【感想・ネタバレ】ジャスミンの残り香 ――「アラブの春」が変えたもののレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2015年04月06日

[春よ、いずこへ]世界中の耳目と賞賛を集めながらも、のちの政治的混乱などから今ではその季節は終わりを告げたと捉えられることが多い「アラブの春」。革命は徒労だったのか、という問いに対し、中東各地を取材し、生の声を聞いた記者が綴ったルポルタージュです。著者は、カイロ支局での勤務をはじめとして、長年にわた...続きを読むり中東地域に関わり続けてきた田原牧。第12回開高健ノンフィクション賞受賞作です。


自身も活動家であったことが影響してか、カイロを 始めとする都市を訪ね歩いた末に著者が導きだす「革命とは?」との問いへの回答には興味深い示唆がありました。また、特にアラブの春以降の中東情勢が簡潔にまとめられていますので、複雑と見なされることの多いこの地域について知る一歩としても役立つ作品だと思います。


因果関係をはっきりとさせないままに行われる日本とアラブの比較、その比較の土台となるアラブの春に関する思索に関して、その枠組みからチュニジアがほとんど抜け落ちていることなど、欠点もないわけではありませんが、そういった諸点を含めて、日本人のある知識層が持つアラブ感の一端を如実に示す一冊でもあるように思います。少し穿った見方かもしれませんが、まがりなりにも中東やアラブに関わる人間として、思わず考えさせられるところが少なくありませんでした。

〜革命が理想郷を保証できないのであれば、人びとによって最も大切なものは権力の獲得やシステムづくりよりも、ある体制がいつどのように堕落しようと、その事態に警鐘を鳴らし、いつでもそれを覆せるという自負を持続することではないのか。個々人がそうした精神を備えていることこそ、社会の生命線になるのではないか。〜

なぜこの本に「ジャスミン」と銘打ったのだろうか☆5つ

0

Posted by ブクログ 2015年09月06日

2002年にイランに行って以来、つとめてイスラムとは何かについて理解しようとしているけれど、未だに確たるものは無い。2014年の開高健賞受賞作品であるこのノンフィクションは、その意味でも出色である。アラブの春とは何だったのか。エジプト、そしてシリアの今の姿を、市井の人を通じて分析するこの一冊はここ数...続きを読む年ではピカイチのイスラムノンフィクション。そして、傍目にはとても成功したとは思えないエジプトの抗議運動から、日本の反原発(そして今なら反安保)デモを浮かび上がらせ、日本人に足りないものを間接的に指摘しているようにも思え、その視点に共感する。
筆者は1960年代産まれだか活動家としての前歴を持ち(つまり革命家としては挫折し)、またトランスジェンダーであることもカミングアウトしている。マイノリティの王道(変な言い方だけど)を歩んできたことでこそ得た目線が、こう言う見方をさせるのかな、ともちょっと思った。

0

Posted by ブクログ 2018年11月12日

ジャスミン革命から3年。2014年までのアラブの現地の様子を垣間見れる貴重な書。実際に現地に足を運び、現地の人の声を丹念に拾っている。これこそジャーナリズムだと思う。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年02月27日

「アラブの春」がもたらしたものはなんだったのか、という問いに対しては、民衆一人一人の変化であり、革命とは必ずしも体制の変化ではなく、自分たちの力でいつでも現状を変えることができる、という自信を持つことができるようになること、ともいえるのではないか…というのは大変興味深かった。
文章がちょっと読みづら...続きを読むかったな…抽象的で長々とした表現が多かった。自分の知識が追い付いていないからというのも大きな理由だけれど、それにしても文章が頭に入って来づらかった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年06月28日

ルポとしてはエジプト、シリアへ行った部分はいきいきとして面白い。ただ、モルシ→ムルシー、バーレーン→バハレーン、等、「俺、アラビア語わかるからこれが正確な発音だし」みたいな部分が鼻について、読みづらかった。もと記者なら、日本で一般的な表現にしたほうが、読者としては読みやすい。さらに、原発の話は余分で...続きを読む、この本のタイトルをみて本を手にとった読者にとっては白ける。

0

Posted by ブクログ 2015年01月22日

あまりにもアラブの国々、イスラム教についてわからないので、なんとかもう少し理解を深めたいと思っている。
少し前に内田先生と今話題の?中田考さんの対談本「一神教と国家」を読んだ。
これからも、関心を持っていきたい。

