【感想・ネタバレ】デービッド・アトキンソン 新・所得倍増論―潜在能力を活かせない「日本病」の正体と処方箋のレビュー

人口や1人あたりのGDP・生産性といったキーワードをもとに日本経済を紐解く、デービッド・アトキンソン氏の著作。
氏は多面的に日本経済へのアプローチを行っているが、その主張、論拠は一貫しており、客観的な数字に基づいた説明がなされている。そのため、これは氏が手がけたどの著作にも共通している点だが、論調にブレがなく、納得感のある説明には毎回舌を巻くばかりである。
詳細は本作をお読みいただければと思うが、もはや世界における日本の優位性は揺らぎ始めており、他の先進国から取り残される未来も近くなってきている。その現実に対して警鐘を鳴らす本作は、今まで日本人が盲目的に信じ込んできた日本像を考え直す機会を与えてくれるとともに、日本という国が進むべき将来の針路について、有益な示唆を与えてくれることだろう。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2023年04月14日

なかなか厳しいご指摘であるが、一般に入手可能なデータを用いて論理的な説明をされている。最後に政府への提言もあり、確かにその手があったかと思いました。日本の現状をより論理的に理解しました。

0

Posted by ブクログ 2022年10月02日

日本人で日本にいたので、このままがいいという考え方でしたが、これこそが日本病ということに気が付きました。客観的なデータから世界の中の日本がどの位置にあるのか認識させられ目が覚めました。今後、経営者になり、日本の経済を回すことになる20〜30代に読んで欲しい。逆に上の世代の方は、この本を読むと逆上して...続きを読むしまうと思う。その中で、冷静に事実を受け入れてくれるかたが日本を良くしてくれる。
私的な感想ですが、この本を読んでそう思いました。

0

Posted by ブクログ 2021年06月15日

言っていることは正論。しかし、これを実行すれば、都市部と地方の格差は、さらに拡大しはしないか・・・?

0

Posted by ブクログ 2021年01月11日

GDP世界3位は、人口増が多いからこその妄想だ。日本は生産性を上げれば、変われる。もっとすごい国になる。日本政府、経営者、そして、日本人の意識の課題をニュアンスまで含めて指摘して、日本を良くしようという意気込みを感じる。

0

Posted by ブクログ 2020年12月29日

アトキンソンさんの本は4冊目だけど、毎度のことながら頷きしかない。強力な抵抗勢力にも屈せずに、こういう方が意見を言ってくれていることに感謝しかない。政府が動いて経営層を動かことができたら本当に今の現状が変わるような気がする。菅内閣のブレーンの一人ということに安心感を覚える。

0

Posted by ブクログ 2020年12月19日

日本在住のイギリス人アナリストで、現在は国宝などの修復を手掛ける会社の社長をやってる人が書いた本。

すごくわかりやすく書かれていて、子供に言い聞かせるかのように丁寧な文章。

高度経済成長は人口が右肩上がりに増えていたから達成出来たのがほとんどの理由で、それに日本人も気づいてないし、1990年から...続きを読む人口が増えなくなって日本の経済成長が止まってますよ、と書かれている。

なかなか説得力もあって楽しく読んだけれど、日本全体がどうなるとか考えるほどの余裕もなく、自分の日々の糧を稼ぐので精いっぱいな自分がいます。

これから日本が、そして世界がどう変わっていくのがを死ぬまで見届けたいと思います。

0

Posted by ブクログ 2018年03月10日

「日本の技術は世界最高峰で、世界に誇れる技術が日本にはある」という日本人が持っている幻想を打ち砕く1冊!!絶対値だけをみることの怖さや平等であることの美徳を掲げる日本人の特性の危うさを教えてくれる一冊でした。

0

Posted by ブクログ 2019年02月04日

日本のGDP世界3位(中国に抜かれるまでは2位)の地位は人口の多さによるもので、1人あたりGDPは世界第27位。

筆者は言う ”皆さんが学校でこんなに熱心に勉強して、塾にも通って、就職してからも毎日長い時間を会社で過ごし、有給休暇もほとんど消化せず、一生懸命働いているのに、「生産性は世界第27位」...続きを読むと言われて、悔しくないですか。先進国最下位の生産性と言われて、悔しくないですか。”

