【感想・ネタバレ】空白の天気図のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年03月24日

この本のことは、You Tubeでみた池上彰と柳田邦男の対談で知った。気象台絡みた戦争、戦後史とまとめれると思うが、あらゆるインフラを破壊された中での気象観測、原爆の後に襲ってきた台風。京都大学の研究班が台風で罹災したことは知らなかった。

0

Posted by ブクログ 2023年09月06日

広島の気象台から見た、原爆と枕崎台風のノンフィクション。
枕崎台風によって広島では2,000人もの方が亡くなられた。通常、台風によってこれだけ多くの方が亡くなることはない。なのになぜ、あまり注目されていないのか。

巨大な災害の後に起こった大災害。
それがどのような災害であったのか。なぜここまで拡大...続きを読むしてしまったのか。実際、どんなことが起きていたのか。
そこにいた方たちの姿が、息遣いが、伝わってくるように感じ、震えました。
気象台の方々の、技術者、研究者としてのご尽力を知り、頭が下がる思いでした。
読み終えた後もずっと、頭と胸に感覚が残っています。

本書を読み、災害は、その規模の大きさゆえに二重に起こることもあることを胸に刻みました。

0

Posted by ブクログ 2023年04月16日

第2次世界大戦がはじまる前、当時の中央気象台は軍による統制を受けることになり、真珠湾攻撃における気象予報も行った。戦時は人員も拡大し、軍事に資する気象予報を行う。

昭和20年8月1日には、中央気象台が大本営に組み込まれ、大本営気象部となる発令がでるはずだったが、ポツダム宣言の諾否にかかる調整で二の...続きを読む次のなるなか、原子爆弾が広島と長崎に落とされる。

終戦後、通信事情が悪くなったこともあり、気象電報の入電がほとんど止まってしまう。8月17日午前6時の入電は、前橋の熊谷の2地点だけという状態であった。
これでは天気図が書けるわけもなく、空白の天気図が残されている。しかし、8月22日には気象管制が解除され、NHKラジオ放送も再び再開された。

その後、9月17日にのちに枕崎台風と呼ばれる大型台風が九州、中国を横断して日本海に出たのち、奥羽を横断して太平洋に出た。この台風による災害が九州ではなく「広島県の死傷不明3066名を初とし」であったのはなぜか。これが、本書の導入。

「天気図の空白は、歴史の空白ではないかと感じた。記録を残すことが将来の災害、戦争、核戦争を防ぐうえで大きな役割を果たすと考えた。」と著者は述べている。

忘れてはいけない歴史が、本書にある。

0

Posted by ブクログ 2020年08月26日

終戦のあと2年ぐらいに大きな台風被害が日本で出たことはきいたことがあったが、原爆投下の翌月である1945年9月に広島を枕崎台風が襲ったことは、不勉強にして知らなかった。
その意味で、魂のこめられた(=臨場感があって読みたくなる)ノンフィクションとしてこのような記録がのこされたことの意義は非常に大きい...続きを読む。著者があとがき(p.428)でも言うように。
自分自身も、読んで本当によかった。

原爆投下の瞬間の閃光・熱戦(p.91)や、その後の街中の人々の死にかけたような様子(遺言をきいて下さいとか、水を下さいとか。P.139)の描写も鮮烈で印象にのこるが、やはり9月の台風の時のおそろしさ(河川水位上昇、山津波、それによる京大調査隊の被災)は出色の描かれようだ(p.250~)。のちに広島市長になる浜井氏の「原爆砂漠が原爆湖水になった。このまま水が引かなければいいのに」といいたくなるのも、気持ちがよくわかり、痛ましいほどである(p.268)。

加えて、戦時に文科系から運輸通信省に移り、更には軍部との協力体制に組み込まれるという激動(p.28,38)にありながら、誇りないしは責任感を胸に観測を続け、「空白」を消そうといた観測員たちの様子には胸を打つし、枕崎台風の時「予報」ができなかったことも甚大な被害の一因、ということ自体も業務の重要性を語る典型的なメッセージだ。(p.293,394)

最後に、黒い雨の調査についてもふれておかねばならない(p.369,400)。こういう調査がなされていたこと自体が素晴らしいし、今まさになされている訴訟にあっても、参照できるのではないかとも思える。
いずれにせよ、聞き取りを重ねてマッピングするという手法が本質的で、効果的だとも思い知らされた。

0

Posted by ブクログ 2017年12月01日

広島の原爆投下後、その翌月に襲った巨大台風。広島気象台で働く人々の目を通じて知るノンフィクション。状況を伝えようにも手段のないもどかしさ、その後の被害状況を地道に調査し、それが後年私たちに伝わってきたありがたさ。そしてページを多くさかれた広島の原爆投下時、後の生々しさ。ひとつひとつが貴重で重く、今も...続きを読む起こる山津波の被害などにも通じる、広い範囲で残してもらいたい1冊です。

