あらすじ
藤子・F・不二雄を「先生」と呼び、その作品を愛する父が失踪して5年。高校生の理帆子は、夏の図書館で「写真を撮らせてほしい」と言う1人の青年に出会う。戸惑いつつも、他とは違う内面を見せていく理帆子。そして同じ頃に始まった不思議な警告。皆が愛する素敵な“道具”が私たちを照らすとき――。(講談社文庫)
...続きを読む感情タグBEST3
Posted by ブクログ
別所の存在について途中からあれ?と思い読み進めましたが、そう言えばこれはSF(少し不思議)小説だったんだなと思い出しました。
両親の理帆子を思う気持ちには涙が止まらなかった…
分厚い小説でしたが先が気になって一気に楽しめました。
辻村美月さんの小説ばかり手に取ってしまうので、他の好きな作家さんも自分の中で見つけていきたいな。
Posted by ブクログ
ドラえもんが好きな理帆子の物語。
少し他人を見下してるかんじの子やけど、自分だってやってることあるし共感できる部分があった。
若尾の理帆子に対する執着心とかストーカーみたいなかんじで怖いしゾッとした
別所の正体がわかった時の衝撃がたまらなかった
誰かといても自分の居場所じゃない、家族との微妙な関係。両親に対する死の受け入れ方が理帆子の成長
スロウハイツの神様に少しだけ芹沢がでてきた時のまじかって感覚忘れられんかも
自分の居場所じゃない、どこにいても社会不適合者で誰とも関わりたくないとかネガティブ思考のうちやけど主人公みたいに大人になれたらいいな
Posted by ブクログ
すごく良かった。辻村さんは青少年向け小説のイメージもあったけど、こんな話もあるんだなと思った。グッとくるシーンもあるので電車の中で読むのは危険かも。
そして、最後まで読んで最初のページを2度読み3度読みしたのは私だけではないはず(笑)
Posted by ブクログ
分厚いのにテンポが良くて面白かった!
電車内で読んでいて降りるときには毎回先が気になるタイミングで、常にワクワクできたのが嬉しい。
「現実味がない」って言っている理帆子のあの感じや行動がむしろ現実味があったけど、まさか別所さんがパパだったってスコシフシギなエンディングを迎えるとは思わなんだ。
若尾のあのイタい感じを表現するのが上手くて、長文メールのところは特に見てられなかった笑、それもすごいこと。
ドラえもんをここまで考察して考えたことなかったから、ドラえもんも読んでみたくなった!!
Posted by ブクログ
人物の描写が細やかで、さすがとしか。ラストに向かってページを繰るたびにじわりと切なくて泣いてしまった。少し距離を置きがちな人間関係の現代社会人には、人の心に踏み込むのは勇気がいる。現代人にこそ刺さるようなお話だったなと。
Posted by ブクログ
主人公の少し擦れたような性格が学生時代の自分を思い出させて共感できた。特に、親に対する気持ちや友達はいるけど深く入り込めない主人公の気持ちはとても繊細に描かれていて共感できる人が多いだろうなと思った。
物語は全体的に暗いけど、ところどころに出てくるドラえもんの道具がその暗さを中和するような可愛らしさがあって少し不思議な気持ちになりました。
Posted by ブクログ
解説で自分の人生と重ならない、けどハマるみたいな書き方をされてましたが
私は自分の感覚と主人公の気持ちや考えが当てはまっていてすごく面白かったです。
片親で育った気持ち、思春期の年齢で突然父がいなくなった気持ち、母親のことは好きなのになぜかこの環境に許せない気持ちと交互して母親とぶつかる気持ち。。。
別所が父親の幽霊だったと郁也くんを助けた時にようやく気づきましたが、
なんとなく郁也くんのピアノを聴きながら郁也くんの家で数ヶ月で過ごして聞いていた別所のことをあきらと平仮名で書いている文面に読みづらさを感じていたのと