確かに、3年半ロンドンで暮らし、ヨーロッパ各国を旅行して感じるのは、中流以上の人たちの物質的、(特に)精神的な豊かさだ。ほとんどの人にとって長時間労働という概念はなく、有給休暇は使い切るのが当然、2、3週間連続の休みも珍しくない。たっぷりある余暇時間には様々な趣味を楽しむ。それでいて給料は日本の同等の仕事をする人より高い。世界27位、先進国最下位というのはその通りなのだろう。

人口が増えない中で経済成長するには、生産性向上しかない。筆者は、生産性向上のために労働者全員の仕事のやり方、各業界のあり方、人の配分などを根本的に変える必要があると説く。「失われた20年」以前、日本が経済成長していた時代にも、様々な非効率はあったが、増える人口にがそれを補って余りある効果を発揮していた。その人口ボーナスステージが終わり、生産性向上に向き合わなければいけない時代はとっくに来ている。

どうすればよいのか。筆者は、”生産性向上は、労働者が自ら進んで行うことではなく、間違いなく経営者がなすべきこと”だが、経営者にそのインセンティブはないので、政府が国家として経営者にプレッシャーをかけて、経営者に成長戦略の実現を求めるよう、真剣に働きかけるべき、と主張する。

主観的にも客観的にも、日本の一人一人の労働者の能力は全然低くなく、むしろ優位にあるので、無駄なことをやめて意識を変えれば、未来はそんなに暗くないはず。

0

Posted by ブクログ 2022年04月05日

日本のポテンシャルに気付かせて頂けた。一人当たりでの比較、というのは成程、フェアな比較だなぁと思う。良し悪しはあるけれど、平均的なアメリカ人の生活はどう控えめに見ても日本人のそれより豊かだと感じる。特にワークライフバランスが全く違うので、もう伸び代しかないやろっ、日本!という意気で生産性向上に挑戦す...続きを読むるぞ!今日は定時退社やー。

0

Posted by ブクログ 2022年03月01日

日本のGDPが多かったのは、人口が多かったからで、別に特別な資質があったからではないよ?という本当の話。事実を正しく認識して、次の手を考えましょう!

0

Posted by ブクログ 2019年10月09日

日本経済が高度成長したのも、失われた20年を経験したのも、人口要因で説明できるのだから日本は特別だ、といって目をそらすのはやめろ。
人口が増えなくなったのだから生産性を上げろ、という意見。
別に無理な水準を言っているのではなく、他の先進国並みで良いのだから、と。

しかし、二年後に書いた『新・生産性...続きを読む立国論』では、現状のGDP水準を要求するならかなりの無理が必要になることが数字で示されてしまうのだった。

0

Posted by ブクログ 2019年02月22日

小西美術工藝社代表取締役で日本の再生について熱い提言をしているデービッド・アトキンソンさんの書籍です。昨今、ニュースで良く耳にする「働き方改革」についても日本人の生産性の低さを強烈に批判しつつ、女性の賃金を上げる事や本気で改革に取り組まない経営者に対する強烈な批判等、アナリストとして長い間、日本を視...続きを読むてきた人の手厳しくも的を得た意見が書かれています。我々一人一人が意識して変えていく努力をしていかないといけませんね。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2018年11月23日

「新・観光立国論」等の著書で日本の観光産業の問題点を舌鋒鋭く指摘し、そのあるべき姿を提唱してきたイギリス出身で元証券アナリストの著者が、「生産性」の観点から今日の日本が抱える根本的な課題を分析し、その解決に向けた処方箋を示した一冊。