0

Posted by ブクログ 2016年01月09日

1945年、広島地方気象台の記録。
被爆直後の9月17日、枕崎台風が広島を襲っていたことを不覚にも初めて知った。
筆者は、8月6日まで、8月6日、8月6日以降の台員の動きを丁寧にたどる。8月6日の、気象台自身も被害を受けながら欠測なしの観測続行、中央気象台への通知手段探索の奮闘には本当に頭が下がる。...続きを読む市内の惨状の記録は忘れてはならないだろう。また、黒い雨の記録は、後に被災地域の再評価に結実する。
一方、1ヶ月後の枕崎台風の襲来は、気象台にとって、痛恨事となった。情報の収集・発信共に貧弱な状況での被災が如何に悲惨な結果を生むか。3.11もつながる複合災害の教訓は学び、伝えてゆかなければならない。

観測し、記録する、気象人の魂を教えていただいた。

0

Posted by ブクログ 2013年09月27日

[焰のち豪雨、その下の人間]原爆が投下された広島をそのわずか一ヶ月後に襲った超大型の「枕崎台風」。気象に関する情報が途絶した広島で、数千名の死者・行方不明者を出したその災害と、2つの災厄にも負けることなく、生活を取り戻し、日常を持続させようと務めた人々の記録です。著者は、「核と災害」をテーマに多くの...続きを読む著作を手がけている柳田邦男。


8.15という「点」ではなく、その前後の時間軸である「線」、また原爆の直接の影響にとどまらない「面」までをも視野に入れた作品として超一級のノンフィクション作品と言えるのではないでしょうか。30年以上前に著された作品なのですが、危機管理、戦争、気象学、そして道徳的観点からもいまだに一切色褪せることのない価値を有しているように思えました。


原爆と台風という点にクローズアップしてしまうと、どれだけ悲惨な形相に満ち満ちた本なのだろうと思っていたのですが、本書で特に焦点を当てられているのは、その災厄の中でも必死に地に足をつけて日常を生きた人々の記録。戦時・敗戦時という特別な状況におかれながらも、任された日々の業務をしっかりとこなすことに使命感を覚えた先人たちの姿に、つくづく頭を垂れる思いがしました。

〜考えて見れば、自分がやって来たさまざまな記録や報告書を残す仕事は、未解決の過去を絶えず現在形に置き換える作業ではなかったか。〜

復刊してくださりありがとうございます☆5つ

0

Posted by ブクログ 2013年08月31日

知られているもの、余り知られていないものを含め、本作は「普通の人達の目線」で「非情な事態」を描く…

現代の戦争は、「敵対陣営の軍事行動を阻む」ことを名目に、輸送、通信、産業の生産活動、エネルギー供給等々「社会が営まれる基盤そのもの」を破壊し尽くそうとする“総力戦”というものである。それ故に、「気象...続きを読む情報を伝える通信網」のようなものまで戦災で損なわれ、大型台風で「考え難い程の大きな犠牲」が発生してしまった…『空白の天気図』という本作の題名は象徴的だ。“天気図”というようなものは、作中に出て来る“観測精神”のような考え方で必死にデータを集め、毎日間違いなく作成することを常とするモノである。それに“空白”が生じたという意味…深いものが在る…

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年08月13日

爆心地から離れていたため全壊は免れたものの、台員たちはほとんどが被爆。悲惨な環境の中でも、「欠測」を出さないために、必死で観測を続ける姿勢が凄まじいプロ根性を感じさせる。巻末の後書きで、実に淡々と、一部では惰性と呼べる部分もあったようなことも記されていて、では、人間が死ぬまで食べることと排泄をするこ...続きを読むとをやめられないのと同じくらい、観測が生きることとなっていた人たちなのだろうなと感じた。
そんな必死の観測にもかかわらず、災害によって情報の伝達が遮断され、原爆被災のあとを襲った巨大台風の警報を市民に呼びかけることができず、多くの死傷者を出してしまう。
データの収集と、何よりもその情報を「活かす」ことができなければ、災害は繰り返すばかりであることを教えられる。
戦後の混乱の中で、原爆被害と枕崎台風の被害についてのレポートをまとめ、また、『黒い雨』に関しては広い地域にわたって、足で聞き取りをしていった労も大変なものだったと思う。
この本は、東日本大震災のあとに、再発行されたもの。
こと「核」に関しては情報が隠匿され、被害が少なく発表される様は記憶に新しい。
最近は新たな報道も聞かれないけれど、早速風化してしまったのでしょうか?

