【感想・ネタバレ】自分を愛する力のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2018年10月12日

『五体不満足』の乙武さんが、自己肯定感について綴った本です。

とにかく乙武さんの周りにいらっしゃった方たちが素晴らしいです。お母様、お父様をはじめ、小学校の厳しい先生やご近所の方たち。
そして、そういった方々に育てられた乙武さんが、小学校の教師となり、子どもたちが成長していく・・・

読んでいて、...続きを読む何度も涙を流してしまいました。

娘を持つ父として、この「自己肯定感」というのは常々非常に大事だと思っていました。でも、どうしたら子どもの自己肯定感が育つのか。

褒めること?褒めることもとても大事だと思うのですが、反面、褒められるために何かをする、という人間になってしまったらどうしよう、と心配になったりもします。

また、乙武さんのお父様のように、どっしり構えて、いつも笑顔でいたいと思っていても、ついついイライラして怒鳴ってしまったりすることもあります。

そんな頼りにならない父親ですが、これからも、どうにか「あなたはかけがえのない存在なんだよ」ということを伝えていければ、と思っています。

ところで、本書の97ページ、憲法“十八条”の項にあったのですが、自分なりの答えを考えるのが苦手な子どもが増えているそうです。
確かに、思い当たる節があるので、「お父さんからのクイズノート」のようなものを作って、自分の考えを書く練習ができないかな、と考えています。

[more]
【目次】
はじめに
第一章 息子として
「かわいい」/“応援団”結成/パイプ椅子と文庫本/母の悩み/最優秀助演男優賞/アヒルばかりの通知表/転勤拒否/紙おむつが起こした奇跡/父の“遺言”/「ほめる育児」の原点/モノサシを捨てよう/親鳥のやさしさ/車いす禁止令/地獄の特訓/魔法のルール/マグマの噴火/相談しないのは信頼の証/結婚の条件/「不幸」の烙印を押さないで

第二章 教師として
スポーツから教育へ/会議室じゃない/「トイレに行っていいですか?」/憲法“第十八条”/個人面談で得たヒント/黒いチューリップ/涙のリレー/砂まみれの体操服/1/2成人式/ストライクゾーンを広げよう/発達障害の子どもたち/赤、白、紺、青……/みんなちがって、みんないい/二十三色の色えんぴつ

第三章 父親として
二匹の怪獣たち/第一子誕生/形勢逆転/子守唄は『六甲おろし』/扇風機事件/妻の言葉と茜空/パンツをずりっ!/キケンな落とし穴/「今日も大好きだよ」/幻のウエディングドレス/幸せのカタチ/いやなきもちになる/ありのままの子どもを受けいれる

自分を愛せない人への処方箋
対談:乙武洋匡×泉谷閑示(精神科医)
自己肯定感とは「健全な自己愛」/まやかしの言葉「あなたのためを思って!」/失敗を極度に恐れる「ムラ社会」/「小径」に迷い込んでしまった人たち/「新型うつ」は遅い反抗期/自分の価値観で生きていける人間
おわりに

0

Posted by ブクログ 2015年12月05日

乙武さんみたいに愛されて笑顔で自分を愛せる人が羨ましく感じる、
と同時に、「それに比べて俺は」なんて思うのはストップ!
人間、みんな元々太陽なんだって、思い出す。
それでいいの!

0

Posted by ブクログ 2014年05月22日

・みんなちがって、みんないい。(金子みすゞ)
・自己肯定感とは「健全な自己愛」
・意味を自分でつかむ。
・真の厳しさとは、真の愛である。
・「愛情」と「欲望」との区別

0

Posted by ブクログ 2014年04月27日

障害者は「劣っている」わけではない。「ちがっている」だけなのだ。
「人と同じことができない」「自分にだけできないことがある」そのことばかりに心を奪われ、「僕には何ができるのか」という最も大切な視点を忘れてしまっていた。
「自分のことが好きだ」と思うこと。誤解してほしくないのは、「自分を愛する」ことと...続きを読む「自分に自信がある」ことは、けっしてイコールではないこと。完璧な人間ではない。それでも、自分が好き。至らない自分、欠点だらけの自分、弱い自分、手足のない自分――全部ひっくるめて、僕は、自分という人間を、いとおしく思っている。自分を愛することができれば、きっと人生における景色は大きく様変わりする。

