【感想・ネタバレ】知と愛のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2021年11月25日

原題は『ナルチスとゴルトムント』。知と精神の世界に生きる師ナルチストと、愛と芸術の世界に生きるゴルトムントを描く。ゴルトムントは修道院に入って神に帰依するはずだったが、ナルチスの影響により、愛や芸術の世界に目覚め放浪の旅に出る。清く正しい世界を目指した者が愛欲に溺れ廃退していく姿に、正直戸惑いはあっ...続きを読むた。しかし、自らの意のままに強欲に生きる姿に不思議と羨望も感じる。人生とはなんなのか、人間の本来あるべき姿とはなんなのか、そのようなことをゴルトムントの姿に重ねながらじっくり味わえた作品である。

0

Posted by ブクログ 2021年04月04日

フォロワーさんのお勧めで読みました。知に生きる人ナルチスと愛に生きる人ゴルトムントの物語。物語はゴルトムントの生涯を追う形で展開されてゆきます。数々の女性達との愛の戯れ、あてどもなくさすらう日々。移ろう季節の美しさを目の当たりにし、または飢えと寒さに喘ぎ、芸術家てして才を開花させ、得た名誉によって定...続きを読む住するかと思えば人里離れて荒野を、森を、独り彷徨う。彼は目と耳と肌で人の生き様と死に様をありありと体感した。規律を守り、秩序の中で暮らしてるナルチスには味わうことのできないような形で生と死の神秘をゴルトムンは知ったのだ。修道院を飛び出して放浪の最中にあってもゴルトムンの中には常にナルチスがいた。本作においてヘッセの書きたかった主題は最後の5章ではないかなと思いました。特に感動的だったのはナルチスがゴルトムントと彼の芸術によって自分が豊かになった、ナルチス自身がいかに自分は貧しかったかを悟る場面。ゴルトムントの存在によってナルチスは己が体験できない全てのものを得たのだと思います。その人自身が愛だったのだと。素晴らしい作品でした。

0

Posted by ブクログ 2014年12月03日

これまで読んだヘッセの作品中最も刺激的。精神世界と肉体の交差点。ストーリーテラーとしてヘッセは退屈だと思っていたがこの本は緩急、静動あり、全く退屈しなかった。

0

Posted by ブクログ 2014年01月16日

すごく苦しく醜く深く美しいお話。
デミアンやおおかみはとっ散らかっているけれど、こちらはドイツらしく整っている。
腐女子さんやゴスロリさんにも読んでほしい。

0

Posted by ブクログ 2013年05月16日

たぶん高校生くらいのときに読んで、いま再読。

ナルスチ(知)とゴルトムント(愛)という対称関係は、ほかに「霊と肉」「理論と芸術」という対比にもなっていて、もともとけっこうヘッセの小説ってこういう対比がキッパリしていると思うのだけれど、本作においてはよりキッパリして実に小説らしい。

修道院にはいっ...続きを読むたゴルトムントは高い精神と信仰心をあわせもつナルチスに惹かれ、彼をめざして勉強にはげむ。しかしナルチスはゴルトムントとの間の埋められぬ境界に気付き、むしろお互い正反対の性質を持つがゆえに重大な存在であることを説く。

まだ若くたびたび混乱をおこし強情を張るゴルトムントと、彼に対し忍耐をもって理解を促すナルチス。ふたりの道を分かつことになると知りながら、ゴルトムントへの愛ゆえに彼の進むべき道を説くナルチス。そしてもたらされるふたりの和解――こういう友情を、ヘッセはほんとうに美しく描く。

ゴルトムントは母なる道を歩む。母とは彼のうちにある幼少の記憶であり、官能と感性であり、また生と死がはげしく相剋するこの広い世界である。
ここまでがだいたい第一部。

