あらすじ
大ベストセラー『三千円の使いかた』と一緒に読んでほしい新作!
それぞれの月収に見合う生活を送る6人。
欲しいもの、不要なもの、そして、
お金では買えないもの――。
【月収4万円の66歳】……年金暮らしで貯金を切り崩す毎日に、ある収入源が!?
【月収8万円の31歳】……専業作家を目指し、不動産投資を始める。
【月10万円投資の29歳】……普通の会社員が、親の介護を見越して新NISAを利用。
【月収100万円の26歳】……パパ活専業で、20代のうち1億円を稼ぐのが夢!
【月収300万円の52歳】……夫の遺産と株式投資で、働かずとも暮らせてはいるが……。
【月収17万円の22歳】……元介護士。生前整理の会社を立ち上げる――?
感情タグBEST3
Posted by ブクログ
各賞の主人公が別の章に関わってくるタイプの短編集が好きみたい。
原田ひ香さんのお金の話は、夢物語で終わらないところがハラハラする。
ほのぼのした気分で読んでいたのが、ちょっと現実に引き戻される感じ。
Posted by ブクログ
一気読みしました
全部のお話しが繋がっていますね(言ってやいのか)あーなるほど、私みたい。
あーなるほど、私もいっちゃいそう。
共感出来ました。オススメします、
Posted by ブクログ
面白かった。これぞ、原田ひ香さんという感じの作品。
各章それぞれ別の女性が主人公。それぞれのお金事情を抱えている。
1円単位で節約せざるを得ない女性の話では、読んでいるこちらまで苦しくなった。
あと、出てくる女性みんなパワフル。読後「私も頑張って稼ごう!」と前向きな気持ちになれた。
『三千円の使い方』同様、将来に向けてお金を貯めねば、、、、!!とひたすら思わせる本だった(笑)
全部のお話が繋がってて、個人的に好きなのは小説の執筆1本に絞るために、ちょっぴり辺鄙なところに家を買って悠々自適な生活を送る作家の生き方だな~
それに、もっとお金の勉強をしたくなった!
Posted by ブクログ
前作「三千円の使い方」よりもほっこりしないというか、なんだかきつく厳しい描写もあるなと感じたけれど、最後は登場人物が繋がってみんな前向きに明るく笑顔になれたように思えてほっとしました。菊子さん、よかった〜
Posted by ブクログ
新作で目に入り手に取りました。
普段本を全く読まないですが、月収というタイトルが気になったからというのもあるかもしれません。
内容は月収別のストーリーとなっており
共感できる部分もあれば、そうなんだと学ぶこともありました。
自分自身今の給料をどう使っていくか、毎月お金の管理に悩まされています。
与えられた月収の中でどうやってやりくりしているか
とても興味深かったです。
Posted by ブクログ
お金のあるなしによって、人生って大きく変わるんだと思った。どちらが良いとかではなくて、お金は幸せにもその反対にも繋がるのかも。月収は人それぞれで、でもみんなその中で生きていかなきゃならないんだなぁと実感。お金の使い方や増やし方を知っている人は強い。
Posted by ブクログ
それぞれの月収に見合う生活を送る6人。
欲しいもの、不要なもの、そして、
お金では買えないもの――。
【月収4万円の66歳】……年金暮らしで貯金を切り崩す毎日に、ある収入源が!?
【月収8万円の31歳】……専業作家を目指し、不動産投資を始める。
【月10万円投資の29歳】……普通の会社員が、親の介護を見越して新NISAを利用。
【月収100万円の26歳】……パパ活専業で、20代のうち1億円を稼ぐのが夢!
【月収300万円の52歳】……夫の遺産と株式投資で、働かずとも暮らせてはいるが……。
【月収17万円の22歳】……元介護士。生前整理の会社を立ち上げる――?
