【感想・ネタバレ】ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのかのレビュー

「課題の期日が迫っているのにどうしても手が進まない。そして、そんな自分が嫌になる。」
誰しもそんな経験があるのではないでしょうか。

本書では、先延ばしの構成要素が「方程式」という形で示されており、
その構成要素一つひとつを詳しく解説しているため、納得感を持ちながら理解を深めていくことができました。

私自身先延ばしをしがちなのですが、何が原因で先延ばしをしてしまうかを理解できたことで、先延ばしをしてしまう現状を前向きに捉えられるようになったと感じます。
また、先延ばしから目を逸らそうとすると不安はさらに強まってしまうという理解も、先延ばしに立ち向かうための大きな一歩となりました。

先延ばしをしてしまう脳内のメカニズムを理解することで、現状を素直に受け止めることができ、自分を認めることができるからこそ、次の対抗策を考えられるようになります。
「先延ばしに苦しめられる現状を変えたい」そう思う方には、きっと力になってくれる作品だと思います。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

ヒトがなぜ先延ばしをしてしまうのか、さらにどうすれば先延ばしをやめることが出来るのか、科学的な根拠に基づいて書かれた本である。
個人的に面白い、使えると思ったのは以下の3点。

①先延ばし方程式
モチベーション=期待×価値/(衝動性×遅れ)
筆者はモチベーションを上記の式で定義しており、確かにギリギリになって強制的にモチベが上がるのはこの式に則っているのかと納得した。
説明文の中でも、「我々が物事を先延ばしにするのは、現在を具体的に考え、将来を抽象的に考えるからである」という記述には特に感心した。

②脳内コントラスティング法
脳のミラーニューロンという神経細胞の働きを利用した先延ばし改善方法。
まず、実現したい状態を具体的に思い浮かべる。次に理想と現在の自分を対比させる。これによって単に楽観主義を生み出すのではなく、やる気を高めることができる。
前者だけをイメージすると逆効果を生むらしく、気を付けようと戒められた。

③超短期のミニゴール
ゴールを具体的に定めること、それに向かうために必要な行動を例えば10分行うこと。
超短期で少しやってみるだけで、精神的に大きかったハードルはいとも簡単に取り除けることを知った。少しやってみるだけでその後思っていたよりも長く続けられることは多い。

この本を読んでから実際、運動、英語学習、読書を毎日少しだけでも続けられているので、万人にオススメしたい良書であると思う。
唯一悪いところをあげるとすれば、先延ばし界隈の現状、先延ばしを行うことによる弊害の部分の文章ボリュームが少し大きすぎたことぐらいか。

1
2020年05月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

編集中
本書を読んで一番大きかった知識はモチベーションと先延ばしの関係とモチベーションは下記の方程式で考えられるということでした。

▪️方程式
モチベーション=(期待×価値)÷(衝動性×遅れ)
※あくまでざっくりとした感覚を出す計算式
期待:課題を成し遂げた場合にご褒美を得られる確実性
価値:ご褒美の大きさ
衝動性:ご褒美が手に入る時期の遅れに対する忍耐心
遅れ(時間):ご褒美が手に入る時期の遅れ

先延ばしのタイプ別での対策13個は他の著書でも見る対策であったので、効力も折り紙付きと感じました。13個の対策を下記にメモ

▪️どうせ失敗すると決めつけるタイプ(学習性無力感)
①成功の螺旋階段(スモールステップで自信をつける)
②鼓舞される物語・仲間(自信をわかせる仲間や物語の活用)
③脳内コントラスティング法(楽観的な未来の想像と現在の自分との対比)
④失敗を計算に入れる
⑤先延ばし癖を自覚する

▪️課題が退屈でたまらないタイプ
⑥ゲーム感覚・目的意識(課題の見方や難易度を変えて楽しめるようにする)
⑦エネルギー戦略(自分のエネルギーの貯蔵、使い所、回復所を賢く使う)
⑧生産的な先延ばし(別のものをやることで違うタスクを進める置き換え)
⑨ご褒美効果(自己評価、セルフコンパッション、ご褒美による賄賂)
⑩情熱を燃やせる仕事(楽しい、技術が活かせる仕事の選別、嫌ではない仕事の選別)