ゴルトムントは旅に出る。そこで出会う女たちと浮気な愛を重ね、そして彼が決して手に入れることのできない騎士の娘リディアと出会う。

後に出会うユダヤ娘レベッカとともに、彼はこのリディアを想起する。彼女たちは彼が本当に求めて手に入れられなかった愛を体現しており、それは秩序や信仰が支配する世界―同時にナルチスの住まうところでもある―であり、ゴルトムントが彼の道を歩みつづけるかぎり交わることのないもう一方の確かな道だ。
(書きながら。こういうところ、深いなあ…)

ゴルトムントはヴィクトルという旅人を打ち殺し、立ち寄った教会でそのことを懺悔する。彼は教会のマリア像に感動して、それを作ったニクラウス親方に師事する。
そこで彼は彼の人生にひとつの意味を持たせるもの、すなわち芸術を発見するに至る。

ナルチスを象ったヨハネ像を作り終え、ゴルトムントが明朗に芸術について語る場面はぼくにとって心地いい。この小説にとっての「春」がこの場面だろうと思う。

第二部の終盤が「春」ならば、ペストの村々を放浪する第三部の序盤はさながら「冬」だろう。そしてぼくには、ここから物語の勢いが急に失速するように思える。その印象はラストのナルチスとの再会と対話の場面をもってしても盛り返せてない、とぼくには感じられる。

その決定的な別れ道がどこにあったかといえば難しいが、第二部の終盤でふたたび旅に出ることに決める内的独白がどうもくさいと思う。

p.275「彼が従わなければならないのは、芸術ではなくて、母の呼び声であった」「指をなおいっそう器用にすることが、何の役にたちえたろう?(略)名誉と名声、金と安定した生活とには達するが、同時に、あの神秘を開く唯一のよすがである内的な感覚を枯渇させ萎縮させるに至る」

たしかにゴルトムントは感性の人であり同時に放浪癖を生れもっているように描かれているけれど、ここの論理はどうにも甘い気がする。その証拠に、というわけではなが、ゴルトムントは第三部の旅にすっかり飽いてるようにぼくには思えるのだ。もっといえば作者のむら気が出てきてしまったというか。

ゴルトムントとナルチスの再会後の対話だっていまいちだよなあ。熱がないというか、比較するのはおかしいけどドストエフスキー並のドライブ感を期待してしまって裏切られたような感じではある。

よって☆ひとつ減じよう…かとおもったけど、移り気な愛、より堅固な愛、そして官能や芸術についてなど、やはり考えさせられる文章がとても多かったので満点つけたろ。

0

Posted by ブクログ 2013年02月22日

(メモ)

・構成がしっかりしていて話の展開も整っている
・ただ、デミアンや荒野のおおかみが好きな自分にとっては、やや整い過ぎている気もした
・「知と愛」という題名が好きだ。訳者が邦題としてつけたという。
・二元論
・厚い
・後半の一部は哲学語りそのもの

0

Posted by ブクログ 2012年11月20日

読んでいる間の身の震えるような感動は言葉にできない。心のいろんな所を揺すぶられた。近いうちにまた読みたい。

0

Posted by ブクログ 2012年09月24日

神に奉仕する学者ナルチスと、美に奉仕する芸術家ゴルトムント。
そんな二人の友情の物語で″知と愛″という邦題は見事。
対照的な生涯を送った二人が、最後に芸術を通して互いを認め、精神世界と思想を語る姿に感動しました。
清廉と官能が織り成す精神性の美しさに心が洗われるようで。
哲学的な作品でまだ理解しきれ...続きを読むてない部分もあるので、大人になったらまた読み返したい。

0

Posted by ブクログ 2012年05月10日

レビューというのは自分から距離が離れていればこそ、気軽にホイホイ書けたのだ。ヘッセのレビューを書こうとすると、思い知らされる。

苦しみを宿命づけられた生のなかで、人がその生と死を渡り仰せるだけの光ー平穏ー意味など、何かしらの確かさを見いだそうとする不断の努力。ヘッセという人の根底のテーマは一貫して...続きを読むいる。そして、そのような凄惨さの中に、美しく優しく人や世界が描かれる点も変わらない。

