【感想・ネタバレ】舟を編むのレビュー

あらすじ

出版社の営業部員・馬締光也(まじめみつや)は、言葉への鋭いセンスを買われ、辞書編集部に引き抜かれた。新しい辞書「大渡海(だいとかい)」の完成に向け、彼と編集部の面々の長い長い旅が始まる。定年間近のベテラン編集者。日本語研究に人生を捧げる老学者。辞書作りに情熱を持ち始める同僚たち。そして馬締がついに出会った運命の女性。不器用な人々の思いが胸を打つ本屋大賞受賞作! 馬締の恋文全文(?)収録!

...続きを読む

2012年の本屋大賞を受賞し、松田龍平さんと宮﨑あおいさん主演の実写映画でも話題となった本作。
いつもなにげなーく使っている辞書の裏側に、こんなドラマが潜んでいたとは…!
「辞書」の持つ、愛想のなさやお堅いイメージのせいか、エライ先生たちが事務的にクールに作っていると思っていたのは、どうやら間違いだったようです。
熱い、熱いよ…!
辞書作りに携わる人たちの、なんといきいきとしていることか!
興味のない人間にしてみれば、「あがる」と「のぼる」の違いなんてどうでもいいことだけど、主人公の馬締くんにとっては大問題。融通がきかなくて、クソ真面目で不器用……でも、そこが逆に愛おしい。こういう男はいい女を捕まえるものである…と思ったら、ほらやっぱり。
そう、これは仕事小説としても、ラブストーリーとしても楽しめる、おいしい一冊なのです。
ちなみに、2016年秋にはノイタミナ枠でアニメ化も予定されているそう(キャラデザはなんと雲田はるこ先生!)。(書店員・水玉)

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

それぞれの生きづらさもあるけど
重くなりすぎず穏やかで
何度でも読みたくなる
でもこの世界観を映画で表現できるとは思えず
映画を観たくはならない
三浦さんは文章力や語彙力がすごいと思う

0
2025年06月07日

Posted by ブクログ

ネタバレ

辞書作りを行う出版社のストーリー。
馬締、松本先生、荒木、佐々木さん、西岡、岸辺をはじめとするメンバーが「大渡海」という辞典を刊行していくまでの日常のお話が描かれている。日本語の言葉に対しての着眼点が素晴らしくて大変興味深く、私自身とても好きな分野だった。
また15年をかけて作られ、何度もチェックして完成したものへの愛情や、日々変化していく日本語に対して、刊行しても改訂作業がまたスタートしていく辞書の終わりなき奥深さが面白かった。
最後、馬締が香具矢に送ったラブレターがとても難しい文章だったけど、馬締の人柄を感じた。
また読みたい作品!

0
2025年06月02日

Posted by ブクログ

一気に読んでしまった。
作り手の熱量とこだわりに感服した一冊だった。
西岡が馬締に辞書作りの能力へのコンプレックスを抱きながらも、自身の得意なところで辞書作りに貢献する姿勢がいい意味で「らしくない」熱い想いを感じた。
言葉にフォーカスを当てた本を読むといつも思うことだが、言葉遣いが丁寧で正しい人、語彙力と知識量を存分に生かしたジョークをはさむ人はやはり素敵。私も用例採集とはいかないまでも、初めての言葉に出会ったときには覚えておこうという気持ちくらいは持っておこう。(かなりハードルを下げたなあ、自分)

0
2025年06月01日

Posted by ブクログ

いつも何気なく使っていた言葉、日本語について考えさせられる。とても面白い。面白いとしか表現できない自分が嫌になる。

0
2025年05月27日

Posted by ブクログ

いつぶりかの再読
しをんさんの書く物語、人物たまらなく魅力的で大好きだ……
紙の辞書を久しく触っていないことに気付きました
大渡海欲しいな

0
2025年05月15日

Posted by ブクログ

読んでてニヤニヤしてしまうくらい面白かった。不器用な馬締が大好きになってしまった。一気読みしてしまった。他の登場人物、西岡も岸辺も大好き。恋文公開可哀想だが笑ってしまった。装丁も美しい!光文社文庫いいかも。
ただ面白いだけではなく233ページの作者の言葉観とも取れる文章に代表されるような作者の物書きとしてのプロ意識を随所に感じられた。
三浦しをんさんの明るい性格が文章から伝わってきた。他の作品も読みたくなった。

0
2025年05月13日

Posted by ブクログ

最近あるきっかけから国語辞典を買いまして。
そしたらもう、今読むべきはこの本でしょ!と読んでみた。

最初から最後までずっと面白かった!
辞書の編集って堅苦しそうなテーマだけど、読みやすくてユーモアがあって笑いあり感動ありで読めた。
登場人物全員好きになるし、
みんなで力を合わせて大渡海を作り上げていく展開が胸熱。

