あらすじ
高齢者が国民の三割を超え、破綻寸前の日本政府は「七十歳死亡法案」を強行採決。施行まであと二年、宝田東洋子は喜びを噛み締めていた。我儘放題の義母の介護に追われた十五年間。能天気な夫、引きこもりの息子、無関心な娘と家族はみな勝手ばかり。「やっとお義母さんが死んでくれる……」東洋子の心に黒いさざ波が立ち始めて……。すぐそこに迫る日本の危機を生々しく描いた衝撃作!
...続きを読む感情タグBEST3
このページにはネタバレを含むレビューが表示されています
Posted by ブクログ
初めての垣谷美雨さんの作品を読んだ。彼女の本で読みたいものがいっぱいリストアップしてある。
今回は「七十歳死亡法案、可決」
強烈すぎるタイトルと最初はどんよりしてて、この先どうなるんだろうと思っていたけどそれぞれが気づき持って家族が再生されていく姿がスカッと気持ち良かった。また、この法案を作った総理のような政治家が日本に本当に現れて欲しいと切に願う。
本当に面白かった!
Posted by ブクログ
リーマンショックで円高株安の最悪の時代の話。
70歳で安楽死させられる最悪の法律なのに、意外なことに大半の人達がこの法案を受け入れていることに驚く。
それほど当時としては未来に希望が持てない状況だったんだな。まぁ思い返してみても、確かに一気に景気が悪くなった感じがあったわ。
後半で、母親の東洋子が家出して、息子の正樹や父親の静夫が家事や介護を自分の仕事だとは思わずに、他の女性に仕事を押し付けようとしてるところがホントにイライラした。
だけど、結果的に東洋子の家出が契機となって、いい方向に変わっていったのが、良かったといえば良かったんだけど、何かモヤモヤしちゃうよなあって感じ。
そうでなかったらホントに誰も東洋子の犠牲を何とも思わなかったんだ…。自分もそうだけど、そういう損な役回りの人ってやっぱりいるんだな、と思った。
私も社畜でブラック労働してるからついつい仕事を引き受けてしまうんだけど、むしろいなくなったほうが労働環境改善されるかもしれない。
最後は、みんなが自立していく話に落ち着いたのは良かった。
でも、増税総理だけはアカン!どうしてか、この時代に書かれる政治家って何か増税派で、書いてる作家も「やりにくいことに立ち上がる総理かっけー」みたいなスタンスなんだよね。当時のマスコミの影響だろうか…。
Posted by ブクログ
面白かったけど、なんか登場人物がみんなちょっとアレな人たちばっかりで。。。でも家庭という狭い世界の中で、外との交流もないとなると、それも致し方なしということなのだろうなって思った。もちろん家族や他人への思いやりは大切だけど、自分を犠牲にしてまではちょっと違うと思う。そんな状況の中で峰千鶴の登場で状況が一変し、全ての物事がうまく進むようになったのは良かった。まぁ現実にはそんな好人物が都合よく現れるとは思わないけど。 いずれにせよ、考えさせられる内容であることは確か。
Posted by ブクログ
寝たきりになった義母を介護する中年女性のお話。
我儘な義母、無関心で自分の事しか考えない旦那、後ろめたさは感じながら一人暮らしをはじめる娘、引きこもりの息子。
さまざまな政策を成功させた馬飼野総理の元、七十歳死亡法案が可決される。年金や医療費などで圧迫する日本の財政を、回復させるための政策である。当然、高齢世代からは、激しい反対もあるが若い世代は賛成する。
現在の日本に当てはまる問題を、1つの家庭を通して描き出す物語。
母の家出をきっかけに、いっときはパニックに陥るが、それぞれが努力することで、変化がもたらされる。最終的には、馬飼野総理はは死亡法案を廃案にする。狙いは、国民の心の変化であった。
発想はとても面白かったです。
Posted by ブクログ
介護や高齢化社会についてとともに、自分はどう生きたいか、死生観も考えさせられる一冊。
タイトルを衝撃的に感じて手を引っ込めた方もいるんじゃないだろうかと思うけど、でもそれこそがなんというか現実逃避の思考だよなと思って読んだ。こんな法案通ったらさすがに暴動が起きそうなものだけど、どんな法案が通ってもデモも何もしない現代日本を風刺してるのかと感じた。
途中で主人公の東洋子が全てを放棄してから状況が好転する。ちょっとこんな都合よくいくかな?という感じはある。読後感は悪くないけれど、現実こんなうまくいくかなって思ってしまう。
実際70でみんな死ぬ法案が通ったら、たぶんみんな途中から働かなくなり資本主義が崩壊するだろうけど。あと、年齢ごまかそうとする特権階級層も出るだろうなぁ(作品中そうなのかな?と感じる場面もあった?)。でもそこまでしないと、今一部の人が担って負担が増えてしまっている日本の介護について、すべての人が自分ごととして考えないのかもしれない。そういう意味でいろんな人に読んでほしい。