▪️目の前の誘惑に勝てないタイプ
11.プレコミットメント戦略(誘惑が起こる前の行動への対策)
12.注意コントロール戦略(誘惑の対象を連想させるきっかけのイメージを悪くする、きっかけを取り除く、望ましい行動の背中を押すきっかけと差し替える)
13.ゴールを設定する(モチベーションが緩まない適度なゴールを細かく設定する)

0
2023年10月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

人間の先延ばしに関する4つの要因、その起源、現代社会における経済的損失、そして4つの要因事に科学的根拠から解説される改善策記載されている。
4つの要素は誰もが持ちうるパラーメタのため必ずいくつかの先延ばしパターンが自分に該当しその解決案を読むことができるため実用性は高いと感じた。

プレコミットメント戦略に関しては活用性が高く、自分も仕事中や役所の手続き、ライフプランニングなどしなければならない時に活用してみたいと思う。

0
2021年01月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

先延ばしのタイプを課題がどうせ失敗する、退屈に感じる、目の前の誘惑に勝てないの3タイプに分類しそれぞれの特徴を分析し対策を講じている。
また課題に対するモチベーションを(期待*価値)/(衝動性*遅れ)で表しそれを如何に高く保つかが書かれている。

先延ばしの対策としては以下の13が示されている。
成功の螺旋階段
・鼓舞される物語・仲間
・脳内コントラスティング法
・失敗を計算に入れる
・先延ばし癖を自覚する
・ゲーム感覚、目的意識
・エネルギー戦略
・生産的な先延ばし
・ご褒美効果
・情熱を燃やせる仕事
・プレコミットメント戦略
・注意コントロール戦略
・ゴールを設定する

どれも分かりやすく例が書かれているのですぐに実践することもできる。

0
2012年10月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 グズクズ、モジモジ、ウーン、ウーンと物事を先延ばしにする人がたくさんいる。著者は、先延ばしをライフワークにしているなかなか面白い人だ。




 英語で「先延ばし」は、procrastinationという。著者は、語源に触れている。もともと、「前へ、優先させて」を意味するラテン語のproと、「明日の」を意味するラテン語crastinusからできている。今と違って、「慎重であること」といったように、「先延ばし」の意味はなかった。今の「先延ばし」の意味が登場したのは、16世紀。




 本書の最初の方に、自己診断テスト1と2が用意されている。まあ、後でいいか思わずに早速やってみた。著者によると平均レベルの先延ばし癖の持ち主だった。買ってからすぐにテストしたのだから、先延ばしレベルが高いわけがない。





 先延ばしを改善するには、日頃の行動を振り返って考えて見る必要がある。そこから、先延ばしをどうやって減らしていくかが重要だ。先延ばしは人生にはつきものだけにイカになくすか。しかし、先延ばしの起源は、9000年前にさかのぼると著者は述べている。それだけ昔から先延ばしは問題になっているわけだ。民主党だけではなかったのか。フムフム。




 脳には、辺縁系と前頭前野と呼ばれる部位がある。著者によると、辺縁系は、脳の「野獣」の部分に相当して、本能に関わる反応をする。一方で、前頭前野は、遂行(=エグゼクティブ)機能を担っていると説明している。辺縁系は、「ワイルド」だけに反応が、前頭前野より早く、「先延ばし」にしたいという怠け心が優先される。辺縁系と前頭前野の使い方には注意する必要がある。辺縁系に左右されると、怠け心一色になってしまう。怖いなあ。




 先延ばし克服の行動プランが紹介されている。これを是非読んだもらいたい人たちがいる。それは、無駄を削りもしないで、税金を上げたり、電気料金を上げている政府や東京電力の関係者によく読んでもらいたい。聞く耳なんて持っていないか。国民は、税金や使用料を払うだけの金づるという程度の認識だと想像がつく。




 著者のウエブサイト

 

 www.procrastinatinus.com (英語)

0
2012年07月08日

ネタバレ 購入済み

ヒトはなぜ先延ばしをしてしまう

大枠で先延ばしの方程式があり、行動経済学的観点から俯瞰して観れるので
よかったです。
また、先延ばしの原因は、衝動性と具体性のなさ(適正報酬ではない報酬感じたり)とあり、心当たりがありました。

#タメになる

0
2021年12月27日

「ビジネス・経済」ランキング