【感想・ネタバレ】遅読家のための読書術のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年02月13日

# 遅読の呪縛に、「フロー・リーディング」の救済を

## 面白かったところ

- 実際にフローリーディングを当書で試せること

## 微妙だったところ

特になし

## 感想

会社の同僚推薦の一冊。

自分もかなりの遅読家で、一言一句舐め回すように、良いフレーズを自分の魂に鎮めるように本を読む...続きを読むタイプである。

だからこそ、スマホでニュースを眺める感じで本を読むスタイルは衝撃的だった。

実際に当書も1時間程度で読みきった。

率直な感想としては、一冊を読み切ったほうが全体の纏まりを掴んで主旨を捉えられるため、より筆者が伝えたいことを理解できると思った。

積読が減らなくて困っていたから、本当に救済された気分だ。

0

Posted by ブクログ 2022年11月05日

購入6年後に2時間半で読破‼︎

「なら、さっさと読めよ‼︎」って言われそう(笑)
当時受験生の次女と、某大学のオーキャンの帰りに寄った書店で自分と日本語が苦手な次女の2人が入用だったが、2人とも放置。

スピードが遅いのではなく「熟読の呪縛」が邪魔をしており、読書を辛い修行の如く捉えていたのが原...続きを読む因だった‼︎
未読の蔵書270冊を1年で完読も夢じゃない⁉︎

以前「1ライン•サンプリング」を試みたことがあるが、3日で挫折した経験があり、今後もできなさそうだが
•1番心地いい読書リズムを把握
•1ラインエッセンスと1ライン•レビューを探しながら読む
•「ギアチェンジ」しつつ、スピードに緩急をつける
•「目次」は熟読に値する

上記を読みながら実戦したため、この頁数の書籍を2時間半で読破できたのは著しい効果だ‼︎

2022,11,4〜5 2時間30分

0

Posted by ブクログ 2022年11月05日

●キーワードを決めておく。
①読むべきところとそうでないところを見極める。
②読むべきところを読みながら気になった部分をどんどん書き写す(かけら集め)
③「もっともすばらしいと思った引用」を1つだけ選択。
リストに印をつける。 ※最高の1行を選び出す作業。
④「なぜ、この1行に感動したのか?」とい...続きを読むう観点で、ひと口メモを書く。※目安は30〜40文字程度。
⑤12冊分のレビューがたまったら「ベスト」だといえる1冊を選ぶ。※1ページ6冊分、見開きで12冊分。
⑥1年後にはさらにそこから「ベスト・オブ・ベスト」の1冊を選ぶ。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年09月16日

本など読まなくていい
ネットの方が早い
本がなくても生きていけることを前提に、あった方が人生が豊かになる


熟読の呪縛
いい加減な、ながら、だらだら動画はしているのに本はなぜかまじめな人が多い
しっかり知識を取り入れてこその読書でもな
流し読みでも本当に大切な1行は入ってくる

読書は宝探し、しび...続きを読むれた1行を探せばいい。ワンラインエッセンス

読書という行動のどこか、何かが楽しければそれでいい

呼吸読書
吸ったら吐く

0

Posted by ブクログ 2021年05月30日

p.44
フロー・リーディング
フロー(flow)とは流れるという意味の英語
膨大な情報が押し寄せてくる時代に最適化された「ため込もうとしない読書」

p.56
本は3種類に分けられる
①そもそも読まなくていい本
 ⇒自分にとって必要ではない本

②速く読む必要がない本
 ⇒ストーリーがあるコンテン...続きを読む
  小説・エッセイ・マンガ・絵本.etc
  あるいは自分がゆっくり読みたいと思う本

③速く読める本
 ⇒どこから読んでも相応の価値を見出せる「切れ目」が多い本

p.58
読書を習慣化するうえで重要なのは、「速く読める本」をたくさん読むこと
目安としては、「速く読める本」が9割、「速く読む必要がない本」が1割の比率。

p.62
本は「1日で1冊読み切る」のが理想
10日間のダラダラ読みより、60分間のパラパラ読み

p.72
「読むだけ」だと苦しくなる、、、「書くこと」も組み合わせた呼吸読書法

p.83
「1ライン・サンプリング」
読みながら気になった箇所をどんどん書き写す

p.88
「1ライン・エッセンス」
1ライン・サンプリングのリストの中から、「これ!」と1つを選び、それに印をつける。
「価値ある1行」を意識しながら読む

p.91
「1ライン・レビュー」
1ライン・エッセンスに選定した記述について、「なぜこの1行に感動したのか?」という観点でひと口メモを書く。
1ライン・サンプリングを書きためたのとは別のノートや手帳に、日付、署名、著者名を書いたら、まず1ライン・エッセンスを書き写し、その下に30~40字程度で1ライン・レビューをメモする

p95
12冊分のレビューがたまったら、定期的に引用と感想を読み返す
・自分はどんな本に刺激を受けやすいのか?
・自分はどのような考え方を好むのか?
・自分はこれからどんな本を読みたいのか?

