【感想・ネタバレ】コンサル0年目の教科書 誰も教えてくれない最速で一流になる方法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

・感想
これ今の部署の全員に読ませたい。。

・Todo
仕事は聞かないと何も教えてくれないが基本。
スライドの説明方法はその場で線を引くか、話したいことが3つあると項目数を伝えると良い。
プレゼンは3つ
 声を大きく
 スライドを見ない
 テンポを変える

手本になる出来る人をしっかり観察し続けると、蓄積した気づきが一気にブレークするかのごとく、学習能力にグンと加速度がつく瞬間が訪れる。

知識として学ぶのではなく、自分の気づきから学ぶこと。

真面目にその意見を受け入れるのではなく、自分なりのコツを掴むようにすること。

★解る=理解する × こなれる

仕事を教えるのも上司にしてみれば教える取っ掛かりがない。
やってみて失敗したとか、他は出来るようになったがこれとこれだけはうまくいかないとか、
最低限の経験がないと何かを教えるのは無理である。
つまりコツを教わるにもごくごく初歩レベルからは抜け出す必要がある。

★このコツを掴むには、バカバカしいがやるきかない。
気持ちとしては100回プレゼンやってうまい人を見て自分で悟るレベル

自分の努力やすごい商品の解決は利益とまったく関係がない
どんなバカバカしくても他の人が作れないものならば利益は出る。

★戦略を考える際は、競争の中での自分の位置付けや環境の変化、時間の経過など 相対性重視の視点で見ること。

戦略思考を高める5つの要素
マクロ思考
 マクロの視点で業界全体を捉えてから全てを始める
切り口の選択
 良い戦略は社員のモチベーションアップも併せ持っている。
競争
トレードオフ
定量化

仕事は理論通りにはいかず、
目の付け方 と 進め方 が大事である。
★お客様の課題はこれだ に安直に受けとらないこもが大事。
 正しい課題設定が出来れば問題は解決したも同じ。

★できるビジネスマンになるには部下の立場でしか出来ない限られた選択肢の仮説検証ではなく、普段から経営者や上司の立場でいろんなオプションを動員して、課題・仮説のサイクルまであれこれ考えてみる習慣を身につける。

★縦のGAPと横のGAPを掴む。
経営者の視点で現場を見て現場の視点で経営を考える。
これは組織にいる人達のみではできそうで出来ないことである。
現場の普段の様子を見てナマの声を拾い上の声と繋いでしまうと組織からは生まれにくい面白い発想が出てくる。
部門間同士の壁にある理解し合えない壁もあるので横向きに突き刺す考えを出す。

★経営者になる条件
業績の向上が、真ん中
・絵を描くコミュニケーション
・よくわからないことを決断する、我慢する
・真面目に詰めるのを超えて創意工夫、ルールを変える

★管理職になれる条件
真ん中に責任を持って業務を遂行する
・正しく指示をする、自らもやってみせる
・業務の中身を十分に理解して決断する
・落ち度のないよう真面目に詰める

プロジェクト運営が上手い人は
どんなトラブルが起こりそうか、落とし穴がありそうかを予見出来る人。
予見できなくても起きた時にそれをハンドルできる人。

★プロジェクトスタート時にお客様と自分のチームレベルをしっかり把握しておく。
※どのくらいの質と量を成果として出せば納得してくれるか。

答えはこちらで決められる。
より深いレベルのお客様ニーズに合致すれば課題設定を変えても良い。
別の有効な課題設定ができるなら発注に対する答えは出なくてもプロジェクトは成功する。
★お客様は常に実利を求めている。

聞き上手になること。
仕事ができすぎる人は嫌われる。

トップは中身ではなく言ってる人の本気度で判断する。
そして地雷を抱えている。
孤独で相談相手が欲しい。
良くも悪くも責任感が人1番強い。
役員を子供扱いする。
会った瞬間で人を判断する。
現場と新人が好きである。

トップの思考パターンを知ることはその会社の動きを全体感で捉えるのと同じである。

★大きなトラブルや矛盾を解消できる人が偉くなる。
表に出せない困ったことの矛盾やトラブルに耐え切れるひとがなんとかうまく経営を回すことが伸びる企業である。

★五年、十年の自分を想像して、3割の力を仕事以外に使っていく。

0
2023年10月01日

「ビジネス・経済」ランキング