わかりやすく書かれていると思うが、わりと読みづらかった。著者の経歴も気になった。東京...続きを読む新聞も最近気になっていたところだし。

スンナ派とシーア派の区別だけでも、高校時代からどっちがどっちか混乱しているのに、スンナ派の中も分かれていて・・・ちょっと覚え書きとして書いておきたい。

スンナ派は四大法学派に代表される伝統主義とサラフィーヤに分かれている。
伝統主義というのは著名なイスラーム法学者による教義の解釈を権威あるものとして認め、それを伝承していく潮流。
サラフィーヤはそうした伝統主義が初期のイスラーム精神を歪曲させたとみなし、教団そのものともいえるイスラーム共同体(ウンマ)が成立した当時の預言者ムハンマドと教友たちの純粋な精神の回復を目指している。
キリスト教にたとえると、前者はカソリック、後者はプロテスタントに近い。
サラフィーヤにも、大まかに三通りの傾向がある。一つは現実政治から距離を置いて宗教的戒律を厳格に守ることに固執するワッハーブ主義(サウディアラビアの国教)に代表される流れ、二つ目は政治には積極的に関わるが、あくまで今ある国民国家の枠組みを前提とする同胞団系の潮流だ。三つ目が最もラディカルで、民族や国境とは無縁だったウンマを早期に解決するためにイスラーム圏での近代国境を廃止し、共同体の歴史的な運営方法であるカリフ制を最高させようという勢力。
166ページ

アラブの春とは直接関係ないが、個人的に引用しておきたい部分。原発は反対と思うが、きちっとと言葉にできなかった。この部分を読んだとき、「そうだそうだ、私も自分の言葉でこういうふうにまとめたかった」と思ったところを引用しておく。

”原発が許されない根幹の理由は、そのシステムが被爆労働者という人柱を生み出し、過疎地へ危険を押し付けるという何重もの差別を不可欠とし、さらに放射性廃棄物という始末に負えない毒物を将来の世代に丸投げするという非倫理性にこそある。” ー 93ページ

0

Posted by ブクログ 2015年01月10日

なんとなく物騒なところという認識でしたが、少し頭の中が整理されました。イスラム国の背景も少しわかったようです。しかしそこに生きる人々の現実は厳しいです。

0

Posted by ブクログ 2015年01月06日

この本を読んで分かったことは、自分はイスラム教について、また中東についてあまりにも素養がないことでした。難しい固有名詞がたくさん出てきて、読み通すのは苦しかった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2014年12月31日

独裁政権を倒した「革命」後、反革命が蘇って報道に走る。ただ、それだけならよくある平板な悲劇だ。だが、エジプトでのポスト「アラブの春」の展開の特殊性は、反革命の復活劇に民衆が進んで手を貸した点にある。民衆の主観的な意図がどうであれ、それが客観的な流れだ。p60

気がつけば、「春」ははるか後景に退き、...続きを読む人びとの口からは代わりに宗教、そして宗派抗争を案じる言葉がつぶやかれていた。イスラーム主義というこの地域の大命題がエジプトに限らず、「アラブの春」がめぐった先々の国で立ちはだかっていた。p152

そもそも「アラブの春」という一見、美しい命名自体が不吉だったのかもしれない。そこには1956年のハンガリー動乱や、68年のプラハの春のイメージが重ねられていたのではないか。ともに「革命政権」に対しては民衆は血で抗い、そして鎮圧された。p214

0

Posted by ブクログ 2014年12月30日

イスラーム国というキーワードを読み解くためには、中東の現状を把握しなければならないと思い立ち、本書を手にした。アメリカの中東戦略の徒花とでもいうべきアルカイダがテロを起こし、イスラーム国樹立に至ったのが2014年。9・11のアルカイダのテロに大義などないが、同様に報復したアメリカのイラク戦争にも大義...続きを読むはない。
イスラームは神という絶対的な他への完全なる服従によって、我執からの解放、すなわち絶対的な自由を獲得しようとする思想、だという。そこで異物の排除が生まれる。それはタクフィール(背教宣告)というイスラム教で定められた猛毒(虐殺)さえも容認される。民衆に牙を向ける運動の過激化はイスラムに限ったことではなく、クメール・ルージュやセンデロ・ルミノソ、ひと昔の日本の新左翼セクトの恐怖支配との類似性に救いのなさを感じざるを得ない。

0

Posted by ブクログ 2014年12月02日

時系列も場面もあちこち飛ぶし横文字多いしで非常に分かり辛い本だった。しかし、終章だけは読む価値があった。革命の本質とは何か、何が重要なのかが分かった気がした。

0

「ノンフィクション」ランキング