【感想・ネタバレ】松葉の思い出 神田職人えにし譚のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

江戸時代女の職人は皆無に近かった時代。
両親がなくなり、妹と弟を縫箔師という腕で育て上げた咲。

長屋の友人知人に囲まれ、腕を認めて品物を売ってくれる女主人にも見込まれ、女一人で腕一本で生き抜くお話。

しろとましろという稲荷神社の狐の化身も重要な登場人物(?)だ。

女職人が主人公のシリーズは、恋に人情に結婚の悩みや世間との戦いや盛りだくさん!

毎回心意気に痺れます。

0
2021年02月14日

Posted by ブクログ

寂しさも先行きの不安もいつの時代もあるもの。
でも今できる事を出来るだけ頭を上げてやって行くしか無いのだと読み終わって思います。

0
2021年01月17日

Posted by ブクログ

同じ長屋に住む幸が昨日から帰って来ていない。
心配になった縫箔師の咲は幸が働いている茶屋へ出向き、
女将から母親の具合が悪く、実方に戻っているので店を休んでいるという話を聞いた。
しかも実方は日本橋にある乾物屋だという。幸は親兄弟も親類もみんな亡くし、身寄りはいないはず……。
咲は困惑する。そんな折、幸の姉と名乗る女が長屋に現れて──。
人々に温もりや安らぎを、との願いを込めて絆を結ぶ、傑作人情時代小説のシリーズ第三巻。

0
2023年04月29日

Posted by ブクログ

シリーズ第3弾。

「神田職人えにし譚」だから、職人としての話というよりは、咲の周囲の人々との縁がメインの話なんだと、改めて実感。
しろとましろの存在もいいアクセントで、ほっこりする。

0
2023年04月02日

Posted by ブクログ

202111/シリーズ3作(飛燕の簪、妻紅、松葉の想い出)まとめて。
昔の作品を改題しシリーズ化したもののようだが、今回初めて読んだ。職人モノという設定にひかれ購入したら正解、面白かった!出てくる小間物や主人公の刺繍の描写も良くて、めちゃめちゃ欲しくなってしまう程。双子の童しろとましろのファンタジー加減も、この時代モノの世界観を邪魔することないちょうど良さ。各話の展開に偶然要素や都合良さはあるものの、人物造形が良いので興ざめすることなく楽しめた。気の良い長屋の面々との助け合いもあたたかい。シンプルな文章でグッとこさせる描写(第一話作中の『これまでに、一体どれだけの「仕方のないこと」を飲み込んできたのかと思うと』等)も好み。

0
2021年12月07日

Posted by ブクログ

縫箔師の咲は不思議な双子しろとましろ、錺職の修次と何かと縁があり、ちょっとした出来事を共に体験したり、揉め事を解決したり。すっかり馴染みになっていく。
職人の咲は同じ職人で、でも腕もよく人気の高い修次に対抗心を持っている。と同時に同志のような気持ちもある。そしてしろとましろには神孤の化身ではないかという思いを持っている。
シリーズ3弾。今回は同じ長屋の若夫婦の抱えた問題を陰から見守ったり、かつての恋人で兄弟子の失踪に胸を痛めたり。咲の仕事ぶりも上がっていくし、これからがまた楽しみ。

0
2021年09月21日

「小説」ランキング