「シッダールタ」や「荒野のおおかみ」の変奏として「知と愛」を捉えることが適切かは分からない。けれど「シッダールタ」では主人公シッダールタが1人でくぐり抜けた聖者の修行と俗人の生活という2つのアプローチを、ここではナルチスとゴルトムントという2人の主人公に分けている。そのことで得た成果は大きい。キャラクターはより一般的、具体的になって、2人が同時に生き、対話することが可能になった。追求の形はいわゆる宗教的な「求道」一つではないこと、異なる手段を選んだ他者から受けとるものがあること、そしてそこにこそ「愛」があること。。求道と恋愛のストーリーに垣根はなくなり、より複雑で生き生きした普遍性が生まれた。

この「知」と「愛」の対話の構図は、多くの人にとって覚えのあるものなのではないかと思う。相手次第で時に自分はナルチスであり、またある時はゴルトムントであるような。

0

Posted by ブクログ 2012年02月24日

自分にとってはこの本を読まずに死んでいたら後悔するような本.ホントは★★★★★★つけたい.ヘルマン・ヘッセは大好きでずいぶん読んだが,自分の中ではこれがベストの著作だと思う(シッダールタも良かったが)

0

Posted by ブクログ 2013年03月02日

人の一生分の愛、苦悩、不安、情熱、絶望、戦いをみてしまったようです。
知と愛どちらかの道しか歩むことができないんだろうか。

0

Posted by ブクログ 2010年01月20日

これまでに読んだ本の中でもかなり印象に残っている本。構成も、内容も、ほんとに完成されてる。ゴルトムントが、彼の少年時代を鮮やかに彩ったナルチスと絶妙なタイミングで再会するそのシーンでは感動で鳥肌立ちそうでした。住む世界は違っても、ほんとうの友というのはずっと友であり続けることができるんだ。
人生にお...続きを読むいて哀しいとき、つらいとき、また幸せなときにも、これから幾度となく読み返す本になるだろうと思う。

0

Posted by ブクログ 2009年11月01日

素晴らしい物語です。
理性と本能、それぞれの権化のようなナルチスとゴルトムントの友情とも愛ともいえない魂の巡礼のお話です。

僕はゴルトムントの放浪生活には妙に影響を受けてしまいました。
現在お遍路をしているのも原点はこの辺りにあるかもしれません。

ヘッセを読むなら是非とも高橋健二訳をお勧めします...続きを読む
山村のはずれでひっそりと流れる小川のような語りは、
静かに、深く僕らを物語に引き込んでくれます。

主人公二人の対比は日本人なら真っ先にキンキキッズの両堂本君が浮かびます。
決してタッキー&翼ではありません。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

この作品を読んだのは10代の頃で、ナルチスとゴルトムントの間にある友情に深く共感しながら読んだ記憶があります。続けざまに何度も読み返した記憶も。若い頃は、自分の持っていないものを持っている相手に強く惹かれることがよくあると思うのですが、私自身が当時そういった状況にあったからこそ、ゴルトムントがナルチ...続きを読むスに憧れを抱く姿や、知と愛を象徴する対照的な二人が互いに影響され惹かれ合いつつも、全く違った道を選んで自己を確立していくプロセスに共感したんだと思います。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日


ヘッセの長編大作

翻訳なので簡単には読みにくいが、非常に読み応えのある一冊

修道院を抜け出し、芸術の道へと進む主人公の愛と友情の物語

0

Posted by ブクログ 2020年12月18日

人生を貫く二つの欲求である知と愛、それぞれを体現するナルチスとゴルトムント。出会い、別れ、邂逅する彼らの人生は、離れ離れのようで常に寄り添っているように感じられ、それは知と愛という相反するようでありながら共に真理である二つのものの在り方そのものとも思える。詩人を志したヘッセならではの豊かな詩情と、美...続きを読むしく深い物語が胸に残る名作。素晴らしい邦題にも感動を覚える。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年03月31日