そして勉強にもなる。
辞書作りの過程って本当に果てしなくて、ものすごいことだー。
そして改めて日本語って本当に奥が深い…

P.52“れんあい”の辞書項目について
新明解国語辞典の第五版が出てきたので手元にある第八版で確認してみると、語釈が変わってる!それがまた面白くて、改訂までの過程に思いを馳せてしまう。

1冊の辞書にたくさんの人の想いが詰まってて、より辞書に愛情と興味がわいてくる。
実際の辞典編集部の方が解説を書いているのもよかった。
今この瞬間も、まじめたちの様に辞書編集に取り組んでる方々がいるんだろうなあ、と感慨深い。

0
2025年05月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

言葉は、死語や新しい言葉もどんどん入れ替わりながら、古典の時代から現代まで受け継がれている。その言葉を取りまとめ、時代の荒波の中を進むなかで指標となる辞書を作るために、高齢の松本先生、定年間際の荒木から、佐々木さん、まじめ、西岡、岸辺さんやバイトの学生たちが辞書作りに情熱をかけ、その気持ちが受け継がれていく。いい意味で仕事に終わりはなくて、メンバーや時代を変えながらこれからも続いていく。その中の一部に自分が関わるとして、情熱を持って働けるような仕事をしてみたい。仕事に頑張りたい時にまた読みたい。

0
2025年05月03日

Posted by ブクログ

人には向き不向きがあるし、得意な事や苦手な事がある。
人生を捧げられるほど、夢中な物に出会える事はとても幸せだ。

夢中になりすぎると、自分1人の世界に陥りがちになる。
かといって、得意な事は認められ、苦手な事は補われ、共に1つの目標に向かって進んでいく幸せが伴う環境はなかなか出会えない。

言葉と向き合い続けながら、共に歩む相手にも真剣に向き合い続けた人たちの話。

0
2025年05月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

小さい頃、授業でしか使わなかった国語辞典、辞書がどれだけの時間と労力をかけて作られたかが小説の最初から最後までずっと教えてくれた。何気なく使ってる言葉にも縦にも横にも広がっているまさしく海のようで、たくさんの意味や意図がある。その面白さや趣深さを伝えるために情熱をかけて命を削って一冊に詰め込む。字数制限やどの用例を使うか、死語と認定するのか、捲りやすくかつ紙同士がくっつかないような製紙など辞書制作の苦悩がありありと伝わった。
誰かの情熱に情熱で応える事。これまで気恥ずかしくて避けてきたことは、「そうしよう」と決めてしまえば案外気楽で胸躍る思いをもたらした、という西岡の人間らしさが滲み出てるこの言葉が好きで誰もが何度も素通りしてきた部分だけに心の奥に響いた。
何かを生み出すためには、言葉がいる。
死者と繋がり、まだ生まれ来ぬ者たちとつながるために、人は言葉を生み出した。
言葉という概念に対してなんて、これっぽっちも考えたことの無かった私にとってこのセリフたちは言葉について考える原動力になった。

0
2025年04月30日

Posted by ブクログ

辞書を作る話、という前評判は知っていたので「さぞ折り目正しい言葉で彩られているのだろう」と期待しながら読み始めたが、その期待は良い意味で裏切られた。
言葉に綺麗も汚いもないし、登場人物たちが抱える心情は驚くほどに俗っぽくもあり、自分とも重なる瞬間もある。そこが読み物としてシンプルに面白い所以なのだと思った。
辞書を作ることにかける情熱は並大抵のものではなく、多くの人が尽力しているからこそ、あれだけの長大な本に「個人の思想」が入らずに中立的に言葉を並べられているのだと感じた。

0
2025年04月30日

Posted by ブクログ

主人公馬締の真摯で朴訥としたキャラクターに
引き込まれて一気読みです。

辞書の編集は大変だろうと想像していましたが
想像以上の時間と労力がかかることを実感した。
中でも紙の選定は、紙は薄い厚いの違いはあるが『ぬめり感』とは、初めて耳にした言葉で目からうろこでした。
これからは、ぬめり感を気にしながらページをめくることになりそう。

記憶に残ったフレーズは
『なにかを生み出すには言葉がいる』
『記憶とは言葉なのだそうです。香りや味や音をきっかけに、古い記憶が呼び起こされることがありますが、それはすなわち、曖昧なまま眠っていたものを言語化するということです。
美味しい料理を食べたとき、いかに味を言語化して記憶しておけるか。板前にとって大事な能力とはそういうことなのだと』
このフレーズを意識して暮らしていきたいと思った。

