【感想・ネタバレ】ヴィヨンの妻のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

トカトントン、何を表した音なのかはっきりとは説明できないけど、ふっと我に返って冷める瞬間は自分にもあるので共感して読めた。最後の一段落の意味するところを理解できるようになりたい。

ヴィヨンの妻は、「人非人でもいいじゃないの。私たちは、生きていさえすればいいのよ。」というラストらへんの台詞が心に残った。

この短編集で意外にも一番好きだと思ったのは眉山だった。眉山が可哀想で。「ほかへ行きましょう。あそこでは、飲めない。」というラストらへんの台詞から「僕」の強い後悔に胸を痛める心情が伝わってきた。そこで店を変えてしまうのはなんだか卑怯にも思えるけれど、あえてそういう人間の弱さ狡さみたいなのを描いたんだろうなと思う。

0
2021年01月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

詩人の妻が借金返済のために働き始め、それによって生きがいを見出していくお話。

斜陽に比べて短くて読みやすかった。ヴィヨンとは15世紀のフランスの詩人、フランソワヴィヨンのことだと考えられ、主人公の夫が詩人であることから引用されているものと考えられる。
作品内で主人公の名前が明かされることがなく、これは主人公が自分の役割に対してしか価値が見出せず、自分自身の存在の無価値さのようなものを悟っているからなのかなと感じた。

0
2021年01月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

『パンドラの匣』
 終戦とともに、無理な気取りを捨て、命を燃やす決意をした青年。結核を治すべく、「健康道場」に入門する。そこでの生活が、彼から友人に向けた手紙で浮かび上がる。
 当時重篤な疾患だった結核だけど、その暗い側面に一切光を当てていない。健康道場での生活は、小さな恋があったり、おかしな綽名で呼び合ったり、ちょっと楽しそう。かなり笑えた。森見氏の「恋文の技術」はこの話から着想を得たのかしらん。

『トカトントン』
 トカトントン。その音が聞こえた途端、無気力になる。仕事も恋も夢も欲も、トカトントンで無に帰す。トカトントンが悪いのではなく、本当はやる気もないのにトカトントンを言い訳にしてるのかな。作家先生の言葉がグサリと刺さる。“真の思想は、叡智よりも勇気を必要とするものです。”

『ヴィヨンの妻』
 酒浸りで家に帰ってこない。お金を入れるどころか、泥棒を働く始末。そんな夫に寄り添う妻。他の男の手に入れられた妻は、夫の見えないところで変化する。
 太宰の描く女性の胸中が好きだ。強くしなやかで、時代を映す鏡になってくれる。前回読んだときよりも、年を重ねた分感じ方が違う。

『眉山』
 眉山という綽名をつけて邪険にしていた行きつけの飲み屋の娘。無知で無学で、そのくせやかましい。しかし、彼女の命が長くないと知り・・・。
 ちょっと哀しい読後感。爛漫さは命の火が燃え尽きるとき、強烈に光を放つのだろうか。

『グッド・バイ』
 多数の愛人を抱えていた色男が、その関係を清算すべく、すごい美人に妻になりすごしてもらって諦めさせるという策を講じる。うまい具合にすごい美人は見つかるが、内面はがさつではすっぱ、おまけに鴉声で不潔。彼女と計画を実行するが振り回されるばかり。どんな風に転がっていくのかと楽しみになったところで突如幕を閉じる。太宰よ、続きが読みたかった。

0
2017年02月27日

「小説」ランキング