就学生の頃教科書で読んだ「少年の日の思い出」を書いたヘルマン・ヘッセが気になり、あの物語を書いたヘッセが「知と愛」という題名でどのような物語を書くのか気になり読み始めた。
一回しか読むことができていないため浅い感想になってしまうが
知を表すナルチスと愛を表すゴルトムントが初めて出会ったときはナルチス...続きを読むが修道院という俗世間から隔離された環境において神意をより理解していたと思われる。しかし、3度目に合うときはゴルトムントが愛や死、飢え、芸術、病、衰えを経験しており死さえも受け入れる心境になり、ナルチスですら理解できない考えを持っていた。そんな正反対な中でも互いに尊敬しあっている姿に感動した。

0

Posted by ブクログ 2023年11月16日

かなり好き。

原題は、ナルチスとゴルドムント。

ふたりの対比が美しく、知性だけだど人生の主役にはなれないかもなぁと感じた。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年09月25日

 精神を求め知に奉仕する神学者のナルチスと愛欲を求め美に奉仕する芸術家のゴルトムントの友情の物語。そうは言っても、ナルチスは元々始めからほとんど完成されており、ナルチスがゴルトムントの気質を見抜き芸術家としての道を示した後は、ゴルトムントが思いのままに放蕩し芸術とは何たるかを理解し芸術家に至る成長の...続きを読む物語がメインとなる。
 ナルチスとゴルトムントの会話がお互いに下地となる思想と感情に根差したものになっており、それぞれの微妙に噛み合ってなさなどが表現されていて、議論のシーンは読んでいて楽しかった。また、心情描写がとても素晴らしく、ゴルトムントが自分の気質に気付くシーンやリディアとの交友のシーンなど、読んでいるこっちがいじらしくなるような気持ちになった。特にリディアとの仲を深めていって、少しずつ態度が変わっていく描写はこの物語で一番好きなところだった。後、最後にナルチスにとってのゴルトムントに対する思いが述べられたところも好きだった。
 ただ、ゴルトムントは魔性だったので、リディアやレベッカといった一部の人を除いてだが恋愛無双していて共感がしにくかったり、年を取って古典の良さが分かるようになるといった芸術家としての成長はあるものの、ペストによる人々の変化の恐怖を味わった後でさえ自分の愛欲を求める態度のせいで捕まっても多少の反省もなく生き汚さを発揮していたりと人間的ないわゆる成熟さみたいなものを獲得することがなく、今の価値観とは違うところを感じた。それが真の芸術家というものなのかもしれないが。加えて、訳された時代のせいなのか、それとも元々の文章がそうなっているのかもしれないが、会話文にぎこちなさを感じ、特にゴルトムントが口説く会話に対し薄ら寒さを覚えてしまったのは残念だった。

0

Posted by ブクログ 2023年03月12日

「知」をもって「愛」を知るナルチス
「愛」をもって「知」を知るゴルトムント

読み終わって見ると素敵な言葉すぎる、、

慣れない文体に最初は読むのに苦労しましたが、自分なりに解釈し楽しく読めました。
こんな真逆の2人が語り合い、理解し合う姿に何度も心打たれました

「道の上の1匹の小さな虫が、図書室...続きを読む全体のすべての本よりはるかに多くを語り含んでいる」と言うゴルトムントに対し、
「存在するものを愛し、可能なものではなく、現実のものを愛する。自然にさからってだけ生きることができる」と言うナルチス

一見、型に収まった生活をするナルチスより、自由で愛欲のままに生きているゴルトムントの方が幸せなのでは無いかと感じるけど
結局どっちがいいかなんてわからない、、
少なくともこの2人の関係はお互いの人生にとって、強い刺激を与えたんだろうなと思う。

海外文学は読むのが初めてだったので、理解するのが難しかったです。

現代風に悪く読むのであれば、キリスト教神学を学ぶけど、女の子と遊ぶ楽しさを知って学校を出て放浪し、たくさんの女の子を見て愛を知り、彫刻を学び年月を経て学校に戻ってくる。
最初はこんな解釈をしてしまって、、
何回も読み直してもっと素敵な読み物にしたいです。