0

Posted by ブクログ 2014年04月13日

「自己肯定感」をテーマに乙武さんの人生を
「息子として」「教師として」「父親として」の視点で書かれています。
そして巻末に精神科医の泉谷氏との対談「自分を愛せない人への処方箋」があります。

乙武さんは手も足もない障害者。
それでも「健全な自己愛」(=自己肯定感)を持っています。

その「自己肯定感...続きを読む」がどう育まれていったか。

両親の愛や周りの環境から得られたもの。
結婚して、子どもから得られたもの。
最後の対談では精神科医からの分析もあります。

この本を読む前から、子どもには「自己肯定感」を持たせたい。という思いがありました。
しかし、子どもの「自己肯定感」を育むために、親に「自己肯定感」がなくていいのか?

「親」の前に、ひとりの人間として、自分の人生を幸せに生きることが大切

何度も聞いた言葉なのですが、改めて心に留めておかないといけません。

それでも「自分を愛する」(健全な自己愛)って、まだ自分ではしっくりこない。
そう思いながら「おわりに」まで読み進んでしまったのですが、残り2ページに書かれていた言葉。

「自分を愛する」ことと「自分に自信がある」ことは、決してイコールではない

この文を読んでハッとしました。
自分を好きになるために、「自信を持とう」としていたのではないか?

今まであった「自分が好き」な人。
みんな自信家ではありませんでした。
むしろ自信はないか、根拠のない自信だけある人。

でも「自分を愛する」ことができるし、むしろ「ダメな自分が好き」というぐらい。

そこに達すには「自信」は必要ないのかもしれない。同時に、「自信をつける」のでなければどうすればいいんだろう?という疑問にもぶつかりました。

0

Posted by ブクログ 2014年03月16日

わかりやすい文章でもって、落ち着いて語ってくれている内容がとても沁みます。読んでいて、納得と共感、そして心が開ける気持ちゆえの笑みや感動が生まれます。
主に、よりよく子どもが成長していくための心理面での補助はどういう風にしたらいいのか、というのがテーマです。大きくいえば自己肯定感を育むことなのですが...続きを読む、その中の細かいいろいろなものにページを割いて簡素に説明してくれています。きっと、読む人によっては、自身の心の暗部や、親や教師や他人を恨んでいた気持ちの理由がわかることにもなると思います。そうであったとしても、ちゃんと乙武さんの気持ちになって読めば、すがすがしく前を向いてやっていこうと、心を新たにすることが出来るのではないでしょうか。そういう気がしながら、そして自分の中のそういうものも少なからず感じながら読み終えました。

0

Posted by ブクログ 2014年02月26日

障害児の生活指導にあたる上で、「自己肯定感を育む」ということは全ての指導の根本と言ってもいいテーマだが、同時に苦手な分野でもあった。

「自己肯定感ってなんだ?」という疑問が解けないでいるからだ。
はじめは指導員としての未熟さかと思った。それもあるかな?
でも、最近気付いた。自己肯定感を自分の中に定...続きを読む義できないのは、自らの自己肯定感が低いからだ。

乙武洋匡さんが紡いだ言葉を解きほぐしてみても、今の自分に感じることは、自己肯定感が低いということだ。うつの一因でもあるだろう。

これは、泉谷Dr.に相談するしかない⁉︎

でも、親としては、子どもたちにまっすぐ育ってもらえるように寛容で博愛な態度でありたい。子どもたちにはきちんと自己肯定感が育まれますように。

0

Posted by ブクログ 2014年02月01日

自己肯定感について。
自分で考える力。

自己肯定できなくなるのは、親の影響だけでなく、友達や教師の影響も考えられる。

0

Posted by ブクログ 2014年01月13日

欠点ばかりに目が行くけど、いいところを大事にすること。挑戦、失敗を恐れないこと。自分で考えること。大事にしたい。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年09月07日

【目次】
第一章 息子として
母親から見た息子(乙武さんの子どもの頃)について、どう思っていたのか書いてある。
普通は障害をもった子どもが産まれると、周りからの視線が気になったり、特別扱いされると思われるが、乙武さんを特別扱いせず普通の人と同じように愛情をもって育てられたのは感動する部分がある。
...続きを読む武さん自信も子どもの頃からたくさんの不自由があるなか、強い気持ち
をもって生きている。気持ちのあり方について見習わなればと思う部分がある。

