ユーザーレビュー
感情タグBEST3
絵外シンプル?下手?なだけに、ママ友の恐怖がじわじわきます。
想像以上に、ラスト1コマ、凍りました。
たった1つのセリフで読者を恐怖に落とす作者、なかなか策士です。
他の作品も読みたくなりました。
双方の立場から書かれてるので、
「自分はどうかなー」と振り返り、客観的に分析できるのですごく勉強にな...続きを読むりました。
すぐ近くに頼れる実家もなく、一人で子育てやママ友付き合いをしてる主人公にはとても共感できる。自分もほぼ同じ境遇だ。狭い田舎町でこれからの付き合いを考えると絶望感しかない。
子育てや地域付き合いを一人で頑張ってる方におすすめ。
これね、ママ友に限らず学校や職場なんかでも経験します。女のあるあるですね。怖いわ。
ちょっとした言葉や行動が仲間はずれとかいじめになるんだろうね。
私も子供が幼稚園に通っているので、ものすごく共感できる内容でした。最後のセリフは心底恐怖でした…。
本当にママ友という関係は距離感が難しいんですよね。子供同士が仲良しだからといって、安心してはいけない…。
子供を幼稚園に通わせる前のママに読んでもらいたいと思いました。
日常生活でおきる、些細に思われる嫌なことを、ずーっと繰り返し繰り返し我慢し続ける。ストレス溜まりますよね。ママ友は、会社と違って、子どもの為の関係なので私生活も関わってきてしまいます。距離感が難しいかもしれません。
今のママ友は、学校のようにカーストを作ったりいじめたりしていると読んだことがあ...続きを読むります。けれど、社会人として、子どもにどんな姿を見せているのか考えないと。誰とでも挨拶をきちんとするとかマナーを守って、自分は自分でいるスタンス、自己中心ではなく、自分中心を心がけていきたいです。
Posted by ブクログ 2021年04月17日
この作者は容赦ない
容赦ないのにホッコリした絵だから
抵抗なく読める。
ラストの終わり方がチクッ。
誰か一人でも賢くなったら
きっとこの負のループから抜け出せるのにな。
みなさん書かれていますが、ラストが怖いっ!!そうか、そうなるのか…。
ママ友に限らず女友達ってこんな事あるよね…ってリアルに共感できました
私の元友人は逆で幸せになったら急に意地悪になりました
彼氏できた事なくて、お見合いアプリで出会ってすぐに結婚を決めたら急に周りの独身を見下すようになり
...続きを読む結婚を分かってないと舌打ち、睨みつける、ファッションを馬鹿にして盗撮&写真をネットに晒す…など数々の悪行を働き自分がどれだけ格上かマウンティングが止まらない「幸せな時期のはずなのに、なんでだろう?」と、友人に相談したところ
「結局、満たされてないんじゃない?」
この漫画にも共通する言葉でした
意地悪ママも満たされてないから他人を攻撃して憂さ晴らし
友人も好きな人とではなく、自分と結婚してくれる相手とかなりの条件を飲んでの結婚でした(同居、介護、引きこもりの旦那兄弟の世話、共働き、休みの日は家業で働く事…などなど)
結婚決まった途端、私の人格否定から始まり、私の家族や友人の人格や生活水準まで馬鹿にされたので縁を切りましたが、もし子供がいたら「はい、切ります」とは出来ない…怖い…
Posted by ブクログ 2019年03月03日
どちらかを一方的に悪者にしているわけではなく、相手にも言い分があると言う作りになっていて、怖いというより考えさせられるものがありました。
子供と同学年でなければ、こんなことにはならなかった。
違うと思う
同じ学年でなくても、似たようなママは他の学年にもいて
そう言う人と関わるか関わらないかだけの話...続きを読むではないでしょうか?
狭いコミケでは、よくありがちな話だと思いました。
私も、ずっと親しくしていた保育園のママ友から無視されるようになり、孤立した経験があります。
原因はなんだったのか?
自分に悪意がなくても、何気ない言動や態度が相手を深く傷つけてしまうことがあったのだと思います。
自分を無視した相手を憎み嫌うのは簡単だけど、原因無くして無視されるわけではないので、そこに気づくことも必要かなと思いました
保育園ママとの人間関係の悩みを友人に打ち明けたところ
『ママ友は所詮ママ友』一線を置いて付き合うから『ママ友』で、それ以上にはなれないんじゃない?
