【感想・ネタバレ】仮装集団のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2016年02月20日

昭和42年に発表された山崎豊子作品。安保闘争のはざまの時期、そして、いまだ労働組合の組織率が高く、労組運動も顕在化していたという時代背景もあっての作品。党や労組が、他の団体・集団にいかに入り込んでいくか、といった組織の怖さが描かれている。「オルグ」「フラクション活動」など、いまや死後と化している用語...続きを読むもいたるところで出てくるのも、時代の趨勢ということか?

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2014年02月06日

働く人のために安くいい音楽を聴ける勤音という文化団体が次第に人民党に浸食されていく様子と、それに翻弄されるノンポリの敏腕プランナーの姿を描いている小説。

私自身もかつて人民党のモデルになった政党が絡んでいる病院で働いていたことがあるので、この小説に漂う微妙な空気感さえもリアルすぎておもしろく読めま...続きを読むした。

読んでいて思い出しましたが、かなり昔に読んだ小林よしのりの「脱正義論」でも同様の様子が描かれています。

人民党とその関連の思想団体がいわゆる「乗っ取り」を」する時の手口がこの2冊でよくわかります。

印象に残った言葉
「大衆を馬鹿にする者は、何時かは大衆に葬り去られる」
思い出したけど、この手の団体の人たちってなぜか物言いがエラそうなんですよね。

0

Posted by ブクログ 2011年11月10日

「労働者の音楽鑑賞団体」の内実は、左思想政党の支持者獲得装置。リアリティがすごくて、身近にこんな組織がごろごろしてそうでこわい。

0

Posted by ブクログ 2012年02月25日

組織がイデオロギーに動かされて次第に冷静さを失っていく姿がフィクションとは思えないくらいの現実感をもって描かれている。こんなことって、身近な組織でも容易に起こりうるのではないのだろうか(例えば目先の収益見込みをコスト度外視で追う、など)。いつもながらに主人公はcool(この表現まさにぴったりだと思う...続きを読む)。
筆者のあとがきも秀逸。「純粋に音楽を鑑賞する団体に、音楽以外の目的とイデオロギーが持ち込まれた場合、どのような複雑怪奇な問題が起こり、それが集団の中の人間関係とどう結びつくかを描きたかった」(あとがき)

0

Posted by ブクログ 2022年05月12日

昭和42年といえば…まだ小学生になったばかり…
働き始めた20歳のころにはすでに組合運動は下火になり始めていた。勤音と同じような音楽鑑賞団体があったような気もするが、労使間にさほどの緊張状態はなかったように思う。(若輩で何も知らなかったのではあるが…)

古い本棚にこの本を見つけて、なぜか急に読んで...続きを読むみた。たぶん若いころ一度は手にしたはずで、その時にも現実感なく流し読みしたと思う。
ただ、働き始めた当時、組合活動に積極的だった何人かの同僚の顔を思い浮かべるきっかけを得た。
1人1人はとてもいい人で、新人の私が何か困っていないか、上司はきちんと配慮しているか、配属先は妥当かなど目配りしてもらっていたと思う。
でも、何とかの集会がある、勉強会があると言われてもいったい何を学ぶのかイメージできず、また親しい先輩も変に顔をしかめて、「そこまで付き合う必要はない。」と言い、本当に何も学ばず、だから何も疑問に思うことなくのほほんと仕事した。
古いといえばとても古く、今の社会とあまりにもかけ離れた小説ではあったが、この時、こんなふうに活動していた人たちがいたんだと再認識し、当時の活動家たちの今を思って、何となくしみじみ…した。

また、流郷の側からではなく、活動家からの視点があれば、無知な私にももう少し状況が理解できるかもしれないと、今更山崎豊子さんに求められないのは残念。

解説を読み、山崎さんのデビュー作「暖簾」を手に取った。

0

Posted by ブクログ 2017年06月05日

1966年1月から翌年2月まで週刊朝日に連載された作品。
大阪勤音(勤労者音楽同盟)に所属し、すぐれた企画力で音楽会を成功させている流郷正之は、組織内部の不穏な動きに気づき始めた。労働者のための音楽鑑賞団体に音楽以外のものが持ちこまれている。

労働者と経営者の対立、労働者内部での政治的・思想的対立...続きを読む。50年前はこういう時代だったのかと。
ドラマ化も映画化もされておらず、著者自身も取材が大変だったという作品。
中途半端に終わったエピソードもあるが、とても面白かった。

