【感想・ネタバレ】烈火の炎 1のレビュー

あらすじ

花火師である父親と2人暮らしの少年・花菱烈火は、「忍者」に強い憧れを抱く高校1年生。地元では負けナシと恐れられている同級生・石島土門をも一蹴してしまう烈火は、日頃から「ケンカでオレに勝ったらその人の『忍』になる」と公言しているものの、いまだに自らの君主を見つけられずにいたが…。400年の時を超えた因縁を巡る戦いが幕を開ける!炎を操る烈火が繰り広げる、長編忍術スペクタクル!!

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

懐かしい

ちょうど世代なので凄く懐かしかったので購入しました。
自分の中でのバトル漫画上位なので今後全巻買おうと思っています

#アツい

1
2024年06月03日

購入済み

これは!

コストパーフォーマンス:30点
内容:30点
読みやすさ:30点
見やすさ:30点
それなりに楽しめましたわ

0
2023年07月22日

Posted by ブクログ

この作品、あまり知られてないのかも知れない?ですが、すごく好きでした。戦闘シーンがちょっとグロテスクで怖かった記憶があるのですが…惹きこまれる絵です。
これは原作本を買っていました。

0
2015年07月11日

Posted by ブクログ

もう…これは好きすぎてやばい。
これ以上の少年漫画を私は読んだことないかもしれない(笑)
あと絵の成長っぷりが…!

0
2010年01月11日

Posted by ブクログ

・花菱烈火教の狂信者です
・麗(魔)戦が好き
・16巻はバイブル
・「あんたが気に入ったんだ、姫!」
・「花菱烈火、とっておきの隠し芸です」
・「仏の顔も――三度までよ、烈火!」
・「単純でバカで無鉄砲…正直理解しがたい生物だ。はっきり言ってキライなタイプだよ。でも妙だな。いつもそんなお前のペースにはまる。信じてみたくなるのさ…」
・「バカ!バカ姫!だからウロチョロするなって言ってただろうが(ポコポコ)」
・「泣いている姫を見たくねえ。悲しませたり淋しがらせたりしたくねえんだ!」
・「オレは!姫を守る!」「それが――それが忍だ――」

0
2013年05月17日

Posted by ブクログ

どんどん変わっていく絵柄が見所。…というのは冗談ですが(笑)、とても好きな作品です。紅麗が切ないったら…!

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

初めて読んだ少年漫画です。
烈火くんがものすごい好みです(こら)風子ちゃんにかなり憧れてて、今でも風子ちゃんみたいな芯のある人間になりたいなーと思います。安西先生の画力の上達もすごいです。

0
2009年10月04日

昔一度読んだことがある作品で、期間限定無料版があったので久しぶりに読んでみました。
なんとなくしか記憶に残っていなかったので、新鮮な気持ちで王道能力バトルな展開とキャラの掛け合いを楽しめました。

0
2021年12月10日

ネタバレ 無料版購入済み

メルも読みましたけど、読んでみると、この作品の影響とか色々感じられる部分多いですね。やっぱり両方読んだ方がいいですね。

#笑える #アツい

0
2021年12月03日

Posted by ブクログ

中学時代愛読。タイムトリップしてきた忍者・火影をとりまく因縁がお話の軸。それぞれが戦いの際に使う魔道具が面白かった。20巻辺りの絵が一番好き。

やはり紅麗がナンバーワン。火影のドタバタも和むから好きでした。

0
2010年02月20日

Posted by ブクログ

週刊少年サンデーで連載していた『烈火の炎』。
忍者ものというのに惹かれて買ったんですが、内容が濃くて面白いですv

0
2009年10月04日

無料版購入済み

価値観が合わない

能力バトル物で面白かった作品ですがたばこを吸いながら火薬をいじっている描写だけ気になってしょうがないから星3つです。

0
2021年12月03日

Posted by ブクログ

21巻位までは集めました。既に3巻くらいから主人公一派にイライラきはじめていた。能力バトルはやはり少年心をくすぐりまくった。ちょっとエロいとこも。

0
2011年09月02日

Posted by ブクログ

全巻読破。内容や絵はは前半の方がしっかりして表現が豊か。後半になるにつれて画力向上をやめたのか完全固定されてみんな顔で喜怒哀楽の表現が一緒みたいな感じです。

0
2010年05月27日

Posted by ブクログ

全33巻

不思議な力を持つ主人公とヒロインを取り巻くバトルマンガです。
バトルマンガによくあるトーナメント大会がこのマンガにもあるんですが、裏武闘殺陣編の一連の流れが、「幽遊白書」の暗黒武術会編とまるっきり似てるのが残念。
なので、個人的には終盤の方が面白いです。

0
2011年05月13日

「少年マンガ」ランキング