p.137
2パターン以上の読書リズムを持つ
じっくり読むときの「基本リズム」
1.5倍速の「中速モード」
2倍速の「高速モード」
5倍速の「流し読みモード」
リズムの「ギアチェンジ」を意識する

0

Posted by ブクログ 2021年03月14日

とてもためになりました!

なぜなら、本を速く読むために必要なのが、決して
日々の努力によって身に付けていくテクニックではなく、
今日からでも始められるような
読書そのものへの姿勢や視点を変えるということだと知れたからです

特に

「その本を読んだのはその一行に出会うため」

という言葉は、
一冊...続きを読むの本からより多くの情報を得て、自分のものにしようという考え方を意図も簡単に覆してくれました

本を読むことが遅いと思っているあなたでも、
今日から、目の前にある本からでも
すらすらと読書が楽しめるようになるはずです

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年11月13日

コロナ禍で自宅待機が続き、ビジネス書を読み漁る前に、まずは手始めにずっと気になってたこの本を読み始めた。

「一文」に出会えただけでその本を開いた価値がある

これはまさに読書改革だった

ビジネス書開いたら、そこに書かれてる全てを吸収しなくちゃいけないと思ってたからだ

それと、気になる一文をメモ...続きを読むするようにした
インプットとアウトプットを同時に行う癖がついて、
ノートを読み返せばその本で勉強になった部分を思い出せて、とてもためになる読書術を身につけることができた!感謝!読んでよかった!

0
ネタバレ購入済み

音楽を聴くとき

2018年07月02日

自分の経験からもCDを買っていきなり歌詞を覚えようとはしないことに気付かされた。難解なところやあまり面白くないところは飛ばしてしまって最後まで読みきることが取り敢えずの読破の目標になった。

0

Posted by ブクログ 2023年10月02日

他の読書法に関する本と違う点は、読書メモは引用と感想を1文ずつで良いと書いている点、マーカーを引く必要は無い派な点。読み飛ばし方まで丁寧に書いてある。読みやすく実用的な本でした。

0

Posted by ブクログ 2023年01月03日

読書を習慣化する方法
p64
朝目が覚めてまず本を読む
10分間本を読んでそこから動き出す

p154
一週間の読書計画 1日一冊6日





本に対する向き合い方を考えさせられた
これまでは真面目すぎたのかなと
もっと気楽に読めば、読書の量も質も上がるのかも

0

Posted by ブクログ 2022年08月31日

年700冊もの書評を書くライターによる読書術。1冊のなかの「この1行」と思うフレーズを探すように読むと早く読める。

0

Posted by ブクログ 2022年05月11日

久しぶりに再読。速読術の本ではないが、内容はそれに近いものがある。

本書のゴールは、“たくさん本を読むプロセスそのものを楽しめるように”ということで、他に目的があるわけではないので、敷居は高くない。ただ内容は、若干ベクトルが違っていて、後述するように、書評を書くための本の読み方紹介である。

本書...続きを読むの著者は書評家であり、色々なところで書評を発表している。年間700本の書評を書く著者による、「書評家の、書評を書くための、本の読み方」の紹介といった内容である。

本書の肝は、本の中から最高の一行を選び出す「1ライン・エッセンス」という概念と、その一行に、一行のレビューを書く「1ライン・レビュー」にある。

私も本書をはじめて読んだ、2016年から100ページのノート1冊が終わるまで、「1ライン・エッセンス」と「1ライン・レビュー」を4年間書いてみた。

この本を読む前から読書ノートは付けていたため、この期間中は並行してノート2冊に書いていた。その結果、個人的には、「1ライン・エッセンス」と「1ライン・レビュー」だけでは足りないと感じたので、この方式はやめたが、普段本のレビューを書かない人は一定の量を試してみる価値はあると思う。本を読んでアウトプットすることは、とても大切だからだ。