友人。中でも親友は言いたいことを言い合い、お互いのダメなところを指摘し認めあえるから、友人を続けられるけど、ママ友にそれ以上のことを望んではいけないのだと思った。
友人の言うように、付き合い方さえ間違わなければ、ママ友は怖くないと思います。
ただ、平気で群れから外すことが出来る人は、周囲の評判は良くないのは、どこも共通してますね。
だいたいにして、下の名前で呼び合うことじたい間違っているのでしょう。
(あ)
Posted by ブクログ 2017年07月17日
うわあ。びっくりした。こうなるか。
コミックエッセイのレーベルからでてるけど作者本人ではない主役と回りのキャラクターがでてくるフィクションです。コミックエッセイなシンプルな絵柄と描写&コマ割りなんだけどストーリーのあるマンガ作品としてコミックエッセイに関心ないっていう人も読めばいいんじゃないかなー...続きを読む。幼稚園のママ友の中で孤立した主人公の鬱々した内心がつづくのだけど引き込まれた。夫のわかってくれなさはこないだ読んだ川上未映子さんの短篇も思い出したり。まあこっちのだんなさんはどうにか…なんだけど。彼女を追いやった側のママの内実も明かされたのち二人に小さな(大きな?)変化が。そして結末…うわあ。
私は孤育なので、ママ友がいません。でも、それでよかったと確認できた本でした。幼稚園ママもやりましたが、あいさつとお天気、園の行事の会話くらいしかせず、で、過ごしました。そもそも、幼稚園の主役は子どもです。保護者は主役ではありません。付き添いです。そこを間違うと、ママ友泥沼劇場に入るのかもしれません。...続きを読む
孤育は、いっぱいいっぱいで頼れない辛さに涙することが多いですが、そんなときは、またこの本を読み、人間関係の煩わしさから解放されてるだけでもまし~と自分を激励したいです。
主人公は優しいというか、気を使い過ぎ
だと思う。
意地悪されていた相手が困った時に
助けたのは偉いけど、あれがなければ
産婦人科で会っても素っ気なくできたし
今後も距離を取ることができたんじゃ
ないかと。
意地悪する人はまたそういう状況に
なれば意地悪するだろうし、
人間そんな簡単...続きを読むには変わらない。
経験を生かして二人目の時は
上手に立ち回ってほしいと思います。
今、実際に悩んでいる事だったので興味湧いて軽い気持ちで読んだけど、他のレビューにもあったようにホラー展開だった。
話が進むにつれて世界が狭まっていくような感覚。
ママ友、とゆうか女の人はこわい。
これを読んで気づいたのは、女の人の群れの中には、一定数、自分の中での決まりに沿わない人を枠の外には...続きを読むじいて嫌悪が相手に伝わるようさりげなく表情に出す人がいる事と、保護者間なのに妬み嫉みを抱く事。
私は保育園幼稚園学校は、職場と一緒で感情を出す場ではないと思っていたからびっくりした。
主人公にとても共感同情しました。
最後怖すぎ…。
やっと心晴れたと思ったらモヤモヤで終わりました。ちょっとショック。
でも、これが現実リアルなのかもと納得。
これから保育園生活が待ってるので、ドキドキします。
Posted by ブクログ 2021年05月23日
悪意が見えない時ってある。
自分が未熟だったのだろうけど、やはりショックだ。
まして、上手く行くことが少ないと感じるとあきらめる。
それなら、世間にあわなくてはならないのを最小限にしてやり過ごすしかない。
でもその間は苦痛なんだよね。
私もママ友こわい、幼稚園に入る前から怖かった。
実際入って先生の詮索や親の詮索、現在標的になってます。
とても苦しい時にこの本に出会いました。
ただ一点、いじわるする人が孤立することはありません。身内には親切で優しいはず。いじめられる私は孤立しまくってましたが、いじめる側の人が孤立している...続きを読むのは現実で見たことありませんのでここだけは違うな〜と感じたところです。
ただ、孤立しないでの話だったらもっと恐怖なのでこらくらいのスカッとはあっていいかもです。
レビューを読んであと数ヶ月で卒園だけど保育園に行ってもいいかなと考えたり。
レビューでも共感してない方は久保田さん側の人なのかなとそういう人はどんな考えなんだろうとか分析しながら読むのもためになります。
はぁ早く卒園したい。
Posted by ブクログ 2020年10月03日
なんだろ。
一気に読み終わった。
内容と絵の可愛らしいとのギャップなのか
なんとも絶妙なバランスにして
ラストはぞっとした。
リアル過ぎて嫁にみせれない…
消えたママ友 はよ読みたい。
Posted by ブクログ 2019年12月21日
うわぁ〜〜こわ〜〜面倒臭い〜〜(-.-;)
バス通園には分かりづらい‥園まで登園降園(汗)色々な保護者に毎日会う、情報交換の場ではあるがストレスも感じる。
健闘を祈る!