日本は戦後の高度成長期を通じて奇跡的ともいえる経済的成功を収め、...続きを読む90年代以降は低迷しているとはいえ、GDPでは世界第3位を維持する経済大国であるが、人口一人あたりでみるとGDPは世界第27位であり、著者は人口の絶対量による規模ではなく、一人あたりでみる生産性に着目すべきと指摘した上で、戦後の日本の経済成長が実は人口の爆発的増加による「人口ボーナス」効果によるもので、他国が取り組んできた生産性向上に向けた努力を怠ってきたため、前例踏襲主義や官僚主義、変化への抵抗感が根強く、今日の低迷に繋がっているとする。

そのため著者は、まずは経営者が生産性向上に本気で取り組むことを提唱し、移民の前に女性の労働力を質的な面でもっと活用することなどを通じて企業価値を上げることが不可欠であると説く。多くの日本人にとって耳の痛いアドバイスが多いが、豊富な定量的分析によって支えられた分析と論理展開は説得力があり、また単なる批判で終わらない著者の日本に対する愛情の強さも感じる。

0

Posted by ブクログ 2018年11月18日

・GDPは「人口×生産性」
・潜在能力の発揮度合いは「一人あたり」で見るべき
・伊藤忠商事の元役員の話「日本は少しずつ改善する調整が苦手で、180度の方向転換しかできない」
・縦割り行政は多くの国で確認されており、日本固有の問題ではない。英語では「silo」が縦割り行政をあらわす。先進国では、経済が...続きを読む低迷すると経済政策に政治家が積極的に介入する。
・職人気質を要約すると、インプットという給料に関しては経済原則を適用してほしいが、アウトプットという生産性に関しては「黙って我々のやりたい放題やらせてくれ」と言っている。
それに対して次のように言い聞かせる。
「小西美術工藝社の裏庭には、一万円札がなる木があるわけではありません。給料に経済原則があるように、アウトプットにも一定の経済原則があります。職人は特別な存在で、こだわりをもって仕事をしている、生産性など関係ないと経済原則を否定することを言うのは、給料というインプットも放棄することと同じです。皆さんはご奉仕でこの仕事をしてくれますか」

0

Posted by ブクログ 2018年04月28日

データに基づいて日本経済の現状を論じている本。
中国との差が年々開いていってるのは知ってましたが、欧州との関係は注目ですね。
経営者向けな話ばかりなので、労働者としてはどうすればいいのだというところがもやっとしました。

0

Posted by ブクログ 2017年10月24日

日本はGDP世界第3位の成熟国家であり、これ以上の大きなのびしろはない。そもそも資本主義そのものが終焉に近づいている、なんていう話の方をよく聞く。そうなんだ、と納得するところはありつつも、どこか閉塞感を感じていた。でも本書では、がらりと印象がかわる。生産性では、世界第27位で、日本なんてまだまだのび...続きを読むしろがあるんだよ、って。そういわれると、妙に元気になるなぁ(苦笑)。
 サブタイトルに「日本病」とある。それは「英国病」という今では忘れられた感もある過去を持つ国から来た人ならではの表現かもしれない。所得倍増論というのは、客引きかもしれないが、実際のところ所得うんぬんの話は、結果的にそうなりますよ、程度の話であって焦点ではない。俺が読んだこの人の本も、もう三冊目。重なる話も多い。だから言いたいことは、常にひとつなんだな、という部分も察せられる。銀行がなぜ三時に閉まるのか。別に銀行をやり玉にあげるのではなく、そういうことは俺自身が属する仕事環境にもあるのではないか。なぜそういうするのか。ほんとうにそれが必要なのか。そこから掘り返していくことで、もっと大きな仕事ができる。なんて考えると、楽しいよね。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2017年10月11日

タイトルに惹かれて読んでみました。
所得倍増論という昭和の古き良き時代の響きを感じたので。
しかし内容はその古き良き昭和の日本の凄まじい成長は
日本型資本主義や日本の技術力、国民性によるものではなく
先進国では異常なまでの人口増に支えられたものだった
という事実が淡々と語られます。