………
原田ひ香さんのお金に纏わる小説です。
年金 NISA パパ活 株式投資 生前整理…
気になるけど、詳しく知らない話がわかりやすく書かれていて、原田ひ香さんのお金の小説は、私は好きで読んでます。
働かずとも暮らしていける仕組みとかとても気になるけど、実際やれるかというと人によるでしょうし、元手も必要なんだろうなぁなど、現実味はないんだけど、興味はある。
知っているのと知らないのでは、いざという時全然違うから、こうやって少しずつでも知識が貯まるのはとても大切だと思う。
働かずに月300万とか夢だわ〜♪
Posted by ブクログ
当然のことだけど、人それぞれの価値観があって。お金に対してもそうで。
その描写が原田ひ香さんの本は読みやすいなぁと感じる。
何処にでもいるかも?な人たちの短編集。
短編なので読みやすい。
Posted by ブクログ
月収が4万の人、300万円の人など立場も関係性も全然違う女性6名が登場する。お金は必要だけど生きがいがあってのお金だと気付かされた。
Posted by ブクログ
ずっと気になっていた、原田ひ香さんの小説です。
どの本を読もうか悩んでいましたが、表紙のかわいらしさとタイトルのシンプルさに惹かれ、「月収」を手にとりました。
読みやすくて、するすると読めちゃいました!
連作短編集です。作中には多くの女性が出てきます。
彼女たちが、お金の問題に悩みながらも
自分の人生に真摯に向き合っていく様子が印象的でした。
どの方も、行動力があってすごいなあ…。
そう思うと同時に、
私も、お金について真剣に向き合おうと勇気をもらいました。
どんなに収入があったって、幸せであるとは限らない。
だから、自分に合った働き方をしていこう。
そんなふうにも思わせてくれました。
Posted by ブクログ
お金にまつわる群像劇。
それぞれの話の主人公が、同じ時間軸で重なる物語は、まるで本物の人生を描いているような面白さがあった。
現実離れしていないお金の稼ぎ方が書いてあり、自分で仕事をしようと考えてる人のヒントくらいにはなりそう。
人はお金がないと生きていけないけど、お金だけが全てでもない。
生まれてから死ぬまでに関わるお金。
これからどうやって付き合っていこうかなと考えさせられた一冊。
Posted by ブクログ
各々のお金に対する価値観がバラエティに富んでいて、それがサラッと読める内容にまとまっていたのでとても楽しめました!
今まで刹那的に生きてましたが、これからのこともちゃんと考えなくちゃなと何となく考え始めたタイミングでもあったので
何が好き?どう生きたい?どうなりたい?
自分の中のふわっとしたその感覚を、きちんと見てみようと思いました
Posted by ブクログ
読みやすく、スラスラーと。
最後には繋がってくる主人公たち。月収は違えど、何が大切なのか、何を自分は欲してるのか、どう生きていくのか、考えさせれる良い1冊。
Posted by ブクログ
月収、というシンプルなタイトルに惹かれて読み始めた。
主な登場人物は6人。各章でそれぞれが主人公として自身の月収で生活している様子が描かれる。
欲しいもの、不要なもの、そして、
お金では買えないもの――。
【月収4万円 乙部響子(66歳)】
年金暮らしで貯金を切り崩す毎日。娘や孫と食事に行くのも大変という様子に苦しくなった。将来、貯金はしっかり残しておきたいと思わされる。
【月収8万円 大島成海(31歳)】
出した本は一冊。作家として生きるために不動産に目をつける。働かずとも不動産の収入を得て執筆に励む。
【月10万円を作る 滝沢明海(29歳)】
将来の親の介護を見越し、新NISAなど投資を始める。普通の会社員でこの物語の中で一番リアルな気がする。
【月収100万円 瑠璃華(26歳)】
パパ活専業で、20代のうち1億円を稼ぐことを目標にしている女性の話。ある日、所属しているデートクラブから50代の女性から依頼(指名)があり、その女性と食事をすることに。
【月収300万円 鈴木菊子(52歳)】
夫の遺産と株式投資で、働かずとも暮らしている。しかし、使うことがない。お金はあるが欲しいものやしたいことがない。
【月収17万円 斉藤静枝(22歳)】
施設で育った主人公は、生前整理の会社を立ち上げる。資金や人手不足もあるが、様々な人のアドバイスや助けにより会社を運営していく。
それぞれの章で主人公は変わるものの、それぞれの登場人物が別の章にも登場して、関わり合っていくのもよかった。個人的には月収300万の鈴木が気になった。いろいろな章でキーパーソンになっていたのもそうだし、お金があるからと言って単純に幸せなわけでもないんだなと。ないよりあった方がいいけれども。生きていくうえで、もちろんお金は必要。でも一番必要なのは何がしたいか、そのために何をするか、なんだと思わされる一冊だった。
Posted by ブクログ
原田ひ香さんの安定の面白さでした。お金がテーマだけど、広い意味でお金が生きることそのものにつながっていくような連作集。どの話の主人公も前向きで応援したくなりました。自分ももう少し頑張らないといけないなと思いました。
Posted by ブクログ
収入の異なる6人の女性のお話。
原田ひ香さんの小説でも、家計の話は特に好き。
今の自分の収入、これからの蓄え、節約など…。
どこかの誰かのお話ではなく、身近な誰かの話だと思えるし、収入によって生活レベルも違ってくる。
劇的なドラマは起こらないが、お金への切実な思いは、そのまま生活をどうするのか、人生をどう生きるのかにもつながってくる。
読んでいると節約したくなるし、収入を増やすには?などお金に関することを考えたくなる。
Posted by ブクログ
「お金」に関する様々な女性の物語
以下、公式のあらすじ
---------------------
月にいくらあったら幸せ?