従って、本を読んで、アウトプットしていない人は一読の価値がある。また、本が「積読」になっている人や、速読に興味がある人も参考になるだろう。本書自体もテイストは軽く、読みやすいので、おすすめである。

0

Posted by ブクログ 2022年01月14日

読書方法の一例として大いに参考になった。
今まであまり意識して読書をしてこなかった為、近年では自分で勝手に「たくさん読まなきゃ、知識を得なければもったいない」などハードルを上げていた。
この本を読んで「一冊から一行に出会う」を繰り返していけば自然と自分の欲してる知識は得られることを知り、確かにその通...続きを読むりだと共感できた。

情報が溢れる現代の読み方だと感じた。(読書量が多い人は自然とそうなっていく気もするが)

0

Posted by ブクログ 2021年10月31日

著者の本業がある中での毎日読書するための工夫が参考になりました。

週に1日は、向こう6日間読む本を選ぶ時間を作る、という話が当たり前のようで出来ていなかったので、選書の時間を確保することからはじめようと思います。

0

Posted by ブクログ 2021年10月08日

積読本が多いから読んでみた。読書がなくても生きていけるが、読書がある生活を望んでるのは自分な訳で、もっと気楽に楽しむのが一番なんだなと思った。

0

Posted by ブクログ 2021年10月08日

要約
なぜ本を読むのが遅いのか?それは、その人が熟読の呪縛にかかり、読書に対する真面目さを捨てきれないからである。じっくり読み込み、内容を全て理解する必要はない。多くの内容は忘れてしまう可能性が高いのだ。忘れていないもの(知識や考え方)の中に、自分にとって大切な部分が凝縮されていて、それが頭の中に残...続きを読むれば良い。

本を早く読むのには、フローリーディングが適している。
初めに、「はじめに」「目次」「終わりに」(これは僕の主観)をよく読み、全体の流れ(筆者の問題提起とその解決策)を理解すること。
次に、自分にとって重要だと思う章や項目を推測して絞り込み、各々の項目の初めと終わりの5行を読む。その中で、特に重点的に読む必要があると感じる箇所は、じっくり読むこと。自分がこの本を何のために読むのか、それを踏まえると、自分が重要に感じる箇所は人によって違ってくる。
読む際は、読むスピードに緩急をつけること。さらっと読むところはサラッと読み、重要だと思う箇所はじっくり読むこと。

気になった箇所
p31
「忘れてはいけないものの中に、自分にとって大切な部分が凝縮されている。」
p34-35
「「本を早く読める人」と「遅くしか読めない人」がいるのではない。「熟読の呪縛から自由な人と「それにまだとらわれている人」がいるだけ。大切なのは、知識や発見のかけらが頭の中に残ること。」
「一冊を深く読むのではなく、たくさんの本から小さなかけらを集めて、大きなかたまりをつくっていく。」
p42
「遅読家というのは、読書に対する真面目さを捨てきれない人のことです。」
p80-81
「その本のどこに心を動かされたのか、どんな文章が気になったのか。それらをどんどん書き写すこと。」

思ったこと

筆者は自分にとって読まなくていい箇所を読むことは時間の無駄だと主張している。やらなくていい事をそぎ落とし、やることを選択し集中する事は大切だし、それが妥当であるが、最初は自分にとって大切なものの基準がわからないため、自分に無駄だと思われることが理解しづらい。無駄だと思われる事をやったのなら、それを糧にして、選択の基準を研ぎ澄ませ、段階的に無駄を減らせば良い。

本にマーカーするのは不要であり、本の内容を書き写すことが大切だと筆者は言う。大方その通りだが、いつでもノートを持ち歩くことは人によってはハードルが高い。自分は本の中で気になった文章及び本の要約に必要だと思われる箇所にマーカーをする。最後に全体の章と項目、及びマーカーから本の要約をしている。

本棚の本は入れ替えるべきだと筆者は話す。自分は、同じ本を読むタイミングが違うと、得られるものが違うと感じている。そのため、同じ本は少なくともタイミングを変えて3回以上は読むようにしている。

0

Posted by ブクログ 2021年10月03日

本を読むことを音楽を聴くようにして読むという考え方というか発想には面白いなと思いました。
私も本を読むスピードに関しては速くないので遅くても工夫次第で早く読めると書いてあり自分もできるのかもと思ったので、今回読んだ内容を参考にしながら本を読み、たくさん本を読んで感想を書いていきたいと思いました。あと...続きを読む本を読むにもきちんと計画を立てて読むことによって読む速さも速くなるようなことを書いてあったので、自分も計画を立てて読むたいと思います。

0

Posted by ブクログ 2021年09月09日

他の読書術と比べても特に多く読む、速く読むということの重要性が書かれており、その内容にとても納得しました!
他の読書術とやり方が異なる点があるため、何冊か読書術の本を読んで自分はこの本のやり方が合うかを考えたほうがいいかもしれません。

この本を読んでから、
・朝読む
・プランを立てる
・流し読みの...続きを読むポイントを見極める
という習慣が身につきました!