郁也と里帆子が出会うシーンでタエばあちゃんが別所に何も触れなかったシーンが気になっていたのとで
ラストに幽霊だったんだとわかり、なるほど筆者の意図がここに繋がっていたのかとクリアになりました。
最初から最後まで若尾は一体何をしでかすのか?とハラハラドキドキしていたけど、郁也を狙った時にそこを狙うのか!という若尾らしい人とは違いすぎる変人さも奇妙で面白かったです。
でもそんな若尾に振り回されて結局好きになったことのあるりほこちゃんもどうしようもない気持ちで生きていたんだなと辛くなる気持ちもありました。
私も思春期の時に片親になった経験があり自分と重なる親のジレンマや世間に対する諦めなどいろんなりほこちゃんの感情もわかる本ですごくすごく良い本でした。
またドラえもんのことを重ねることで夢や暖かさも感じる本で最後は涙なしでは読み進められない愛溢れる本でした。
Posted by ブクログ
とにかく心が激しく揺さぶられた。
まさに辻村深月流のSF。
各章のタイトルはドラえもんの道具の名前だ。そして、主人公の理帆子は、藤子・F・不二雄にならい、ひとの個性をSFになぞらえて名づけている。少し・不幸、少し・腐敗、少し・不在……。
この二つが物語を支えている。理帆子のさめた目線、どこにいても不在な自分。一番ぐっときたのは「私が持っていたのは『オールマイティーパス』に過ぎない」と気づくシーン。こんな表現があるなんて!
そして、理帆子はさめているのに、その傍らで、父親との思い出と離れられない。SFの遊びも、ドラえもんも道具も、父親との思い出が下敷きになっている。これは、苦しい。想像するだけで苦しい。
鬱屈した想い、大切な人たちとの別れ、あたたかな出会い、そして辻村作品といえば、の仕掛け。
あのラストシーンには、何度読んでも泣かされる。
Posted by ブクログ
読み終わった後の衝撃が鳴りやまない感じを久しぶりに味わった。
人に固執することは良くない。警告を感じ取ったらすぐに身を引く。
でも、人との関わりをないがしろにしてはいけない。
時間が経って、また読み返したい本
Posted by ブクログ
ドラえもんの道具が登場するので、小説を読んでいるはずなのに、所々でドラえもんの絵が頭を過る。
今まで読んだ作品は、主人公に感情移入しやすかったと記憶しているが、この作品は少し違った。
色んな意味で初めての感覚を味わった作品。
Posted by ブクログ
ざらっとした不快感と理帆子が壊れてしまいそうな痛々しさ。読むのが重いのに止めることができず引き込まれた。
後半は気がつけば泣いていました。
涙が自然と流れていた。
Posted by ブクログ
ドラえもん好きには読んでてとても楽しかった!登場人物一人一人につくS.F.(少しなんとか)が記憶に残り、読み終わったあと、自分もやってみたくなる。
読み切ってから初めて分かる最初の主人公の言葉や、ちょくちょくでてくるドラえもんのストーリーやひみつ道具。あ、これ知ってる!となったり、好きなとこばかり。主人公に共感できるとこもあってお気に入りの本。
凍りのクジラ
辻村さんの大好きな『ドラえもん』愛が詰まった作品です。道具にちなんだエピソードが最高!そして、登場人物の心理描写がすごい、一気に読み終えました。後半に感じる親の愛情とかに号泣しました。読み終えた時には『ドラえもん』こおを読みたくなりましたn
大好きです!大切な本です!
凄い苦しくて、凄いキレイで、抱きしめるように愛してしまう物語です!!登場人物も全て素敵(若尾くんはダメすぎるけど、理帆子ちゃんがそれすらも愛するから、やはり尊い命に見えてしまう)
お母さんが編集した写真集の描写と、別所さん(お父さん)の最後のセリフ(最後の最後だけじゃなく、その一連のとこ)は、何度読んでも涙が出てきて熱くなります。
辻村さんの作品では、これと「ぼくのメジャースプーン」が私の中で殿堂入りです!
