【感想・ネタバレ】危機の指導者 チャーチルのレビュー

1,144円 (税込)
800円 (税込) 5月2日まで

4pt

4.0
9件
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

意思の人

2019年11月26日

政治家に必要な能力には、先見性 教養 知性 交渉力 人間性 など多くの要素があるが、その中でもとりわけ重要なの要素が「継続する意思」だと思う。この不屈の意思こそがその他の要素では取り立てて優れていたわけではないチャーチルを救国の英雄とした。

0

Posted by ブクログ 2014年02月21日

[彗星のごときパグ]第二次世界大戦時、類い稀なるリーダーシップをふるい、英国を滅亡の淵から救った立役者、ウィンストン・チャーチル。英国政治の異端とされた男が、危機においてどう考えどう振る舞ったのかを丁寧にたどるとともに、危機において求められるリーダー像を考えていく作品です。著者は、外交官として英国に...続きを読む赴任された経験も持つ冨田浩司。


誰でも名前だけは知っているチャーチルですが、政治家だけでなく軍人、そして作家としての側面も丹念に記述がなされており、入門的一冊としてピッタリ。また、人生の大半を英国政治の中枢において過ごしているため、チャーチルを軸とした英国近現代史としても読むことができます。あまり紹介されないチャーチルの家庭人としての側面(必ずしも幸せ一色ではなかったようですが...)を知ることができたのも収穫でした。


時と場合によって求められる指導者像というのはずいぶんと異なると思うのですが、あの「強烈」な時代においてはチャーチルぐらいの「強烈」な人間でなければ一国を率いることはできなかったのかもしれません。そういった意味ではチャーチルの首相就任はいわば「天の采配」によると言えるのかもしれませんが、その采配をたぐり寄せられるだけの柔軟性をもった英国政治というものにも興味が尽きませんでした。

〜ノルウェー討議からチャーチルの首相就任までのプロセスは、国家存亡の危機において最も相応しい指導者を選び出す能力を備えていたという意味で、英国の政治制度の強靭さを示している。しかし、制度を動かすのは、詰まるところ時々の人間の判断であることも忘れるべきではない。〜

やっぱりイギリスに行きたいな☆5つ

0

Posted by ブクログ 2011年11月03日

ルーズベルト、スターリンと並ぶ大日本帝国の仇敵の1人、チャーチルの伝記。まさに戦争指導のために生まれてきた(と本人が思い込んでいた)政治家の存在によって、崩壊の危機スレスレにあった大英帝国が生き長らえさせされたのは間違いない。

日本が対英米蘭に宣戦布告し、結果として米国の対ドイツ戦を可能とならしめ...続きを読むた際の「結局のところ我々は勝ったのだ。」という言葉は、日本人としては痛烈な皮肉として受け止めざるを得ない。

最近出版された本なのではあるが、別に3.11や、その他国内情勢にムリヤリこじつけることもなく、かなり客観性を意識して、事実を書き連ねた内容や構成にはかなり好感を感じた。

そして何より専門の作家や研究者ではなく、一外務官僚がこのような文章を書いて本を出版した、という事に意外さを感じつつも、ああ日本の官僚にも優秀な人はやっぱいるんだな、と感じることができた。それが一番の収穫だったかも。

0

Posted by ブクログ 2011年10月10日

学問的に先進的な書ではないが、一般読者向けにチャーチルの人間性に焦点を当てており読みやすい。演説や先行研究者によるチャーチル評をふんだんに盛り込んでいる点も親切。
日本には危機の時代に耐えうる指導者がいるだろうか?リーダーシップの本質は「他の誰よりもうまくやれるという確信を持つこと」であるという。リ...続きを読むーダーシップのスタイルには様々なものがあろうが、これは不可欠だと思う。

0

Posted by ブクログ 2022年08月01日

非常に丁寧に調べて分析し、自分なりの解釈を根拠付で示してまとめた良書。自分勝手で貪欲な若い頃のチャーチルには共感できないが、有事における行動力と決断力、リーダーシップは目を見張るものがあった。

0

Posted by ブクログ 2018年09月17日

首相を辞める時のチャーチルが、ロールスロイスで宮殿に向かい、妻の運転する大衆車で帰る所にイギリスの民主主義を感じた。また、戦時体制が、配給による福祉を充実させたと知らなかった。戦時でも議会政治を貫いた、英国は、素晴らしい。

0

Posted by ブクログ 2014年09月21日

リーダシップとは何か。この問題意識から読んでみた。

二つわかったことがある。まず、置かれている状況によって取るべきリーダシップは異なること。危機時期には大きな成果を出したチャーチルだったが終戦後は結果を出せなかった。

もう一つは成果を出せるのは自分だという確信。見方によっては自惚れや傲慢にもなる...続きを読むが、自分以外の誰がやるという気概なしでは事は成せない。

イギリスという切り口でサッチャー、チャーチルと同時期に成果を出したマーシャルについても関心を持った。

0

Posted by ブクログ 2014年02月03日

■題名がとても魅力的だ。しかし、内容はチャーチルの一生プラス指導者像だ。
■チャーチルのリーダーシップを理解したいのであれば、第7章と最終章だけ読めば十分だ。
■しかし、この2つの章は繰り返し読むと味わいが出るところだと思う。

0

Posted by ブクログ 2012年02月11日

●内容
・外交官によるチャーチルの評伝。人物を主体に、WWⅡ前後の政治情勢に迫る。
・チャーチルを“自信過剰で後進に道を譲れなかった”としながらも評価は高く、彼の行動を挙げて理想の指導者を語る。
 「指導者が自己への確信を示すことは、危機においてはとりわけ重要である。人は危機的状況において自らの能力...続きを読むに疑問を持つ指導者に運命を委ねる気にはならないからである」


●感想
・トップマネジメントのケースとして読める。
 自信過剰でなんにでもクチバシをつっこむ「いやな奴」のチャーチルが、そこそこ失敗しながらもトータルで成功を収めたのはまさにその自信のゆえ。

・チャーチルを通じて語られる「危機の指導者」の資質。
 1、コミュニケーション能力→目的意識の明確化を行い、ヴィジブルなリーダーとなること。
 2、行動志向の実務主義→大きな戦略的判断を下すにあたって、不作為のリスクは作為のリスクを大きく上回ると知ること。
 3、歴史観→国家の存亡を左右する決断を迫られたとき、国家のあり方と国民についてどれだけの理解を持ちながら決断を下すか。

0

「学術・語学」ランキング