0

Posted by ブクログ 2016年03月08日

流郷の書斎とロシアのバイオリニスト招致の仕事ぶり、あとがきが印象に残った。音楽に情熱を傾けて、組織力を存分に活かす努力で仕事を成功させる。菊村姉弟が静かに流郷や斉子を尊敬してる思いが美しい。流郷が斉子と菊村姉のふたりを可哀想に思う気持ちがリアル。カップルができるわけでもなく誰の仕事もハッピーエンドで...続きを読むない不思議な物語。比較的リベラルと思った作者が労音や共産党、赤旗にこんな違和感を持っていた。党員たちのアジりっぷりが、短絡思考が、適切に描写されていると思う。自分で一生懸命党の意向を解釈しようとして党に従う愚かしさ。もう一人くらい政党色に辟易するごく普通の職員もしくは会員がいたらさらに感情移入出来たと思う。相変わらず女性は色モノだが、流郷に
全く溺れない斉子が際立っている。

0

Posted by ブクログ 2015年09月16日

生真面目は洗脳されやすい。洗脳された手段はもっと怖い。共産主義の巻き込み方はは人間をよく研究したやり方。心理学のの大家やなぁ。

0

Posted by ブクログ 2010年10月02日

音楽が政党や経営者に利用され、大衆は翻弄される。作者の真骨頂は文章力に加え取材力だが、本著でも充分にうかがえる。著者の作品で一貫しているテーマは「正義」といってもよいだろうか。10.10.2

0

Posted by ブクログ 2024年04月21日

音楽を純粋に楽しみたい会員と主催者側のギャップに戸惑ったことが本作創作の動機とのこと。
主催者の中にも会員の中にも様々な思惑が入り乱れ、汚い世界が垣間見える。
綺麗に描かれがちな音楽業界を一風変わった目線で描いた作品で楽しめた。

0

Posted by ブクログ 2024年01月02日

序盤は門林社長の印象が強く、主役は流郷さんなのか、門林社長なのか分かり難く読み進めるに時間がかかりました。
中盤から流郷さんの活躍で勤音の上演作品が成功していく様が描かれておりテンポよく面白く読めました。
ただ最後はあっけなく終わってしまった気がします。
勤音の江藤齊子さんと菊村くんのお姉さん文代さ...続きを読むんの対比は、最後にこじつけたような印象が残りました。

0

Posted by ブクログ 2023年01月07日

難しかった!
これは再読します。
唯一、今住んでいる大阪が舞台なので、よく知っている地名がでてきたのでそこは昔はこんなだったんだなーと想像しながら読めました。

0

Posted by ブクログ 2017年01月29日

労働者に音楽を提供する組織においてプロデューサーをしている主人公の男。血気盛んな労働者とは一線を画しつつも音楽を通して自己実現をしていく。一方で事務局のなかでは不穏な動きがあり、労働者の組織といいつつ裏には政治の利権が絡んでいるのはと主人公は怪しむ。疑いを紐解いていった終着点で、彼は組織に敗れて放逐...続きを読むされる。組織を使う者、組織に使われる者、その生々しさが印象的な小説。

0

Posted by ブクログ 2016年06月29日

 勤労者音楽同盟という名称からして左翼がかっている。このグループが急速に組織拡大していく中、不明瞭な運営資金の流や、特定の政治団体と蜜月になるなど不穏な行動が目立ちはじめる。純粋な音楽普及活動に尽力する職員がいる一方で組織運営内で微妙な齟齬が生じはじめた。

 またこのグループに対抗すべく、政治的な...続きを読む動きを機敏に察した資本家が企業主導の音団設立に動き出し・・・さてお話しの結末はいかに、内容に興味をもてず、ストーリーにしてもいまいち。

0

Posted by ブクログ 2015年12月31日

組織の大きな力に翻弄される主人公、やはり勧善懲悪の感は強いが、社会派の巨編まではいかず、中途半端な立ち位置かもしれない。
本人も書きにくかったらしい。

0

Posted by ブクログ 2010年08月29日

労働組合系のクラッシック集団内の闘い。

かつて真剣に組合運動をしていた時代に受け入れられたと思う。
今となってはリアル感が薄い。

でも、人間関係の複雑さ時代背景の描写力。どちらも流石に上手い。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

山崎豊子中期の作品。

山崎作品にしては短いし、その緻密な取材もモチーフを得た団体からの取材拒否によって阻まれるなどしたため片手落ちな感じ。

ただその文体は素晴らしい。

0

「小説」ランキング