あらすじ
ホーキング博士の難解な宇宙論がブームになったことは記憶に新しい。そんな難解な理論の代表格が、ホーキング理論の基礎でもあるアインシュタインの「相対性理論」ではないだろうか。 実は、相対性理論は彼がいなかったら成立しなかったというわけではない。その発表とともに世界の学者たちが「ああ、そうだったのか」と、直ちに理解したのである。別の見方をすれば、相対性理論は天才しかわからないものではなく、素直に考えればなるほどそうだったのかと誰でも思えるものなのだ。 本書は、従来の解説書と違い、数式をできるだけ使わず、イラストや図解を多用することで、スラスラと理解できる入門書。あなたをアインシュタインの不思議で謎に満ちた世界へと誘います。 全体を10章に分け、「アインシュタインの生涯」「遅れる時間の不思議」「双子のパラドックス」などのテーマごとに解説。楽しく読み進むだけで理解できるように構成された画期的な一冊。
...続きを読む感情タグBEST3
Posted by ブクログ
アインシュタインの生涯にはじまり、特殊相対性理論そして一般相対性理論、最後にビッグバン理論からインフレーション理論といった宇宙論の基本を、理論の発達の歴史を交えてわかりやすく解説した本。
光速に近い世界になると、時間が遅れ、物体は縮む。時間と空間は相互に関連し、重力は時空をゆがめる。"光速度は誰が見ても一定の速度に見える"からスタートして積み上げられたシンプルで美しい理論だと筆者は相対性理論を評する。確かに有名なE=mc2の式にしろ、時空の関係式にしろ、言われている内容の凄さに比べれば極めてシンプルのように素人にも思える。それが世の理か。
それにしても、筆者も読者が一番引っかかるところだろうと言っている"等速直線直線運動をするものは、お互いに相手の時間が遅れて見える"や、"同時刻の相対性"がどうしてもしっくりこなくて、こういうものだと思うしかない自分が残念。
Posted by ブクログ
高校時代、物理の試験で5点を取ったことがあります。学年の平均が11点だった試験で、そんな試験問題を作る先生に問題があると思いました。しかし80点を取った生徒もいて、どんな賢いねんとたまげたものです。理系科目まるで駄目な私でも理解できるかしらんと手に取りました。字は大きめで250頁、お手頃だけど無理でした(笑)。でも、アトラクションに見立てた導入部や、アインシュタインの人柄がわかるような話が面白くて、少なくとも読みはじめる前よりは物理に興味を持てました。宇宙に憧れる気持ち、謎を追いつづける気持ちを尊く思う。
Posted by ブクログ
「量子論を楽しむ本」がとても読みやすかったので、続けて購入しました。
流石に相対性理論は、著者の力を持ってしてもすんなりと理解するのは難しかったというのが正直な感想。
相対性理論の世界は感覚的に馴染み難いことと、本当に理解するには、難解な数学の知識が必要であることが原因と思われます。
ただ、大きなイメージは掴めましたし、最後の宇宙論のパートはとても興味深い内容でした。