Posted by ブクログ
辻村作品順番に読んでみるチャレンジ中。
少し前後したけど、『冷たい…』→『子ども…』→『ぼくのメジャースプーン』の次に読んだ。
ずいぶん前に一度読んでいたけれど、あまり印象に残っていなかった。
ドラえもんの道具が出てくるのと、「すこし・○○」の失礼な遊びは覚えていたくらい。
再読しても、やはり「すこし・○○」で人を定義するのは、人をなめているなぁと感じた。
最後に主人公自身気づいてよかった。
ふみちゃん出て来てびっくり!
治療がんばってるなぁ。
読んでいる途中に、さらに松永くんも気づいた。
松永くんにはこんな背景があったのか。
最後、こんなファンタジーな終わり方だっけ。
前に読んだら好きじゃなかっただろうけど、今は好き。
まさか別所君が…。
テキオー灯に愛を感じた。
Posted by ブクログ
最初は主人公の性格が悪すぎて嫌だったけれど、
それでも読み進めてしまう。
小さな違和感がありながら、最後になるほどそういうことかと納得させられる。
そのあと、優しい気持ちになれる。
心の栄養に必要な一冊
Posted by ブクログ
久しぶりの辻村深月作品。
【人物】
・理帆子 周りの人物を馬鹿ばっかりと思っているけど、自分の傲慢で友達や大切な人を巻き込むことになり、頭の良さと幼さがないまぜになった少女になったという印象。 最終的には大人になった姿も出てくるので、当時の自分を振り返ってどうだったかのか気になった
・若尾 途中からどんどん壊れていき、現実社会の甘やかされ、プライドが高い暇人がストーカー犯罪者になる様があまりに怖い
・別所 テキトー灯を理帆子にあててくれてありがとう
タイトルの「凍りのくじら」にまつわる箇所が好きだった。
Posted by ブクログ
主人公の心情と全体のストーリーがドラえもんの秘密道具と結びつけられながら描れている。本作品もドラえもんと同様にSF(Sukoshi Fushigi)な作品に位置付けられる。
Posted by ブクログ
さすが辻村深月とでも言おうか、ぬめった気持ち悪さを描くのが上手い。時々ほんのすこし、この人間たちの生の傷口を眺めてみたくなってこの本をひらく。わたしは、この怪物になってしまいはしないだろうか。
Posted by ブクログ
基本的に作者の書く登場人物には感情移入ができず、私はあまり好きになれないタイプのキャラクターが多い。この作品だけでなく。だから今回も理帆子や母親、若尾はもちろん友達も全然好きじゃなくて、途中まで読むのが苦痛だった。
ただ後半も後半くらいから両親の理帆子への気持ちで感動して泣いたり(自分が家族とか兄弟ものに弱いからか)、別所の正体だったりと引き込まれる部分が多く、結果ハッピーエンドだったし、最終的にはもう一周しようかなと思えるくらいには面白かった。
Posted by ブクログ
人の個性が上手くドラえもんの道具に例えられていた(例えばきらきらしたカワイソメダルを首に下げる若尾、理帆子が持っている悪魔のパスポート)
理帆子は失踪した父の影響で藤子・F・不二雄先生のドラえもんを敬愛
参加できるコミュニティはたくさんあるものの心の中ではいつも人を達観して馬鹿にしてしまう、少し・不在(S・F)→最終的には寂しいだけなんだ、みんなが好きなだけなんだと知る
若尾は、少し・腐敗
別所は、少し・フラット
主人公が個性的で話に惹き込まれるまで時間がかかるけど面白かった
ただ面白いだけの話じゃなくて、ドラえもんを熟知・熟考しないと書けないお話だった
作者さんすごい!