Posted by ブクログ 2018年12月10日
シンプルな線で可愛らしい絵柄ですが、描かれている内容は結構重くて暗いです。
単純な線で描かれた人物の表情や動きが細かくて引き込まれます。
「ママ友」関係って仲良くなるのは早いけど壊れるとあっという間に崩れ去るんだな~と、改めて納得しました。何気ない言葉の捉え方の違いが大きな歪みになったりして……。...続きを読む
主人公は元々アクティブで芯の強い女性なのか、ネイルを施したりパートで働きに出たりする事によって新しい空気を吸って前向きになれましたが、そんなポジティブな姿勢すらリエちゃん(”元”ママ友)にとっては癇に障るんですね。
リエちゃんはきっと幼い頃から勉強も仕事も努力してそれが報われてきたんだろうけど、夫婦関係や育児は必ずしも努力が目に見えて報われるとは限らないからなぁ。
ラストの1コマはまさにホラーのようでした。(笑)
Posted by ブクログ 2015年10月08日
幼稚園や小学校のママたちをめぐる事情は変わらないと思いました。ダンナさんがそういうママたちの攻防にノータッチで知らないのもそんな感じだと共感。絵柄はあっさりしていますが、読後感は結構人間ドラマでした。二人のお母さんのどちら側からも描こうとしているのは、作者がいい人だからと思いましたね。
Posted by ブクログ 2021年09月26日
主人公はあるママ友からいじめられるようになるのだが、その原因は主人公の落ち度ではなく相手の嫉妬である。学生時代を振り返うと、こういうこと女の世界ではありがちなんだろうなと思った。
Posted by ブクログ 2018年12月21日
うおわあー…最後にゾワゾワっときた!
シンプルなタッチの絵だけど、そうじゃなきゃ読めないようなずっしり感。これで描き込みびっしりの絵柄だとしんどいだろうな。
Posted by ブクログ 2018年12月09日
耳鼻科に置いてあった。うっかり読んで、気分が悪くなった。
絵はシンプルなのに、話は超リアル。
幼稚園に子供が通っていたころ、こういうウエットなつきあいが本当にあった。
お互いを下の名前で呼び合い、仲良しをアピール。
私は彼女たちの中に入ることは一切なかった(ぼっちなので)が、そこまで親しく付...続きを読むき合うのって気持ち悪くないのだろうか?と疑問に思わないではいられなかった。
この本では、そんな仲良しママ友との間に起こったトラブルがリアルに描かれている。
仕事を始めて、子どもを保育園に預けるようになったら、保育園の保護者とは基本的にドライなお付き合いが多くなり、この本にあるようなつきあい方はなくなったのだが、今も幼稚園に通う子のママ同士ではこういうつき合い方ってあるのだろうか?
素朴な絵だからか、淡々と話が進んで行くように感じました。
その、「淡々と」の中が「あるある!!」なのですが。
両方の側から描いていて、どちらの気持ちも分かるのですが………。
最後の1コマ、本当に怖かったです。
あんなこと言われたら、引っ越しを考えるレベルで怖かったです。
Posted by ブクログ 2015年10月30日
子供の親とお友達にならざるを得ない環境。
ある日突然の仲間外れに、無視。
一体なぜ? と思うけれど、理由はそんな事? と
思ってしまうような事。
子供を育てている時点でいらいらはしますが
それを他にぶつけるのはどうでしょう?
と、理性的にはいかないものです。
いらいらももやもやも、一応気が付いて...続きを読むくれた旦那様。
けれど、気がつかれなかったら…もう終わり。
というのもありますが、この狭い世界!
これがもう一度…とか言われたら
気が狂いそうです。
というのもありますが、最後!
すごく怖い!
何これ怖い!
あなた何なの?! と逃げ出したくなる怖さです。