0

Posted by ブクログ 2016年08月21日

ヘッセの人生というのは、常に知性と感覚のせめぎ合いだったのだろう。この激しい二項対立を抱えて生き続けたと言ってもいい。知るとは何だ。目の前にあるこの美しい景色を感じるこの心はなんだ。彼は幼い時からそう思う心を非常に大事にしてきたに違いない。彼にとって学問は感覚抜きに行われる、純粋に抽象的なものであっ...続きを読むたのだろう。なぜ、感じられもしないそんなことをしなければならないのか。どこまでも素直な彼にとって、こんな理不尽なことはない。彼はそうして何もかも捨てて飛び出していくのであった。
旅に生き、流れのなかに生き、とめどないひとの世でさすらうということは、別れが必然であり、定住はできない。ひとが好きなのに、ひとと別れねばならない。ずっと一緒にいられればいいのに、心がそれを望まない。そんなせめぎ合いの中、ゴルトムントは何を残せるのかと問い、ついに芸術というものを知る。しかし、その芸術さえも超え、ついに形而上の世界へ飛び出してしまうのだった。生きているということは、それ自体不思議で、魂は不滅なのだと彼は気付いたのだろう。そんな彼の生き様を抱えて、ナルチスは生きていかねばならないのだ。ナルチスの選んだ道はそういう生き方でしかないのだ。かくしてふたりは結局わかりあうことはなく、ゴルトムントはナルチスを置いてひとり旅立っていく。
多分に『デミアン』や『シッダールタ』で培った精神分析や、諸行無常観が取り入れられている。ヘッセにとって、そうした考え方にどこかひかれるところや、新しい境地を見出したのは間違いないようだ。おそらく、二項対立という考え方をどうにかして乗り越えようとしていたに違いない。ずっと愛したい、けれど限りある命だからずっと一緒にはいられない。ここではないどこかへ行きたい、けれど安住の場所などなく、どこにもいられない。それならば、なぜ自分は今こうして生きているのか。それはすべてを生みだした母なる原型に帰るためなのだ。これこそ悟りであり、人間の目指すべきところではないか。彼はそう感じていた。
いい意味でも悪い意味でも、ヘッセはいわゆる西洋的な信仰に裏打ちされて生きてきたゆえの発想なのだとは思う。しかし、知と愛はそれほどまでに対立するものなのか。「知る」ということと「感じる」ということはそれほどに違うのか。終盤ゴルトムントも触れており、ナルチスも気づいているが、心象のない思索というのはありえない。形式と内容というものはどうあがいてもそれ単一では存在しえない。形式のない内容、内容のない形式、そんなものはおおよそあり得ないのだ。
二項対立という現象自体、そもそも、それを見出す第三者の存在なしにはありえない。二項対立を作りだすのは他でもない、この自分だ。内容と形式を分けているのは、他でもない内容と形式を併せ持ったこの自分でしかない。『シッダールタ』でみられたあの一体感というものが、この『知と愛』ではまったく感じられないのは、おそらく、この辺についての考察がヘッセ自身煮え切っていないからなのだと思う。母の姿を持たなくとも、ひとは愛だとか、死ということばを先に持ってしまっているのだ。その母という原型さえも、ことばの存在ありきでないといけないのだ。ほんとうに原型に帰るのなら、ことば自体を成り立たせている、ことば以前の存在を感じているはずではなかったのか。ゴルトムントはその生涯を終える際に、あのようなうわ言ではなく、ことばにならない叫びをあげるか、静かに何も語らず従容と消えていくべきではなかったのか。そう思わずにはいられない。

0

Posted by ブクログ 2015年09月02日

知と愛、ナルチスとゴルトムント、一見反芻する立場の二人が互いに惹かれ合う姿を描いている物語。あとがきにあるように、この2つは永遠のテーマでもあるからそれをこのように物語として完成させた本書は素晴らしい。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年10月03日

知と愛、論理と芸術という相反する二元性を描いた作品。
互いの相反する役割を認識し、忘れ得ぬ友情を育みながら別々の世界で生きて、互いを認め合うところにまで到達した二人に賞賛を与えたい。ゴルトムントは最後まで求め続けてきた母の偶像を作り上げることができなかったが、彼の死によって彼自身の人生とその芸術が完...続きを読む成されたような感覚を得た。人生に対する美学を感じた作品だった。