改めて言葉の大切さと奥深さを学ばせてくれる一冊です。

『舟を編む』 素敵なタイトルです。
楽しい小説で本屋大賞受賞に納得しました。

0
2025年04月29日

購入済み

良かった

映画上映された時話題になっていたが、スルーしていた、あるきっかけでアニメ版を観てなんとなく原作本を購入して読んで凄く世界感が素敵で読んでいて楽しかったです。

0
2018年06月02日

Posted by ブクログ

この本の魅力は登場人物が全員魅力的な所にもあると思う。馬締や荒木など言葉にとても詳しいのに、言葉の使い方は不器用なのが可愛いらしくて好感が持てた。

個人的に1番好きだったのは、西岡視点の章。西岡にも大渡海に思い入れがあるのが分かってすごく良かった。

辞書作りの工程を知り、1冊1冊に作り手のこだわりがあることに気付くことができたので、この本に出会えよかった。最近は分からない言葉に出会っても、ネットで検索するだけで、辞書を引く機会はなかったが、また辞書を使ってみたいと思った。

0
2025年06月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

テンポ感が良くて読みやすかった。
馬締の仕事や恋人に対する姿勢が好き。真面目でひた向きで一生懸命なところは見習いたいし尊敬できる。辞書編集部に来た当初はナヨナヨした感じだったけど、最後の方は主任としてしっかり成長していて頼もしかった。
馬締だけじゃなく西岡や岸辺、宮本、香具矢の仕事に対する姿勢もかっこよかった。
特に最高の紙が完成したシーンはこっちも感動した。みんなで何かを作るのっていいなって感じた。
あとはこの本を読んで言葉に対してより興味が湧いた。本を読んでるときにこの言葉ってどういう意味なのかな?とか語源はなんだろ?というふうに思うことが増えた。今まで以上に言葉を調べるようになり、言葉って面白いなと改めて感じた。
この本を読んでから、より本を読むのが楽しくなった。

0
2025年06月08日

Posted by ブクログ

 西岡さんが良い。岸辺さんも良い。巻末付録「馬締のラブレター全文」には、この二人のツッコミも収められており、最高だった。

0
2025年06月04日

Posted by ブクログ

出版社の社員が、社外の専門家の協力を得ながら新しく辞書を作る物語。

まず圧倒されるのは、辞書づくりに関連する知識量。
辞書作る人ってとんでもなく大変なんだろうな、と思ったことはあるけど、実際の作り方なんて全く知らなかった。
「解説」にあるが、辞書編集に携わる人にインタビューしたそうなんだけど、とはいえこれだけ緻密に文章で表現できるのはすごい。

そして、文語的な表現もたくさん出てくる。
主人公の馬締が極めて古風な人だからなんだけど、普通に生活してたらこんな表現身につかないよ、というような言い回しをたくさん使っていて、目を見張った。

キャラもとても立っている。
馬締を代表として、チャラい西岡や一見冷たい佐々木、岸辺など、みな素敵な人たち。
章によって誰の目線で書かれるかが変わるが、誰の目線でも読んでいて楽しかった。

長期間にわたる苦難の道のり。真剣に辞書づくりに向き合う人たちの、熱き日々。
終盤、松本先生と荒木、馬締に、涙。

馬締の手紙で、最後の最後まで楽しませてくれました。

0
2025年05月30日

Posted by ブクログ

静かで、熱くて、ちょっと寂しくて、温かい。じんわりと優しく揺さぶられました。

言葉を集める『用例採集カード』、語釈が独特な『新明解国語辞典』、夏目漱石の『こころ』等…読書を通じて知った点と点が線で繋がって、より鮮明にイメージできる楽しさに気づいた!

0
2025年05月19日

Posted by ブクログ

辞書作りという、まったく想像もしなかった世界の物語。そういえば、モノを説明する時にどうすれば、万人に伝わるのか、考えてもみなかったが、そのことに心血を注いでいる方々の物語。
大変ためになるし、学生にもぜひ読んでもらいたい。

0
2025年05月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

辞書ってこんな熱い想いで作られてるのね。
国語辞典なんて家に置く必要ないやろ、と小さい頃から思っていたけど、1冊は目の届くところに置いておこうかなと思わせてくれる物語でした。

あとはKAGUYAさんへの恋心が肥大化するのが急だった。辞書ってのお話だから詳細は書かなくて良いのだけれども。

総じて楽しかった。

0
2025年05月11日

Posted by ブクログ

最後少し泣いた。
私もこれくらい何か一生懸命に打ち込めるものに出会いたい。
人と関わることが苦手だった馬締が、辞書作りを通して沢山の人と繋がっていく過程に心があったかくなる。