「人の脈絡のなさを舐めない方がいい」
っていう文章が簡潔で回りくどくて大好き
太紫のサブがwakaなのは若尾が大好きだかららしい
そこまで大好きになれるほどわたしにはこの本は簡単じゃなくて少し難しかった、でも色んなことが考えられるなって視点をたいしに貰えたから★4.5
Posted by ブクログ
藤子・F・不二雄先生を慕う写真家の父は闘病中に失踪。母は現在闘病中。その娘理帆子は父の影響でドラえもん愛読者でありつつ周りの友人や家族までも斜に構えて見てしまうドライな高校生。
藤子・F・不二雄先生の言葉 SFはサイエンス・フィクションではなく少し・不思議。
そんなお話だった。
少し・不思議
後半でやっと、あれっ?んっ?と不思議が顔を出す。
章ごとにドラえもんの道具が出てくるのが面白かった。
Posted by ブクログ
足元を掬われる。それも見事なまでに、ことごとく裏返ってしまった。“頭が良い”とは幻想でしかなく“良い”も“悪い”も何を根拠に。“孤独”について共感を得たものの、共感とは、すなわち僕自身に思い当たる節があるから。泣きたくなるよね。ほんとうに。
言葉が通じない相手のことは、僕なら早々に諦める。こと人間関係について僕はまったく執着しない。年齢も年齢だし、その分の経験則に従って。高校生の理帆子、等身大の生きづらさなどは彼女に限ったことではなくて、誰もが抱いたことだろう…なんて現在の僕だから言えることなのだけれども。
写真を撮ることは、自身の主体性を客観視すること。シャッターを切れば写真は写る。いわゆる“センス”だなんて関係がない。と、まずは自覚することから。考えて撮るから行き詰まる。考えずにシャッターを切り続けることで、本質が見えてくるだろう。良い写真が撮れないのなら、良い写真が撮れるまで、撮り続けるしかないのです。
Posted by ブクログ
主人公が多感な時期 友達と一緒にいて
楽しかった感覚がなかったというフレーズを読んで
私もだったいうと共感と でも大人になるとそれもまた変わるのだと この小説でそんなメッセージも受け取りました ドラえもんもメッセージ性深い漫画なんだったと思い出し 本棚にあるドラえもんを手に取りました
Posted by ブクログ
中学生ぶりに読んだけど、この本を読んで辻村深月先生の書く物語が好きになったから懐かしい気持ちになった。
たぶんその時よりも理帆子のことがなんか嫌だった。若尾のことは大嫌いだけどそれを甘やかしていた理帆子のこともやんわり嫌いで、だからあの事件が起きたのは自業自得だと思った。理帆子も自分でわかっていたけど。
どこにも自分の居場所がない理帆子不在の感覚を追って最後まで読んだけれど、多分もう大丈夫だ。
ドラえもんの道具と理帆子に起きたSF少し・不思議な体験がまたわたしをこの本に出会わせてくれる。
Posted by ブクログ
長編小説。辻村先生の本は初読です!
表紙のくじらに惹かれて読み始めました。
かなりボリュームがありました!それは小説の長さもそうですが、内容の深さもです!
感想としては、尖った作品だなと。
万人受けはしないかもしれないけれど、好きな人は好きだと思います。二極化しそう。
Posted by ブクログ
好きでした!
理帆子が抱えている不安感が物語後半までずっと感じられて、読んでいてヒリヒリするというか、胸がギュッとされるようなかんじでした。
後半は怒涛の展開。
泣けるシーンが多くて、大変。
あぁ、みんな良かったねぇ。
出会えて良かったねぇ。
そういう優しい気持ちになれる最後でした。
この物語に出てくる三人は「名前探しの放課後」にも出てきていたけど、こんな強い絆がある人たちだったとは。
Posted by ブクログ
【フレーズメモ帳】
「私、ドラえもんのこういう、小学生を等身大で描くところ、好きなんですよ。変に教訓とかないところがいい。」
「彼が私に本やアニメの魅力を説くときは、いつだって真剣だ。自分の話すことが娘に記憶されることの覚悟がある。自分の声が今後の娘の祝福となり、また呪いになることを充分に理解している。」
Posted by ブクログ
理帆子が写真家になった理由、別所との恋仲ではないがお互い通じ合う関係性、郁也との出会いと親睦を深める様子、若尾への接し方、写真家の父と余命短い母、など出てくるエピソードや場面がたくさんあるものの、話のメインがどこにあるのかわからずモヤモヤしながら読み進めていましたが、
終盤から全てのエピソードが関係性を持ち始めて面白かった。