【感想・ネタバレ】失われた町のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年03月04日

「こんなに美しく、哀しい作品を書ける人がいるのか。」
これが読んでいる途中で何度も思った感想。実際電車の中で読んでいて何度も目を潤ませることになった。

人々に忌み嫌われながらも町の消滅を解明し、止めようとする人たちは、みな心に傷を負っていて、それでも自分の身を犠牲にしてでも消滅を止めようと奮闘する...続きを読む
登場する名前のある人物にはすべてに役割があって、ちょい役のようでも伏線のように後で効いてきたりする。そういう上手さもある。
悲壮な努力の結果は報われたのか、新たな問題を生み出したのかはわからないし、今回使えた手は次回使えない(消失した双子はいないし、属体のひびきはおそらく戻ってこられない。消滅耐性をもったのぞみも次回は高齢になってくるし、そもそも今回無事帰還できるのかも不明)。次につながるのかわからない方法だが、それまで無力だった人類からすれば大きな一歩でもある。”新しい方法”ではなく、理不尽な現象を克服しようとする人間の”努力”にスポットが当てられた作品だと思う。だから美しい。
作者は(名前から)女性だと思って買ったのだが、扉の部分で男性だと分かった。内容を読むと、確かに男性っぽい。

続編(?)があるらしいので、そのうち買って読んでみようと思う。

0

Posted by ブクログ 2023年08月13日

「町」を生きているものとして取り扱っているところが面白かった。その分定義やルールづけもされており、理解しながら読み進めることができた。

0

Posted by ブクログ 2021年05月13日

ものすごく好みの設定だった。SF物としても十分面白いし、自己啓発本的な生き方について考えさせられる部分もあり、とても満足度の高い一冊だった。

0

Posted by ブクログ 2020年03月17日

30年に一度、突如としてどこかの“町”は失われる。
その町の住民だけを飲み込んで。
新たな町の消滅を防ぐため、人々は失われた町を悲しむことを禁止され、その町の名も世間から消される。

作者独特の世界観が表現された一冊。町の消失を止めようとするもの、失われた人々への悲しみをこらえる残されたなど、町を中...続きを読む心にしてさまざまな登場人物が登場する。その人物たちがだんだんとつながり始めるのが面白い。
最初の『プロローグ、そしてエピローグ』だけを読むと意味が全く分からないが、その題名通りすべてを読み終わった後に読み返すと驚くほどすっきりした気分になる。

もし、これが現実に起きたら・・・と考えてしまいます。

0

Posted by ブクログ 2018年07月16日

面白かったです。
三十年ごとに、町が「消滅」し、そこに住む人々は失われる。町に住む人々は、自分達が消滅することを知っていても抗えないし、町が消滅したあとに、消滅に関心をもったり、消滅した人達を悲しむことも「余滅」を引き起こすとして禁じられている世界。
序盤の、消滅した町での回収作業は、小川洋子さんの...続きを読む「密やかな結晶」を少し思ったりしました。
そんな理不尽な世界でも、「町」に抗おうとする人々に希望が持てます。消滅耐性を持つ特別汚染対象者、分離者、管理局。
「居留地」「西域」「ハイ・ポジション」など、三崎ワールドだ、と思います。
後半になるにつれて、登場人物たちが関わり合ってきて物語がひとつになっていくのも良いです。
おしまいの「エピローグ、そしてプロローグ」を読んで、最初の「プロローグ、そしてエピローグ」に戻るとじーんとします。
人との別れは、この物語のような形でなくても、思いがけずに訪れます。悲しみを抱えながら、でも前に進んでいく、という気持ちをもらえました。「刻まれない明日」も読みます。

0

Posted by ブクログ 2018年04月02日

ある日 突然に一つの町から住人が消失した・・・
そんな裏表紙に心を奪われて手にした本。
SF映画を観ているような ハラハラドキドキする場面も多く 登場する人物への繋がりが儚く一気に読み終えてしまった。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2018年01月19日