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年09月04日

読書への向き合い方や読書を習慣化するための工夫、読書から得られる価値について分かりやすく丁寧に表現されていた作品であったと思う。

特に、本から得られる価値を「自分の”頭の中”にため込む」のではなく、「自分の”外”にため込む」ことが重要で、その技術が「①1ライン・サンプリング(最も素晴らしいと思った...続きを読む1行を引用)」→②エッセンス(最も素晴らしいと思った引用を抽出)→③レビュー(なぜその1行に感動したの記録)」の3つのステップであるという部分が印象に残った。

また、読みたい本だけを読むのではなく、「興味の壁」を壊し、自分の興味の範囲をどんどん広げていく仕組みを「本選び」の中に入れておくという内容にも学ぶ点があった。

多読にチャレンジし、そのプロセスを楽しむフロー・リーディングを実践したいと思った。

0

Posted by ブクログ 2021年08月15日

筆者の考え方を読んで自分がこれまでいかに本を読むことは特別なことだと思い込んでいたのかと気づかされました。

子供の頃から本を読むという行為を習慣的にやってこなかった人間なので大人になり読書をするたびに「本を読むなら時間をかけて内容を理解し自分の知識を広げていこう」という考え方が頭の片隅にあり読書=...続きを読む知識をを広げるための行為と思い込んでいるところがありました。

しかし筆者の考え方を読んで情報を全て拾おうとせず印象にのこったポイントを書き出し、整理していくことで短い読書時間でも重要なポイントを記憶に定着させることができるのだと知ることができました。

0

Posted by ブクログ 2021年05月05日

・100%写し取るから1%に巡り合う
・音楽を聴くように本を読む
・ストックリーディングではなくフローリーディング
・早く読める本:早く読む必要がない本=9:1
・読書は呼吸、吸ったら吐く
・本の魅力だけを抽出する1ラインサンプリング
・最高の1行を選び出す1ラインエッセンス
・その1行に感動できた...続きを読む理由をストックする1ラインレビュー
・12冊ごとにベストな1冊
・流し読みで読む本を選ぶ
・最初の5行と最後の5行を読む

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年05月02日

遅読家は熟読の呪縛から抜け出せない人である。今まで読んだ「本を読む人だけが手にするもの」や「東大読書」とは異なったことを言っていて面白かった。また、私が今実際やっている読書法が多く取り上げられていた。(インスタアウトプットや手帳、メモで引用など。)ただ、読むリズムを変えることやキーワードを決めて読む...続きを読むことなど、新しい発見もあったので、実践してみる!週6冊の多読家を目指す。

0

Posted by ブクログ 2021年04月11日

この本を読んだ収穫は以下の点です。
私も年間300冊をチャレンジしようと思いました。

・”100%を写し取る”から”1%に巡り会う”へ
・2パターン以上の読書リズムを持つ。
・一週間の読書計画と1日一冊を6セット計画する。
・時間をかける読書はフリー枠の日に
・何かのための読書なんてつまらない

0

Posted by ブクログ 2020年06月17日

わたしの1ラインレビューはこれ。
「音を知識としてため込もうとするのではなく、音が自分の中を通り抜けていくこと自体が心地いいのです。」
音楽にたとえたのがわかりやすかった。読書の時間自体を楽しむ。

全部を頭に入れようとしない。100%ではなく1%の積み重ねが大事。覚えているのは印象に残った1行だけ...続きを読むでいい。という考え方を知って、これからは少し楽な気持ちで読書ができそう。

0

Posted by ブクログ 2023年11月12日

「熟読の呪縛」から自由になるための読書術の本。
余談の「著者の知人に読書記録として必要な部分だけをちぎってノートに貼り付ける人がいる」という箇所が面白くていちばん印象に残った。ストロングスタイルすぎてどんな生活を送っているのか気になる。世の中には色んな人がいて面白いな。