0

Posted by ブクログ 2012年07月01日

戦後大きな台風が来たのは知っていたが、
ここまで詳しくは知らなかった。
大きな戦争があり被害者としてその場にいる方々が、
職人としか言いようの無い思いや行動、
考え方のおかげで結果や情報が残され後世に伝わっていく。
8月6日からの広島の様子、
今多くの情報や資料として残されている以外のものも
たくさ...続きを読むんあったんだろうが、権力や敗戦国としての立場で
日の目を見ないものもあるんだろう。
けれど、苦労して手に入れた情報を活かしているのかどうか。
立場や環境が違えば、大きな災いも資料となり得る。

そして、あとがきにある作者の思いと、
解説の「想定内の事実が起こってしまった」
の文章をしっかり考えたいと思う。

0

Posted by ブクログ 2012年04月29日

1945.8.6の広島原爆
1945.9.17の枕崎台風の広島襲来
1945年の夏に、広島は大きな災厄に立て続けに襲われた。

情報がない時の災厄が如何に大きな被害をもたらすか。その検証ともいえる。

そして、2011.3.11。
津波と原発も、同じではないかという問いかけがなされている。

われわ...続きを読むれ情報を扱う者も、情報の重要性や発信の必要性に気付かなければならないし、いざというときはいかなる障害をも乗り越えなければならないと自戒する。

0

Posted by ブクログ 2012年01月16日

原爆の広島投下の日、枕崎台風の広島通過の日、そこにいて目撃し観測を続けた気象台員の人々。その後、自らの足で広島市内を歩き被害調査をし記録した気象台員、京都帝国大学の調査団の運命。

重い史実ですが記憶に留めたい忘れてはいけない内容です。

0

Posted by ブクログ 2023年08月24日

戦争と科学(者)、原子力の問題、情報伝達についてなど考えさせるノンフィクション作品。広島原爆、その1か月余り後に襲った枕崎台風の広島での惨害を主に広島地方気象台の職員の側から描いている。当然被害状況が描かれるが、割と冷静な表現になっている。その中からいろいろな問題点が浮かび上がってくるのが特徴か。単...続きを読む行本は1975年のものだが今読んでも決して古びていない。というかむしろ必要だろう。ただ、1975年現在での記述なので若干今の若い人にはわかりにくい部分があるかもしれない。その辺は改訂の必要がありそうではある。
しかし帯文のうち「日本人の熱き心を描く」とか「果敢に立ち向かった男たちの記録」という煽りはいかがかと思う。そういう状況に至らしめた時代を考えなければいけないということだろうと思う。もっともこの文句にひかれて読んだ人が実際の本の内容を見ていろいろ考えてくれればということも言えるかもしれないが。

0

Posted by ブクログ 2020年09月11日

良質なノンフィクション。筆者も言っているようにノンフィクションの旬の時期は短いが、この本は長く読み継がれて欲しい。

描れている人もプロフェッショナルなら、柳田さんもプロとして丁寧で熱い仕事をされていると思います。

戦後の日本はこういった人たちの必死の頑張りで復興し発展したのだと思う。我々もしっか...続きを読むりしなければ。

0

Posted by ブクログ 2021年08月30日

1945年9月、1ヶ月前の原爆投下の傷もまだ癒えていない広島に新たな脅威が近づいていた。枕崎台風。その規模は11年前に大きな被害をもたらした室戸台風にも劣らぬほどの強さだった。

戦争において気象学は重要。攻撃を仕掛ける時の天候は勝負を分ける大きな要因の一つだからだ。戦時において各地の気象台の計測デ...続きを読むータは暗号化して中央気象台に伝えられ、中央気象台からの各地の観測データも同様に暗号化されて各地に配信されていた。
天気予報自体が敵に知られてはならない情報なので国民向けの天気予報、台風に関する情報も戦時は国民に一切提供されなかった。
そこに原爆投下で広島のインフラが大きな損害を受けた。そのために通信網が不通となり、中央気象台からの気象情報が届かないため広島気象台の台員たちはのちに昭和の三大台風の一つとされた枕崎台風についての詳細の情報を受け取れず、他方、広島で観測されてある情報を中央に知らせることもできなかった。
そんな中で台風は広島に上陸し、大きな被害を生み出していく、、、

前半は日本の気象学、軍にも協力しながらも気象台で働く人々を描く事から始め、原爆投下による被害や、被害を受けても欠測せず、計測を続ける観測精神の真髄と再度東京に対して観測データを送れるレベルに復帰するまでの苦労の話。
後半は京都大学から原爆被害の詳細の調査と、被爆した人々の救援を行うためにやってきた人々が台風被害に遭って、多数の人が負傷、または死亡してしまう顛末と、その時聞いた黒い雨の記録を残す事になった話など。

原爆の被害に比べれば台風の被害の規模など、数字の桁が2桁ほど違ってきてしまうのだが、そういう大きな災厄の影に隠れてしまった悲劇と気象観測にまさに命をかけた人々の記録。

0

「ノンフィクション」ランキング