あまりにGDP...続きを読む至上主義な話の展開ではありますが
日本人の一人当たりの生産性が低いという指摘は
間違っていないと思います。
私も社会人になって10数年が経とうとしていますが
無駄と思われる手続きや慣習の何と多いことかと
日々感じています。
まさに人を雇用している大義名分が立つように仕事を
作り出しているような感じで。

人口減の道を進んでいく日本としてはやはり著者の言う通り
個々の生産性を上げていく努力をしていくしか
明るい未来は無いのではないかと思います。
著者は経営者の責任だと述べていますが労働者一人一人も
意識して生産性を上げていかなければならないと思います。
ともすれば私益に走ってしまう心を戒めて公益のために
どうすればよいかを考えることも必要だと思います。
かなり当たり前のことを述べた本なのですが目からウロコで
とてもためになりました。

また、正直途中の話の展開から日本も人口を増やしていくために
移民を受け入れるべきという安易な結論に達するのかと
ひやひやしていたのですが真逆な展開となってちょっと安心しました。

0

Posted by ブクログ 2017年08月16日

どの作品も感心させられる。
日本人の妄想を数字、ファクト、ロジックでことごとく論破していく。
あまりの小気味よさに、爽快な気持ちにすらなる。

日本の経済成長に関する人口ボーナスからの指摘。
大変勉強になりました。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2017年06月21日

日本人はプレッシャーともっと戦うべきだし、プレッシャーをうまく設定すべきだ、というのが本書の趣旨なように思う。

女性が自由を手にするには稼がなくてはいけないと西原理恵子も言っており、私はこれを支持するが、本書には生産性の低い仕事しか女性に与えられておらず、だから女性の給料が低く男女格差があるのだと...続きを読むいく記述があった。

さらにはアメリカのROE至上主義とは行かないまでも時価総額を上げざるプレッシャーをかけることにより女性活用せざるを得なくなると。概ね納得のいく内容。

日本には稼ぐは悪という空気があったように思う。不景気の緊縮が暗黙としてあるような…。趣味だって稼ぎがあってなんぼ、生産性を上げる=単位時間あたりの収入を増やすことなので、趣味の時間を確保するために工夫ことだって生産性の向上につながる。

会議を一回で終わらせるために、決断することや後回しの提案をしないことも生産性の向上につながる。

メールを簡潔な文章で端的に書いて齟齬を減らすことも生産性の向上につながる。

こう言った取り組みを実践しつつ、価値観をともにできる仲間を増やすことが、日本のためにもなるのだと考えた次第。

いや、しかし、プレッシャーっていうのは苦しいものよ。丸投げせず、適切にコントロールして仲間に伝えないとね。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年01月10日

イギリス人元アナリスト兼文化財修復企業代表兼、政府成長戦略会議メンバー(だったらしい。今はどうだか知らない。)たる、異色外国人活動家(でいいのかな)による日本改革論。

・良かった点
8章「経営者と政府の動機の乖離」
「(※競争や圧力に晒されない状況下の)経営者は自分のことだけ。変わることへのメリッ...続きを読むトがない」という指摘にあーまー確かにね~というのは思った。
だから政府が介入し生産性の向上を促すべき、らしい。
ここ最近の最低賃金上昇とか電子帳簿保存とかああせいこうせい言ってくるのはこういう意図なんだなーと。こういう方向性については今更ながら頭の隅においといて損はないと思う。

・よくなかった点
倍増も夢じゃないぜ!という希望的観測しか書いてなかったので「新・所得倍増論」のタイトルは大風呂敷すぎかなあと。現政権の「微増でも目標達成」的発言よりかはましですが。あと1~8章までが現状分析で倍増論は9章だけだったのでペース配分おかしくね?という気も。