0

Posted by ブクログ 2022年08月01日

・朝の10分読書
・まず「はじめに」で判断
・ビジネス書、新書はその本から何を得たいかを決めてから読み進める
・「記憶」しようとしない、1箇所に「記録」する
・物語は速く読む必要なし

0

Posted by ブクログ 2021年10月30日

昔から読みたかった本。
内容は今でいえば「独学大全」の軽い触りのような読書術が書かれていると内容だと思った。
サクッと読めるので、30分くらいの隙間時間にピッタリだと思う。

「音楽を聴く」ように「本が読める」ようになる
まだここまでは到達出来てない。

P33
読書の本当の価値は、書かれていること...続きを読むの「100%を写しとる」ことではなく、価値を感じられるような「1%に出会う」ことにあります。

P37
「音楽を聴く」ように「本が読める」ようになる

P40
音が自分の中を通り抜けていくこと自体が心地いいのです。

0

Posted by ブクログ 2021年10月06日

この本は、勉強のように熟読する必要は無い。1番心に響く箇所を探していけば良いと記載されている。
熟読が当たり前と思っていた自分にとっては、それがわかっただけでも儲けものでした。


30.\★/
いくら熟読しても、実際には忘れていることの方が多い。
忘れていないものに、自分にとって大切なものが凝縮さ...続きを読むれている。
33.
読書の本当の価値は、価値を感じられるような1%に
出会うこと。
82.
気になった箇所は書き写し、一言感想を書く。
87.
引用リストに目を通したら、もっともすばらしい引用を一つだけ選ぶ
91.
なぜこの1行に感動したのか?1口メモを書く
109.
小見出しを見て、読むべきパートであるか否か判断する
116.
はじめに、目次をよく読む。最初と最後の5行だけ読む。

0

Posted by ブクログ 2021年05月04日

本を読むのが苦手だった著者が、それを克服した方法を書いた本。
1.読書は呼吸である。「書くために読む」
 ①「1ライン・サンプリング」
   読みながら気になった箇所をどんどん書き写していく。
 ②「1ライン・エッセンス」
   もっともすばらしいと思った引用を一つだけ選ぶ。
 ③「1ライン・レビュ...続きを読むー」
   なぜこの一行に感動したのか?という観点で一行の感想文を書く。
 ④12冊分のレビューがたまったら、定期的に引用と感想を読み返す。
2.流し読みのための具体的なテクニック
 ①「はじめに・目次」をよく読む
 ②各ユニットの最初と最後の5行だけ読む
 ③キーワードを決めて読む
 ④2つ以上の読書リズムで読む

0

Posted by ブクログ 2020年10月01日

読むのが遅い人へのアドバイス本。

私自身、著者と同じ所があった(電子書籍ではなく紙の本が好き、引用などは手書きで)ので、実践してみようと思う。

この本自体は1時間で読めた。

この本を読んで記憶に残っているのは、A4の紙に印象に残った箇所を引用して書く。
その中で1番残った引用を読書ノート(A5...続きを読むノート)に書いて、1行感想を書く。

できれば、1日1冊速く読めるビジネス書や新書を読んで(6日間)、じっくり読みたい小説などはフリーデーに読む。

0

Posted by ブクログ 2020年07月31日

【音楽を聴くような読書 フロー・リーディングのすすめ】

まず、このやり方は本をきれいにしていたい派の読書家におすすめ。著者がそういうタイプ。

速読のための本というより、読書をうまく実生活に取り入れるための一冊。
読書の習慣化、書籍の選び方、時間的に効率的な読み方、そして、記憶せずに記録する読み方...続きを読むを解説。

中身はわりと読書初心者向けの内容が多かったりするので、読書したいと日頃から思っている人にもいいと思う。

著者は元々1ページ5分という「遅読家」らしい。ボクも、とんでもなく難しい本を読んでるとそんなこともあるかもだけど。

音楽を流すように自然に読む「フロー・リーディング」と、本を一切よごさない「ワンライン」メソッドが特徴。

0
購入済み

遅読、読書の楽しみ方

2020年03月11日

世間ではよく、速読、効率的読書と言われている中で、
この作者は、本の楽しみ方を教えてくれてる作品だと思います。
 特に、「教養のために読書」?はつまらないという一文。
 実際、私も読書は教養を身につけるために読んでいましたが、この本を読み久しぶりに本を読む楽しみ方(趣味的読書)を思い出しました。

0

「ビジネス・経済」ランキング