大ベストセラー『三千円の使いかた』と一緒に読んでほしい新作!
それぞれの月収に見合う生活を送る6人。
欲しいもの、不要なもの、そして、
お金では買えないもの――。
【月収4万円の66歳】……年金暮らしで貯金を切り崩す毎日に、ある収入源が!?
【月収8万円の31歳】……専業作家を目指し、不動産投資を始める。
【月10万円投資の29歳】……普通の会社員が、親の介護を見越して新NISAを利用。
【月収100万円の26歳】……パパ活専業で、20代のうち1億円を稼ぐのが夢!
【月収300万円の52歳】……夫の遺産と株式投資で、働かずとも暮らせてはいるが……。
【月収17万円の22歳】……元介護士。生前整理の会社を立ち上げる――?
---------------------
月収4万円から300万円までの様々な女性6人の物語
・乙部響子 連れ添った夫の不倫により、わずかばかりの財産分与を貰って離婚し、娘の近くのアパートに移り住んだ66歳の年金暮らし
・大島成美 デビュー作が賞を貰ったものの、その後が続かない小説家 執筆に専念できる月収が欲しい31歳
・滝沢明美 離婚した両親共にお金についてなあなあで、将来親の面倒を診なくてはならなくなった時のため、節約、質素倹約で作ったお金を新NISAに突っ込んで、毎月10万円を遣っても元金が減らない永久機関を作ろうとする29歳会社員
・パパ活で月収100万円を目安にしている26歳 瑠璃華。20代で1億円を目標にしている
・夫に先立たれ、現在は遺産と株への投資で月収が300万円の投資家鈴木菊子 52歳
・児童養護施設で育ち、現在は介護職をしているが、生前整理のビジネスで起業した斉藤静江 22歳
終の棲家、インボイス、家賃収入、利回り、新NISA、パパ活、ふるさと納税、生前整理など、現代のお金に纏わる増やし方や節約術などが上手い具合に作中に盛り込まれている
終の棲家は考える
今のところも、なくはないけど
現実問題として建物の方が保たない気がする
とりあえず10年は住む予定ではあるけど、それ以降は未定
まぁ、そのまま住み続けて、退職するあたりで完全にローンの返済が終わらせてからが本当の考え時だろうか?
家賃収入はなぁー
一度は考えたことがある
一見、利回りを考えればいいように思えるけど、実際は入居者がいない時期やメンテナンス・リフォーム、そもそもの固定資産税を考えると、そんなにいい条件ではないと思うんんだよね
まぁ、あったら心強いとは思うけど
親の介護に関してはいつそうなってもおかしくないし
私も考えないといけないとは思っているけど
実家が田舎なもので、今の職場を辞めないといけないだろうし
そもそも、兄達の方が実家に近いところに住んでる
ただ二人共家族がいるので、フットワーク軽く決断ができるのが私というね
これも、いざその時になってみないとわからない
パパ活
売る方も買う方も私に縁のない人たちだな
投資もした方がいいのだろうけど、先立つものがないのでねぇ
投資の前に貯蓄、保険の方が優先されるべきだと思うので
私が手を出す事はない気がする
「三千円の使いかた」もそうだったけど、お金について考えるいいきっかけになる
それでいて「まぁ、なんとかなるでしょ」と割り切れるようにもなる
根源的な問いとしては、「あなたは、月にいくらあれば幸せですか?」でしょうね
そりゃぁ高ければ高いに越したことはないけど
ただ高いだけやそれを達成したとしても幸せがそこになければ意味はないという事なのでしょうねぇ
Posted by ブクログ
単行本で登録したけど、実は、途中までで読めてなかった連載(婦人公論掲載)をやっと最後まで読めたということ。単行本になり、ちょこちょこ書評も見かけるようになったので、早く読まねば…となっていた。加筆修正はされてないものとしての感想。
月収別に、それぞれの女性たちの暮らしが描かれる。二人目くらいまで読んでいた。ミントの庭の人と、若い小説家で不動産投資をする方。短編集のような感じで読み進めてた。だが、他の小説でもある仕掛けだと思うけど、どんどんその登場人物たちが繋がっていって、ある瞬間「あっ」と声をあげそうになった。たぶん、引退したという作家さんの物語のあたりだったかな⁇