総評
2016年初出の本だということで、当時の「失われた20年」が「失われた30年」となってる状況を見ながら読む。
接客業のタッチパネル注文とか、IT化・省人化はちょっとづつ進んできてはいるけどまだまだ「自己改革はしない(したくない)が公的支援は欲しい」気質は根強い気がする。
本文にもあったけど「何でも反対して何でも守ろうとするから生産性があがらない」ていうのは「改革後のバラ色の未来」が見えないというのと、それがうまくいったとして「全体最適であって自己最適じゃない」からかなーと思った。そして飴と鞭の「鞭」の話ばっかだったので、幻想でいいからもっと皆に欲をかかせる「所得2倍やで!倍増やで!」ビジョンがあれば説得力が増すのにな~という所がちょっと残念だった。

0

Posted by ブクログ 2020年05月10日

「便利になってあらゆるものや時間が短縮される。たが、その時間は何に費やされるようになったのか」
「成功を分析してみると意外と外部的要因が大きかったりする」

0

Posted by ブクログ 2019年06月12日

日本の潜在能力を信じて疑わないイギリス人アナリストの書。
最終章に書かれている復活のための施策を一つでも実現することで
いろんなことが変わってくる気はした。
ただ、日本人は守りと公益より個人の益を意識する期間が長すぎたので、変化するにはどの世代も
相当の覚悟が必要だと再認識する

0

Posted by ブクログ 2018年10月24日

●かつて日本が第2位の経済大国にのし上がった成功要因は、人口増加だったと喝破する。人口が減っている今、これまでと同じやり方をしていては失敗すると警鐘を鳴らす。

0

Posted by ブクログ 2018年10月13日

日本人一人あたりの生産性は世界で27位、アメリカ50州と並べると49.5位。一人当たり輸出額は44位。GDPが大きかったのは人口ゆえであり、成長も人口増に伴っていただけ。経営者の意識を変えて、投資し生産性を上げ時価総額を上げ、潜在能力をフル活用せよ。

ワーキングプアや子どもの貧困が問題になっている...続きを読むのは、豊かなのに例外的に、ではないのだと。皆が、本来稼げるはずの額の半分しか稼いでいないのだということを認識しました。

0

Posted by ブクログ 2018年10月08日

日本の生産性の低さについて、データを用いて客観的に指摘し、その原因は日本企業の経営者に生産性を向上させるインセンティブが無い事を上げている。それに対する唯一の解決策は、GPIFに対する運用成績のプレッシャーを与え、結果的に時価総額を上げるプレッシャーが経営者に向くという事である。その通りだと思う。
...続きを読む
GDPが議論の切り口になるが、日本のGRPは95年に500兆円を超えて以来横這いである。対米比較において日本経済のピークであった1995年に日本のGDPは約7割だったのが、2014年には26%にまで縮小してしまっている。

業界別の生産性についても、よく言われているようにサービスの生産性の低さについては特に顕著で、G7の平均が1人あたり38000ドルに対して、26000ドルとなっており、7割にも満たない(68%)。

0

Posted by ブクログ 2018年06月19日

相変わらず、「根拠」「数字」「客観的事実」に基づく分析や比較でぐうの音も出ない主張が展開される。日本人はこういう議論が苦手ではないかという指摘にも深く納得。国の借金がとか少子高齢化がとか、悲観的あるいは他責で考えている事柄も、真っ当な変化を起こせば改善の余地は十分にありそう。まずは女性の活躍を応援す...続きを読むることから。

0

Posted by ブクログ 2018年05月13日

これから日本人としてどうすればいいのか非常に考えさせられる一冊。これから自分がどうすればいいのかということと、やはりいわゆる大企業の経営者が変わらないといけないんだろうな。

0

Posted by ブクログ 2018年04月22日

2015年 購買力調整後一人当たりGDP 世界27位、シンガポールの半分以下でアジアでは香港、台湾に次ぐ第四位ながらすぐ下に韓国が迫る。労働者一人当たりのGDPは先進国17位でついでにアメリカの州別ランキングと比べると50位に相当する。一人当たり輸出額は4914$で44位、ただこれはアメリカもそれ...続きを読むほど変わらないが。

