【感想・ネタバレ】伝説の灘校国語教師の「学問のすすめ」のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2013年11月05日

本当に楽しそうに横道にそれて授業を行う先生。
どおりで長生きできるわけ。
この人みたいな授業がしたいとずっと考えています。
生き方のすすめのような本。

0

Posted by ブクログ 2013年03月27日

学問のすすめというよりは国語のススメ俺も中学校で教わっていたかった!
これから本はスローリーディングで読後感想を書いてみよ

0

Posted by ブクログ 2013年05月15日

教え方が小学校5・6年の時の担任と似ていて、読みながら懐かしかった。今思うと、運良くよい教育を受けることができたと思う。
よい学びをさせるために、先生は多くの時間を費やして準備をされたのだろう。感謝。

出会い、巡り会いは人生に大きく影響を与える。
橋本先生のように、楽しく学びながら、年を重ねていき...続きを読むたい。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年05月13日

「学ぶ」とは何かを改めて再考させてくれる一冊でした。
「記憶に残らない授業は社会に出てから役に立たない。授業をしても意味がない」
いままで、いかに多くの、記憶に残らない授業を受け身で受けてきたのか。
とかく、いろいろなことを急ぎ、どこか受け身のことが左から右へと流れていく日々。
同時に「ゆっくり味わ...続きを読むい調べ尽くす」という、見失いがちな考え方に気づかされた。「急いで読み進めても読んだ人の心には何も残りません」
「受け身で臨んだ授業の内容はほとんど忘れてしまいます、自分が能動的に取り組み、仲間とともに学び・刺激を受けたことはいつまでも覚えています」

いままで、いかに記憶に残らない仕事を受け身でこなしてきたのか。 
自分の生き方、仕事への姿勢という意味でも刺激になった。

簡単に得られるものは簡単に失うのだということが、知識吸収の場でもおきるということを再認識した。

個人的には以下のフレーズも印象深い。
「受験勉強こそ、孤独の中でライバルと闘うのではなく
みんなで助け合って突破するものなのです。」

自ら能動的に動き、周囲との協力関係の中で乗り越えにいき、横道も最大限楽しんでいくとがで来たら… 10年、30年、50年先も人生いろいろな楽しみ方があるのかもしれないと、暖かい気持ちになりました。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年04月30日

名門灘校の学力日本一の基礎を作った伝説の国語教師が、学ぶ楽しさを伝える一冊。著者が50年間教鞭をとっていた灘校は、著者の独特な国語の授業を受けた生徒たちが、昭和43年に初めて東大合格者数1位となり、全国的に注目された。

記憶に残らない授業、社会に出てから役に立たない授業をしても意味がない。卒業して...続きを読むからも生徒の心に刻まれ人生を支えてくれる授業をするために「銀の匙」を教科書に選ぶ。

三年間かけてこの一冊の文庫本だけを徹底して味わい尽くす授業。

「スロー・リーディング」

ゆっくりと味わい尽くし、調べ尽くす。そうやって読書が自分の体験になると一生の財産になるというわけ。

楽しいことは忘れない。「銀の匙」の主人公と体験を共有するため、凧もあげれば、お菓子も食べる。受け身で臨む授業はほとんど忘れてしまうが、自分が能動的に取り組んだことはいつまでも覚えている。

多読、速読ばかりをよしとしていた自分にはもう一度、本の読み方を考えさせられた。本を味わうという感覚、大切。

0

Posted by ブクログ 2019年02月17日

サラッと一読しました。
ただ国語をやるのではなく、どうやったら面白く授業を行えるのか、どうやったら興味を持てるのかのおはなし。また著書の人生観や考え方が書かれている本です。

0

Posted by ブクログ 2013年12月13日

灘高校で長年国語教師を務めた御年百歳を超える著者。「学問のすすめ」というタイトルだが、「元教師」としての経験を著した本であると同時に人生の楽しみ方を説いた本でもある。様々なことに興味を持ちやってみること、前向きに生きること、本書を読んでいると、「いかに自分に正直に生きるか」、これこそが長寿の鍵を握る...続きを読むポイントなのではないかと感じる。
国語力の基本は書くこと、というのは同感。書くという行為によって、「判断力」「構成力」「集中力」が培われる、と著者は言う。頭の中でしっかり考えているつもりでも、いざそれを実際に文章にして論理的に書き記そうとするとこれが意外と難しいものなのだ。でもその難しさに耐えながら、自分の感情や想いと一致する言葉を選び書き綴っていくということは、自分の思考の可能性を大いに広げる行為なのではないかと思う。そしてそうすることで、自分自身がより豊かになっていくのではないだろうか。
ただ、ちょっと内容が薄っぺらいような気も。思い出話的な要素もそれはそれでいいのだが、もう少し経験を基にした学びに対する姿勢、のようなものが書かれているのかなと思っていたので、そこは個人的には期待外れだった。

0

「ビジネス・経済」ランキング