再読。連作短編集のような長編。各章に素敵なタイトルがついていて主人公となる人がそれぞれの章で入れ替わる。登場する女性が幼い女の子から年を重ねた女性までみんな魅力的。三崎さん女性を描くのがうまいんだよなあ。人の力ではどうしようもない喪失に立ち向かっていく勇気と人のつながりに、時に涙し癒された。『となり...続きを読む町戦争』でワードしか出てこなかった世界が緻密にに構築されていて、この世界が『コロヨシ』にもしっかりとつながっている。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2017年07月26日

30年に一度、どこかの町が丸ごと人ごと消滅するという世の中。
そして町に関することは忌み嫌われて差別されるという・・
そんな町に関わる人たち同士の出会い、交錯する想い。
いろんな人たちが最終的につながっていき、この人とこの人が・・!という仕掛けがとてもよかった。

0

Posted by ブクログ 2017年07月08日

三崎さんワールド全開な話

最近は歳のせいか涙腺が脆くて困る。
そんな話

人って素晴らしい

0

Posted by ブクログ 2015年06月19日

序盤はまるでゲームの話みたいで、正直つまらないと思いながら読んでいたけど、あるとき突然すべての伏線がはっきりと意味を持ち始め、ジェットコースターのように話が面白くなり結果最後まで一気読み。
本を読んでてこんな体験をしたのは初めてで記憶に残る一冊になりました。

0

Posted by ブクログ 2015年02月11日

好きか嫌いかでいうと、この作品ものすごく好き。
5段階評価でいうと、星五つ。

ただ、欠点も色々ある。

まず第1に会話文が下手。
会話だけを取り出して読むと、話し手の年齢も性別もまったく違った風に読めてしまうことが多々あった。
20代の彼女。40代の彼女。50代の彼女。
全く同じで、どれも私には4...続きを読む0代のガサツなおばちゃんにしか読めなかった。

園田さんに至っては、おじさんでしょ?
最終章を読むまでは、勝手におじさんに脳内変換して読んでいた。
最終章で、園田さんは女性でなければならないと気づき、女性に戻してみたものの、会話文はやっぱりおじさんで。

30年に一度、町から人々が消失する。
どこの町が消滅するかはわからない。それは町の意志なのだという。
大切な人を消失しても、悲しむことは許されない。
悲しむと、町に付け込まれるから。消滅した町に追いかけられるから。
しかし許されないからと言って、悲しまないでいられるわけがない。
町に悟られないよう、喪失感を抱えながらそっと偲ぶ人たち。

町の消滅を食い止めるために、身を削って働く人たちがいる。
消滅した町に関わると、汚染されてしまうのだ、
人体が珪質化するという。
少しずつ汚染の毒を体内に蓄積させながら、消滅の連鎖を食い止めるために働く人たちがいる。

なぜ町は消滅するのか。
消失した人々はどうなっているのか。
説明は、ない。

なくていいと思う。
この世界を書きたかったわけではないのだろう。
この世界に生きる人たちを書きたかったのだと思う。

けれど、人々の行動に説得力を持たせるためにはある程度の世界の構築は必要で。
妙に詳しく書きすぎていたり、その割に矛盾があったり土台がぜい弱だったりして、もう少し整理したほうがいいと思った。
もっと時間をかけて練り直せば、もっと読みやすく、伝わりやすい作品になったのではないか。
それができる力量のある作家なのではないか。
そこが少し残念なところではある。

でも。
好きだ。この作品。
善人しかいない、人の生死を取り扱って感動を作ろうとしている小説なんて、大嫌いなんだけど。

痛みや哀しみを抱えながら、それでも自分の意志で誰かのために何かを成す。
甘い。甘いよ。
普段だったらそう思うはずの私が、ずっと、何か懐かしいものに包まれたように、幸せにこの本を読んだ。

読み終わって思い出したのは、高校生の時に大好きだった森下一仁の作品たち。
人の心の繊細さと冷徹な現実の按配が、多分とても似ているのだと思う。
そして、この配分が、私はめっぽう好きなのだと。
ちょっと間違えると甘々で、数値化も言語化すらもできない人の想い。