また、担任教師も乙武さんを特別視はしていない。
もし特別扱いして色々と手助けをしていたら今は何もできない(今でも助けが必要な)人になっていただろう。
優しさだけが愛情ではないことに気づかされる。その人の将来を見据えて今何をすべきか考えて行動することが大切である。
ただし、これは相手をよく見ていないとできない。乙武さんの性格をよく知っているからこそ、このような行動ができたのだと思う。普通の人にこのようなことをすると、逆に人間をダメにするかもしれない。

第二章 教師として
乙武さんが教師になってからについて書いてある。
最近は18歳未満の少年・少女が人を殺すという心痛い事件も起きている。これは人を殺した子どもだけの責任ではなく、子どもをそのように育てた親に責任があるのではないかと言われている。
たしかに親には子どもを育てる責任がある。第一章でも思うことがあったが、何もかも優しく手助けをして育てるのは本当の愛情ではないと思う。逆に何もしないで放置するのもまた本当の愛情ではない。これは難しいことではあるが親も子育てについて勉強し、責任はもつべきであると思う。最近は子どものやったことについて、先生を叱る親もいると思うが、それは間違っているのではないだろうか。
乙武さんが教師として生徒をどのように見てるか書いてある部分はおもしろい。私も人に意見や自分の思いを伝えることは苦手だが、子どもと変わらない。大人になってもたくさん勉強しないといけない。ちょっとまえに「KY(空気読めない)」という言葉が流行ったが、いつもまわりの人に合わせてしまい、自分のことができないのも問題である。

第三章 父親として
乙武さんが父親になって思うことが書かれている。
大人は何事もちゃんとしないといけない、できないことは恥ずかしいことだと思いがちだか、実際はできないことをできると言うことの方が無責任で恥ずかしいことだと思う。私も仕事でできないが言えなくて無理をしてしまい病んでしまった経験があるが、これからはできないことを隠さず言える人になりたい。辛いことから逃げることも大切だ。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年08月22日

•障害者は劣ってるのでなく、違っている
•一人一人がかけがえのない存在
•みんな違ってみんないい
•人間の感情は自然発生
•自分を受け入れていれば苦しくても歩いていける
•人生は成功より経験
•自分と愛することと自信があることは違う

0

Posted by ブクログ 2020年08月01日

自己肯定感は育ててくれた親によって、幼少期にそのベースができあがるそうです。それがその人の後の人生にも影響を与えるとか。
そう言われると今さら成す術がないと諦めがちですが、それを克服する方法はあります。

0

Posted by ブクログ 2016年05月20日

この本で通じて出てきた言葉「自己肯定感」
後書きでも書いてあったが、乙武さんは「自分が大好き」と言える明石家さんまさんのような人に惹かれるという。


羨ましいくらい素晴らしいところを持ってるのに常に自分に自信ない、というか自分が好きじゃないという人はいつもなんでだろう、そんな風に考えたら幸せになれ...続きを読むないよ、って思う。
一方で、佐々木とかのように自分が大好き?というよりなにかと自分の自慢話になる人も好きになれない。というか聞いていて結構腹立つ。よくもまぁそこまで自信持てるよね、ていうか自分に自信ありすぎて自分はやることはやっている、悪くない、結局他人のせいにしてるし、って感じで。
これは自己肯定感なの?
どちらかというと後者は周りが見えてなくて、周りで何か問題が起きてても無関心、無責任、知らなくて幸せな人だなと思える。

自己肯定感と自己中、この違いは何?

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年01月29日

「僕は、けっして完璧な人間などではない。それでも、自分が好き。至らない自分、欠点だらけの自分、弱い自分、手足のない自分――そんなあれやこれらを全部ひっくるめて、僕は、乙武洋匡という人間を、いとおしく思っている。
そんなことが言えるような自己肯定感を育んでくれた両親に、あらためて感謝したい」

私も分...続きを読む厚い雲を取り払って太陽を感じ、堂々とこう思える自分になりたい。あと少し…。

0

Posted by ブクログ 2015年10月13日

自己肯定感があまりない人との接し方のヒントになるかなと思って、この本を購入しました。

本の内容から、大人はある程度すでに作り上げられてしまっているので、子どもよりも自己肯定感を育んでいくのは難しそうだなと感じました。
子どもが成長する過程に対して大事にしたいことのヒントになる本かなぁと。

0

Posted by ブクログ 2014年12月28日

自分を愛する力とは?