技術立国なのかというとデータはそれも否定する。一人当たりでは研究開発費はシンガポール、韓国、台湾に次ぎアジア4位で世界では10位。研究開発費の対GDP比率は3.58%と世界3位つまり研究開発が経済の成長に貢献できていないということだ。最近増えた印象のノーベル賞授賞者は1000万人あたり2人で世界39位、科学・経済分野に絞っても1.7人で29位。ついでに夏季オリンピックのメダル数も一人当たりでは50位に落ちる。

業種別では製造業の一人当たり生産額では約1万$で先進国の中では11位ものづくり大国というよりは平均やや下、農業では12位そしてサービス業が14位。一人当たりGDPで日本は先進国の平均より1万$ほど低いがそのほとんどがサービス業の差だ。1995年以降先進国ではIT技術によってサービス業の生産性を改善してきた。一方で高スキル労働者の割合は50%に近く先進国で最高だ。潜在力を生かせていないというのがこの本の骨格になる。

ではどうするか。遅れてるんだから進んだところをまねるんでしょうね。例えば農業の場合、国民一人当たり生産額ではデンマーク2729$、オーストラリア2415$、オランダ1423$に対し日本は437$。農産物の輸出額のGDP対比の世界平均は1.6%で日本に当てはめると8兆円。オランダは日本より狭い耕地面積で8.5兆円を輸出しておりGDP対比では11%になる。ユーロ圏が有利に働くという事もあるにせよ花きなど高いものばかり作ってるかというとそうでもない。調べたところ生産量の77%はジャガイモ、トマト、ニンジン、タマネギで生産地や生産施設を集約し、ロジスティックを効率化し、巨大な温室はITで環境が一定になるように制御されている。農林省のHPにはオランダが小さな経営面積でも高い収益をあげるできることのできる農業を振興し、と書かれている。減反などで既存の枠組みを守ろうとしても高齢化と人口減で続けられないのは目の前だ。

いいものを安く、たくさん作れば、今は利益が出なくても、そのうち出る。人口が増えていればその成長に貢献しているという考え方ができた。私益よりも公益、本当にそうであればいいのだが利益を上げないことの言い訳になってないか。実は個人の利益に対し過保護になってないか。「中小企業かわいそう」と補助で延命させた結果、業界全体としては非効率な状態を続けてしまってるのではと耳の痛い話が続く。一時的な痛みはあってももっと儲けられるようになるはずだということなのだが。

決済サービスだけを見ても中国ではほんの3年前には見なかった携帯のQRコード決済が一気に普及した。ここだけは中国の方が進んでいる。現金が使えないレジができているのだ。わずか7分で新幹線の掃除が終わるのはTESSEIという会社のレベルの高さだけでなく、秩序を重んじる日本社会の奇跡と言える。そこでむやみと日本はすごいと煽るのではなく、現状をちゃんと見ましょうよということです。

0

Posted by ブクログ 2018年03月30日

GDPを主として、日本人がその潜在能力を十分に発揮できていない現実について、その理由を書かれています。十分に多いように見える各指標ですが、一人当たりに換算して、さらに諸外国と比べると。。。数値を実際に出して比較することで冷静に説得されています。著者の本業からも感じられるところが書かれており、具体的な...続きを読む例もあり理解しやすかったです。まず冷静に現実を知ること。それから経営者を中心に生産性改革を行うこと。そうすれば全体が良くなること。よくわかるし、分かっているんですがね。

0

Posted by ブクログ 2017年09月21日

ページの70%位は、いかに日本の生産性が低いかに割かれている。いい加減うんざりしてきたところで対策が述べられる。曰く「経営者がんばれ」「女性がんばれ」「地方がんばれ」。がっかりである。まあ移民受け入れなどと言わないだけでもマシか…。

例えば、この本でもジニ係数を引っ張ってきて、日本の貧富の差は先進...続きを読む国中でも大きいと主張されている。しかし実感ベースで本当かと訝ってしまう。平均値ベースのデータはバラツキが見えないがゆえ、往々にして本質を見誤る。どうやら著者はマクロ分析を得意としているようだが…。

0

「ビジネス・経済」ランキング