【感想・ネタバレ】だれが信長を殺したのか 本能寺の変・新たな視点のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

本能寺の変関連の諸説の中で、一番説得力を感じる。陰謀論は朝廷にしても足利義昭にしてもイエズス会にしても無理がある。主犯なら変後の対応がまず過ぎる。シンプルに明智光秀単独犯。重臣斎藤利三と長宗我部氏の関係の深さと信長の四国政策の転換、明智と稲葉氏との斎藤と那波の帰属を巡る確執に原因を求める桐野氏の論はわかりやすい。一見、一回転して昔に戻った感もあるが、主な原因を怨恨とするより説得力がある。斎藤利三の遺族の多くを長宗我部氏が保護しているのも両者の関係がただの遠い親戚ではなかったことを傍証している。個人的には斎藤利三を筆頭とする家臣団の激発を明智光秀が押さえ込めなくなったのではないかと思っている。秀吉や光秀、滝川一益らと、彼らに仕えた陪臣では信長への忠誠心に差があったと思う。

0
2012年09月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

(書いたのに消えた)
先の二作は未見だが、朝廷黒幕説だったのが、単独説になったようだ。
胆的に言えば不満怨恨説
・四国政策変更
・斉藤利三自害命令(取り消したが)

0
2020年01月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「ときは今天が下しる五月哉」。三日前にそう詠んだ光秀だが、いまだこのとき、謀叛を決断していなかったことが新発見の書状で明らかになった。そんな光秀を追いつめた張本人はいったいだれ!?足利将軍か、朝廷か、はたまたバテレンか。黒幕説飛び交うその裏で、一人の男の影が浮上した。斎藤利三。他家を出奔し明智家家老にまでなった勇者には、信長を許せない複雑な事情があった。長宗我部元親、三好康長、羽柴秀吉、織田信孝。四国情勢をめぐって濃密に絡み合う人間関係に、翻弄される光秀、そして信長の誤算とは。


真相は誰にも分からないが、このテーマは日本史上の永遠の謎である。

0
2019年05月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

[ 内容 ]
「ときは今天が下しる五月哉」。
三日前にそう詠んだ光秀だが、いまだこのとき、謀叛を決断していなかったことが新発見の書状で明らかになった。
そんな光秀を追いつめた張本人はいったいだれ!?
足利将軍か、朝廷か、はたまたバテレンか。
黒幕説飛び交うその裏で、一人の男の影が浮上した。
斎藤利三
他家を出奔し明智家家老にまでなった勇者には、信長を許せない複雑な事情があった。
長宗我部元親、三好康長、羽柴秀吉、織田信孝。
四国情勢をめぐって濃密に絡み合う人間関係に、翻弄される光秀、そして信長の誤算とは。

[ 目次 ]
第1章 信長と光秀の天正八年
第2章 破断への予兆
第3章 光秀を追いつめた信長の四国国分令
第4章 本能寺の変の仕掛け人、斎藤利三
第5章 「不慮謀叛」ついに決行さる
終章 本能寺の変とはなんだったのか

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0
2011年04月22日

「学術・語学」ランキング