→完璧ではない自分と折り合いをつけながら生きている
自分に自信を持ち、自分の頭で考え行動する人になるには、他者から認められ、受け止められることが必要
だれにだっていいところがあるのと同時にだれにだってできないこと、苦手なことがある
親が親という役割の前に、ひとりの人間として自...続きを読む分の人生を幸せに生きていることが大切

0

Posted by ブクログ 2014年05月18日

見た目には何の障害もなく、家族にも仕事にもそれなりに恵まれ、それでも、なぜか自分を愛することができないような、そんな私にはずっしりくる内容でした。自分を認めること・自分に自信を持つことができなくて、この年になって壁にぶち当たっています。この本を読んで、その先の大きな収穫(自分のまわりに協力してくれる...続きを読む人ができる・それで自信が持てる)がなんとなくわかりました。自分らしく生きる、その自分らしくがまだちゃんとわかっていないけれど、自分を愛することから始めてみようって思える本でした。

0

Posted by ブクログ 2014年05月17日

「みんなちがって みんないい」

自己肯定感。
これすごく大事な感覚。
子育てでも、自分を成長させるためにも。

乙武さんの考え方いいな~。

人にあれこれ言う前に、自分を認めて自分を愛することが一番。

当たり前なんだけど、出来てないことが多い。

シンプルなことを気づかさせてくれる1冊。

0

Posted by ブクログ 2014年03月31日

人間が生きる上での「自己肯定感」の重要さを、
著者自身の経験から、子供・教師・親の立場から語る。

自分を認めること・・・
誰しもが頭では分かっているものの、なかなか実践できないこと。
但し、その先にある大きな成果・収穫。
改めて、自己肯定できているかどうか?自省したいと思った。

「へっこみ」ばか...続きを読むり見るのではなく、「でっぱり」を見る。これも励行したい。

0

Posted by ブクログ 2014年02月22日

自己肯定感をどう育てていくのか?がテーマ。人は愛されていることで、心に安定と安らぎと自信が生まれる。愛の中に、見守る、信じるという気持ちが大切。
こうなってほしい、という自分の欲を出さないことが、自己肯定感を持てるようにすると乙武氏は語る。
前に勤めていた会社でも、自己肯定感を持った子どもを育てるこ...続きを読むとが、よく話題に挙げられていたので、納得して読むことが出来た。

0

Posted by ブクログ 2014年01月22日

乙武さんのご活躍は、小耳に挟みながらも詳しい内容まで知らずにいたので、「五体不満足」から今までの経緯を興味深く読ませてもらった。

教師となり二児の父親となり、それぞれの立場で悩んだ時期も自己肯定することで、切り開けて来られたことがよく分かる。

守るべきお子さんが出来たことで、思い悩んだこと。
...続きを読むれは、誰もが感じるのではないかと思った。

守るべき人や大切な人がいるからこそ、今の自分がこれでいいのか?と自問自答してしまうことは私もしょっちゅうだ。

自分を愛するようになるには、ご両親や恩師、奥様、お子さんの存在なくしてだと思うけれど、そして乙武さんの持って生まれたパワフルさ、聡明さ、屈託ない明るさあっての相乗効果かな?と。

0

Posted by ブクログ 2013年12月30日

ポジティブを体現するような著者である。
自分を愛する力というのは何をもたらすのかというと、この世界を自分の方に引き寄せられるということなのかなと感じた。
息子に珍しい人をじろじろと見てはいけないと教えるエピソードなんかには、考え抜くことの大事さを見た。

0

Posted by ブクログ 2013年12月20日

いろいろと言い切っていて気持ちいい良書。乙武さんもすごいけど、この本を読むとお母さんが本当にすごいと思う。産後に医師も気を使ってしばらく母子対面させなかったというのが日本らしい。そして、それを笑って対面したお母さんがジーンとくる。自分なんてとイジイジしそうなわかもがまさに自分を愛するために読んでもら...続きを読むいたい。

0

Posted by ブクログ 2013年11月30日

自分を愛するような子になるには、には親がいかに子供を認めていたかがポイント。

でもこれが難しい。

自分もそうだけど、親は子供のためと言いながら自分の考えを子供に押し付けようとする。
これをしないで自由に育てることが必要と思いつつ、躾との境目に困るのが現状かなぁ。