それを踏まえてもう一度読み直すと、また見えてなかったものが見えてくるかもしれない。唯一、工場勤務の女性だけが直接の関わりないようだった、少し時間が先まで行ってたし。でもその話の途中「?」と思ってたことが伏線回収されて、スッキリ。
お金の貯め方などヒントになる話もいろいろあり、その観点から読んでも良いのかも⁇
ちなみにこの方の『三千円の使い方』は未読です。
Posted by ブクログ
最後に生前整理代行業にでてきた人たちは、前の話に出てきた登場人物がつながっていくのがとってもその人たちが成長しているのも微笑ましいです。鈴木菊子さんの起業支援アドバイザーの絡みも最後に自分の家を持ち本当に好きな家に住むというのと
自分の人生が始まったと言っていたのがおもしろかったです。
Posted by ブクログ
『月収』いくらあったら幸せか。四万、八万、十万を作る女、百万、三百万、そして十七万。
最初は多ければ多いほど良いなと思っていましたが、やっぱり違うなって思いました。
健康で自分のためだけでなく、少しでも、家族の為や、人の為になれると気持ちが違ってくるのかもしれません。
この本には、どうやったら足りない分を作っていけるのかも結構細かく書いてありました。
空き地でミントを作るとか、不動産を手に入れるとか、新NISA、新しい事業などなど、勉強になる話がいろいろありました。
私も何かにチャレンジしながら、今の収入+少し副収入を得て暮らせたらな〜と思いました。
Posted by ブクログ
何が幸せかは、人それぞれだが、お金に困る生活は間違いなく不幸で、一人で暮らしていける十分なお金があれば、人間関係も新しく作れるし、やりがいも見つけられる。あとは健康であることかな。
Posted by ブクログ
お金って大切だと思います。
お金よりも大切なものや事もあります。
人によってそのやじろべえのバランスがユラユラ揺れる。
自分だったらと想像するのも
面白かったです。
Posted by ブクログ
お金はあくまで手段で、目的にしてはいけないと改めて思った。いろんな月収の人が主人公になっていて、自分が幸せでいるためには、お金がどれだけ必要なのかを考えさせられた。沢山お金があることが幸せでもないから、我慢しなくて良くてお金の心配をしなくて良いくらいの収入があればいいな。
投資の話が具体的で真似できそうだった。
配当利回りが高い株を調べて、その中で聞いたことのある会社(多くは財閥系など)の株を買う。利回りは4%以上がよい。株の利益が年間配当金の10倍以上になったら売る。
Posted by ブクログ
お金があれば多くの悩みを解決することはできるかもしれない。でも、幸せになるとは限らない。
様々な女性の収入にまつわる話を見て考えさせられた。
1つの収入だけでは生活が厳しかったり、今後の不安が拭えなかったり、現代を反映していると思った。
自分も頑張らなければ…
Posted by ブクログ
三千円の使い方)が良かったので読んでみました。
世代が異なる6人の女性達の月収をめぐる物語、知らない事が多くて勉強には
なったけれど(お金=幸せ)はちょっと違う気がした。
Posted by ブクログ
旦那さんに新しい奥さんと子供ができたからと離婚して、430万円で家を買って、わずかな年金で暮らしていたらミントを庭に植えてとバーテンダーに言われて、でも途中でやめられる人。旦那さん(前の奥さんと子供から奪ってしまった)も自分も起業して裕福だったのに旦那さんが癌で死ぬ間際にパパ活していたと分かって、同じ年齢の女の子と何度か食事したり、シェアハウスのご飯を作るのを引き受ける女の人。そのシェアハウスにいたけど児童施設で育って介護の仕事をしつつ、成人整理の事業を起こす女の人、そこでパパ活してた女の子が応募してくる。みんなが絡み合っていたけど、それぞれの人生で、みんなそれぞれの考え方で自分のできることをしていた。