0

Posted by ブクログ 2016年07月12日

ヘッセは「デミアン」しか読んでおらずまた記憶も曖昧な中、新聞記事で見かけ気になったので読んでみた。ゴルトムントがナルチスによって目覚めて放浪の旅をはじめてからの年月が頁を割いているが、ゴルトムントの傍らにはいつも愛が、つまりナルチスがいたということ。それがヨハネの像に結びついた場面を読んで、愛と芸術...続きを読むを心に抱きながらも表わそうとしたものが精神のひとナルチスだということに心震えた。終盤の対話で「自分を実現する」という部分があったがとても興味深くて夢中で読んだ。これまでの物語によってこの対話がより際立っていた。
(素晴らしい読書体験だったのは間違いないのですが、やっぱりどうにも難しくて何一つ理解できていないのではという不安でいっぱいです。また、間をおいて最初から再読しようとおもいます。)
2011/05/13

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

「ナルチス(知)とゴルトムント(愛)なら、君はゴルトムントだね」
って、全然知らない人からメッセで言われた。
で、読んだ。
確かにそうだと思った。

0

Posted by ブクログ 2022年04月14日

やっぱりヘッセの小説には女性的・母性的なものへの憧れやコンプレックスが満ちている。真面目な人だったんだろうな。

0

Posted by ブクログ 2022年01月08日

『目標はこうだ。
自分が一番よく仕えあるところに、
自分の流儀や特性や天分が
最上の地盤と最大の活動の分野を
見出しうるところに、
常に自分を置くことだ。』
ここの部分がすき。

0

Posted by ブクログ 2014年01月14日

対称的な生き方をした二人を通して見る、「知」を大事にする生き方と、「愛」を大事にする生き方。
なんだか口にして語ればそう、かからない話なのに、すごく壮大な話であったかの印象。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2011年05月22日

久方ぶりにヘッセをば。
で読んだのだけど、読み終わった後泥のように眠った。
読む力衰えてるのかもしれない。

知と愛。
原題はNarziss und Goldmund。

修道院長になるナルチス(宗教家としてではなく、自らをあくまでも学者・思索家として定義しているのがこの人物の造形の肝ではないかと思...続きを読むう)、

放浪の日々を経て芸術家になるゴルトムント(ナルチスから見るゴルトムントは常に少年らしさを失わず・・・何か少年漫画の主人公みたいね。)

その二人の応酬が軸になっている。
*

前5編、後ろ5編、ナルチスとゴルトムントの会話が繰り広げられる修道院の中の場面は、設定も含めてヘッセらしく理屈っぽい。

ナルチスと同じく学者(修道僧)を目指そうとしたゴルトムントが、
ナルチスとの応酬から適性を悟っていき最終的には修道院を抜け出す。

トラウマものと言ってしまえばそれまでだけれど、
過去からの抑制、母の記憶の喪失と復活、天性の見極めといったドラマがテンポよく繰り広げられて、ここまでで一つの小説として成り立っているように思う。


中10章については読み解きかねる・・・
これを「愛」の象徴的な生活と読むのだろうか・・?

血の通った人間としてのやりとりを読み解くのが正直私には難しかった。
むしろ冷徹に形象としての女性を観察していることが描かれていて、そこに愛着が生まれることはない。

更にペストのくだりにおけるゴルトムントの冷徹さは芸術家としての目で死を観察するというもので、地獄変を連想すると、このくだりであるのは「愛」ではないよなぁ、と。

*

やっぱりシッダールダが群を抜いていたように思われ、
そしてしばらくまたヘッセはいいかな、と思った。
(むしろいまはもっと直近の作品を読むか、または少年漫画とか読みたい)

0

Posted by ブクログ 2010年08月26日

美しいしとても整っているしついでに萌えるし、良い小説。でも結局『デミアン』の一展開に留まるように思う。それを超えた内容はない。

0

「小説」ランキング