0

Posted by ブクログ 2014年02月14日

乙武さんの強靭な精神力は「自己肯定感」から来るものだったのですね。
他人を否定して「自己愛」だけが強い人間が多いなか、
他人をありのまま受け入れ、強い「自己肯定感」を築き上げられた乙武さん。
すばらしいご両親ですね。

0

Posted by ブクログ 2013年11月18日

五体不満足とダブる部分があるのはちょっと気になるが、乙武氏のポジティブさを語る上では欠かせないエピソードではある。
ほんとにご両親が素晴らしい。
子供が自己肯定感を持つには親の役割が重要だっていうプレッシャーがひしひし。
今現在子供の様々な問題に当たっている親にはかえってキツイかもなあ。
・・・キツ...続きを読むイわ。

そして、今現在自分に自信が持てないでいるから、って手にとった人には、親や先生からの接し方でこうなったという話では、親や先生がそうしてくれない限り自己肯定感は持てないってことになっちゃう。

他に頼らないとならないんじゃなくて自分で自分を愛せるようになるにはどうしたらいいんでしょうね?

教員時代のエピソードやお子さんとの話、発達障害の話などもあるのでいろんな人に読んでもらいたい1冊。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年06月03日

印象に残った箇所をまとめました。

・みんなちがってみんないい。自分の弱点・へっこみばかりに目を向けるから辛くなる。得意なこと、できること・でっぱりに目を向けてよい

・自己肯定感とは、「健全な自己愛」。自分を愛すること
(僕は、けっして完璧な人間などではない。それでも、自分が好き。至らない自分、欠...続きを読む点だらけの自分、弱い自分、手足のない自分あれやこれやを全部ひっくるめて、乙武洋匡という人間をいとおしく思っている)

・親もひとりの人間として、自分の人生を幸せに生きていることが大切。
そうでなければ、自分が成し遂げられなかった悔いや期待を子どもにかけすぎることになる

・成功か失敗かではなく、いかに「経験」するかで人生は決まる。何度も挑戦して最終的に克服したり達成するのであれば、失敗ではない。それは過程である

・自己肯定感を高めるには、自分の価値観で生きていける人間になること。大通りに依存せず、「小径に行くね」と自分の意志で歩いていけること

0

Posted by ブクログ 2015年11月28日

重度の障害を不幸と感じた事がほとんどないという著者。
そのポジティブな思考の秘訣は、両親の影響が大きいとのこと。
中盤から教師としての教育、自分の子供の教育などについて私見が書かれている。

五体満足な自分のほうがとても思考がネガティブで、全然幸せを感じないのは何故なのか(笑)。
目が見えない人は、...続きを読む目が見えている人より物事の本質がよく見える。
逆境をバネにすることで、真剣に生きれるというのはやはり人間の力なんだなぁと思う。
僕はいつになったら本気を出すのか!笑

五体満足な自分ができないことは、ほとんどないのではと考えさせられる一冊でした。

0

Posted by ブクログ 2015年04月15日

彼の本を読むのは五体不満足以来で,彼も40歳になる~1息子として-両親の愛に満ちた子育てを振り返り「かわいい」/“応援団”結成/母の悩み/転勤拒否/紙おむつが起こした奇跡/「ほめる育児」の原点/車いす禁止令/魔法のルール/結婚の条件2教師として-現代の親子が抱える問題を見つめ「トイレに行っていいです...続きを読むか?」/涙のリレー/1/2成人式/ストライクゾーンを広げよう/発達障害の子どもたち/みんなちがって,みんないい3父親として-自らの育児を初めて明かす。二匹の怪獣/子守唄は『六甲おろし』/扇風機事件/妻の言葉と茜空/パンツをずりっ!/「今日も大好きだよ」/幻のウエディングドレス/幸せのカタチ:精神科医・泉谷閑示との対談「自分を愛せない人への処方箋」~うん? 奥さんは自己肯定感を持てない人だったらしく,子どもへの愛情表現も下手なので,そこは彼が任しておけ!っと

0

Posted by ブクログ 2013年12月12日

巻末の対談で、

新型うつは遅れてきた反抗期、反抗期は親から精神的な独立をするために必要な過程

とあり参考になった。

肝心の自己肯定感については、自分は親から愛されて育ったからだと思うという話だけで、では親から愛されなかったゆえに自己肯定感がもてない人たちには特にアドバイスはなくがっかりした。

0

「学術・語学」ランキング