自然の摂理に従って分解され土に還って大地の一部となる。いろいろ勉強して小難しいこと考えても結局、謎は深まるばかり…。それならこの一瞬を楽しもうぜ!酒でも飲んで!

というのが、表目的な部分しか汲み取れなかった私の理解です…笑

お気に入りを2首紹介いたします。

5
生きてこの世の理を知り尽くした魂なら、
死してあの世の謎も解けたであろうか。
今おのが身にいても何もわからないお前に、
あした身をはなれて何がわかろうか?

127
人生はその日その夜を嘆きのうちに
すごすような人にはもったいない。
君の器が砕けて土に散らぬまえに、
君は器の酒のめよ、琴のしらべに!

0

Posted by ブクログ 2013年08月22日

酒と無常の詩集。世界中で人気なのもなんとなくわかる。うんざりしながら酒を飲みたくなる一冊。
イスラム教徒にしては特異な内容だなと思ってたら、作者は別にイスラム教徒ってわけじゃないんですね。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2011年07月10日

面白い四行詩だし、この異端な詩の中にもイスラム圏の美が顕れているのは分かる。

ただこの詩が考える事から逃避し続ける酒飲み達のバイブルにされるのが腹立たしい。

それとは関係なく評価は星三つ。
和訳された時点で魅力が半減してしまうのは悲しいね。

0

Posted by ブクログ 2010年11月23日

「あしたのことは誰にだってわからない、
あしたのことを考えるのは憂鬱(ゆううつ)なだけ。
気がたしかならこの一瞬(ひととき)を無駄(むだ)にするな、
二度とかえらぬ命、だがもうのこりは少い。」

今、まさに無駄にしようとしていた。
要所にどきりとする言葉が散りばめられていた。
迷惑とか何とか、悶々と...続きを読む考えたりしたけど、人はいつか死ぬんだから遠慮なく、やりたいことやっていいんだよね?

ちょっと迷いごとがある頃に読んだ本。
世界史で名前はよく知ってたんだけどね。
原書で味わえたらどんなにかいいか!

0

Posted by ブクログ 2014年06月08日

詩そのものは、現代の過剰な刺激に慣れた我々からすると、戯言のように見えます。著者は、当時最先端の科学者・哲学者で、かつ無神論者であったが、アラブ=イスラム教に征服された当時のペルシャ社会では、自由に発言することもままならなかった(当時、この詩集は私家本として出版される)。その背景を知るとき、改めて「...続きを読む酒」は真実であり唯美であり、ハイアームの渇望感が身に迫る。ということで、興味のある方は、後半にある訳者解説から読まれることをお勧めします。

0

Posted by ブクログ 2012年02月25日

お前らそんなに酒が好きか!、と盛大にツッコミを入れたくなる詩集。しかし、世界は幕が下りれば終わる舞台、人間はそこで踊らされる繰り人形…といった考えはシェイクスピアめいていてかなり好きです。

0

「小説」ランキング