ユーザーレビュー
Posted by ブクログ 2019年07月06日
大学の研究でがっつり統計学やっておいてよかった。
あと、これくらい平易なものでいいんだよという過去への後悔。
Posted by ブクログ 2014年09月26日
セイバー初心者向けの本ですが、データスタジアム社が集計したデータを元に係数をNPB仕様にした指標を提示しているのは高評価です。
ただ、末尾にでも本書に出てきた指標とその計算方法を纏めて書き出しておくとか、もうちょっとユーザーフレンドリーに出来たんじゃないでしょうか。
Posted by ブクログ 2014年04月08日
世の中、たいていのことは「見える化」できるということがわかる。成果を可視化するヒントになるのではないか。
統計学の威力を知るのにもいい例だと思う。
と、そんなことを考えなくても、野球ファンには面白いデータがいっぱい。バレンティンと王貞治、どっちがどう凄いのか、興味ありませんか?!
Posted by ブクログ 2019年01月13日
各指標が、2013データを具体例に解説していて用語の入門編として最適。
◆野球のセオリーを検証
得点期待値と得点確率〜バンドの是非
コラム*2番から始まる好打順?
◆打者の指標
OPS、RC27、XR27、wOBA→wRAA
◆投手の指標
QS率、WHIP、K/BB、FIP、xFIP、GB/F...続きを読むB、IR%
◆守備の指標
UZR=守備範囲+失策回避+併殺奪取(内野のみ)+肩力(外野のみ)
RF、DER
◆総合評価
WARから見る2013年のMVP
Posted by ブクログ 2017年03月01日
打率、打点、投手の勝敗、といっただけでは測れない選手の価値、それがセイバーなのです。映画「マネー・ボール」でのスカウト陣と分析者との軋轢が示したように、三冠王やMVPの決め手とされるポイントとはかけ離れた印象があるんですが、守備指標なんかはやや漠然としながらも挑戦的な指標で面白いですね。ただ、最後に...続きを読むID野球との違いを語るとおり、データに現せないプレーの肝がまだまだあり、セイバーのとおりで本当に勝てるのか、というのは発展途上でもあると思います。何より、日本のプレーヤーにとってはセイバーを信じ切るにはモヤモヤがあるのではないかな。一部採用されているとはいえ。
Posted by ブクログ 2014年10月29日
得点確率から見たバントは損
プレー後に得点確率が上がるか
OPS=出塁率+長打率。2番打者が重要。
ピッチャーは、QS(クオリティースタート)率。
6回以上、3点以内。
UWR=守備貢献
ファンタジーベースボール