0
2025年05月10日

Posted by ブクログ

本書が出た時、『大言海』の大槻文彦を連想してしまった。きっと暗い小説で編む舟も泥舟だろうと、敬遠。でも、内容はそうではなかった。少しばかり後悔。
経糸は古典的なラブストーリー、緯糸は国語辞典の編集作業。ふたつの糸が巧みに編みあげられている。編集部が木造2階建ての洋館で、下宿が木造という舞台設定もいい。ペイパーベースの辞書編集が昭和を感じさせる。
巻末の『広辞苑』編集者の平木氏による解説は、最初に読むべき。三浦しをんの取材のしかたもわかっておもしろい。
辞書とラブストーリーとくれば、本屋大賞に選ばれるのも当然。小説としてはかなりくさいけど、そのくささが魅力なのかもしれない。

0
2025年05月09日

Posted by ブクログ

学校で使っていた辞書。それを作る側の視点で読むと全く別のものに見えてきました。比喩表現は全て好きで、馬締のキャラクターにも惹かれ『舟を編む』という作品自体に没頭してしまいました。
辞書を通して文字、単語、文章に触れ、言葉の凄さを目の当たりにするのと同時に作中のある出来事の際の「言葉はときとして無力だ。」の何も言い返せない感じ。そして辞書を作ることを『舟を編む』と表現するところ。美しいという言葉がここまでしっくりくるか。
章ごとに一人称視点が変わって色んな人の考えに触れることができ、そこから辞書に関わっている多くの人の努力が伝わってくる点も良かった。僕は西岡と似ている所があり、共感できる部分が多かったです!何でもある程度できますが、何かに打ち込むことができず、不器用に打ち込んでいる人を見ると嫉妬心を抱いてしまう。みなさんは誰が好きで、誰に共感できましたか?

0
2025年05月04日

Posted by ブクログ

舟を編む
2023.8.04

夏休みの感想文で手に取り、印象的だったため感想を書く。

全体を通した比喩表現が私はとても気に入った。タイトルの舟を編むも伏線のような感じで、完読後にあっと思わされた。一つのことに全身全霊で打ち込む姿に憧れると共に、言葉の存在意義を再確認できる本だった。何かを成し遂げる達成感や感動も体験できる、ある意味青春のような世界観が好きだ。

0
2025年05月04日

Posted by ブクログ

最後の松本先生の手紙にグッときた。感謝という言葉以上の言葉がないか、あの世があるならあの世で用例採集してみるつもり、が先生の一徹な生き様を表している。死者とつながり、まだ生まれ来ぬものたちとつながるために、言葉がある。こんなこだわりを持った仕事をしていきたい

0
2025年04月29日

Posted by ブクログ

急いで読んだのが勿体なかった。時間経過が15年とかあったりするのでゆっくり少しずつ読むと、気持ちがついていきやすいかもしれないです。

0
2025年04月24日

購入済み

辞書が作られる過程がわかって、科学的にもおもしろい。主人公が変わり者で愛着がわく。恋愛関係の内容はあっさりしている。

0
2017年11月27日

Posted by ブクログ

悪い人が出てこなくて、物語全体があたたかい。
仕事にこんなにも真っ直ぐに没頭できる辞書編集部の皆さんが眩しくて、羨ましくて、応援しながら読み進めた。

0
2025年05月30日

Posted by ブクログ

どんでん返しが凄いと聞き、期待していたのにも関わらず平和に結末を迎えました。普段私たちが使っている言葉の奥深さの片鱗に触れることができたような気がする。しかし、面白いかと言われたらそうでは無い。

0
2025年05月10日

Posted by ブクログ

学生の頃何気なく使ってた辞書を作るのに色々な人の努力を少し知ることができて興味深かった。

まじめさんの恋バナももう少し読んでみたい

0
2025年05月03日

Posted by ブクログ

辞書はこんな風に作られてるんだなあ、と勉強になりました。
主人公だけでなく、辞書作りに携わっている方々全員がひとつになって10数年作り上げていて読んでいる私まで楽しくなりました。
辞書作りにアルバイトまで雇うのか、と驚きました。

0
2025年04月21日

Posted by ブクログ

誰しもが言葉を介してしか思考できず、言葉を介してしかコミュニケーションできない中で、それでも言葉の力を感じ、言葉の力を信じ、言葉に対して真摯に向き合っていく物語。

言葉の妙、ってのを映画やアニメで表現してもらうのはうれしいですね。言葉好きな僕としては。法律に携わる仕事をしたり条例を作ったりしてきた身としては、言葉の正確性ということについて非常に敏感になれるんですが、「君は『右』って言葉をどう説明する?」という問いに対して、「体が北を向いたときの、東の方向」と答える感じは、グッときます。
建築基準法施行令第121条における建築用途の定義の中に「個室付浴場業その他客の性的好奇心に応じてその客に接触する役務を提供する営業を営む施設」という建築用途を目にしたときと同じくらいグッときました。

エンタメ作品としても、難しいこと抜きで面白いです。
言葉の力を信じている人々が、言葉に迷いながら進んでいく様に、勇気づけられます。

0
2025年05月25日

「小説」ランキング