町を消滅から救うのは、人が消えた後もどこかに残る、人の想い。
消えてしまったけれど、思い出すことはできないけれど、無くなりはしない人の想い。
それをつないでいくことの意味。

“人には決して癒されえぬ悲しみや苦しみがあることを知る音だった。それらを抱えたまま、それでも進んでいかなければならないという貫くような意志と想いが託されていた。”

“人は失われても望みは受け継がれてゆく。決して失われないものもあるのだ。”

物語は、ハッピーエンドとは言えないかもしれない。
けれど私はこの世界、閉じた環ではなく、上昇していく螺旋と信じたい。
少しずつでも。

3.11より前に書かれた作品。
読む人によっては拒否反応を起こすかもしれない。
それでもいつか、時が充ちたら、この作品を読んでほしいと思うのだけれど。

0

Posted by ブクログ 2014年10月28日

ループするかのような構成で何度読んでも泣ける。
始まりも終わりもない中での主人公たちの奮闘や強く生きるさまが伝わってきてとても良い。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2014年10月05日

抗うというのが、テーマになっている小説だと思った。
自分の町が汚染地域と呼ばれる苦痛という表現に、いま日本に存在するそういわれてしまっている地域に人の苦痛を思った。
震災をテーマにした本ではないけれど、震災でも山の噴火でも、原子力発電所があったりマグマがあったりする以上、完全に安全ではないことを織り...続きを読む込み済みで、居住しているんだと思う。大人は。
町が意志をもって町を失おうとしている小説の入りでぎょっとしてしまうけど、それは小説の設定で内容の中心ではなくて、冒頭に述べたように、どう抗うかというのが、この小説のテーマだと思った。

0

Posted by ブクログ 2021年06月27日

読み物として、世界観を作り出す中で語られる固有名詞、特に地名・人名ではないキーワードとして使われる用語・概念の解説が淡白なので、没入してこないと賛否両論分かれる作品だと思った。映像化はうまくやれば効果的に表現できるのではないかと思った。かなり一気に読み切れる作品だった。分割された登場人物のエピソード...続きを読むが、最後に一気に結合していく感じは良かった。

0

Posted by ブクログ 2021年02月05日

発売当時、単行本を読んでから
数年ぶりに再読

ある日、町から人々が消えた。
「消失」現象が定期的に起こる世界
家族や友人を失った人たちと、消失に対抗すべく活動する「管理局」に属する者達の日々

消失の現象自体、消失に関する管理局の人間たちの持つ能力、キーアイテムで出てくる古奏器とその再魂(調律)、...続きを読む
同一性障害の治療として人が
本体、別体に分離する現象、など

三崎さんが1アイデアで短編一作
いけるような要素(テーマとしてはすでに扱っている)が散りばめられていて濃い。

数章にわたって、立ち位置の違う人物達の視点で消失に触れ、繋がっていく。
描かれてない消失を経験した人達もいるのだろうけど、次の別の消失に向けて希望を繋げていく線(人のつながり)が描かれている。

悲しみがあり、全体的に静かな話かと思いきや章によって動きがあり、別の話を読んでいるような気分になる。

今のコロナの状況と照らし合わせることも出来る(死ではなく、二度と会えなくなること)だけど、亡くなった親族や突然引っ越して誰もいなくなった友の家とか、今ここから見える場所、建物にある思い出のことを考える。

前に読んだ時より、沁みた。

追記:
読んでいる最中に「ニセモノの妻」を購入
「失われた町」の中にも妻の本体、別体と生活する夫が出てきたりする。
「古奏器」は別の話に出てくる職人を思い起こす。

0

Posted by ブクログ 2020年03月03日

主人公達にとって
作者にとって
「町」とは何なのか。
考え続けても分からないまま読み進めたけど
何かすごく大切なものなんだろうかな。

カタカナが多いシーンは苦手だったけど

ファンタジー強すぎる作品なのに
現実みたいに捉えられた。
市川拓司さん並みに有り得ないファンタジーなのに。

0

Posted by ブクログ 2019年09月02日

ファンタジーもので、かなり練られた作品。こんなに何度も戻っては読み、戻っては読み、を繰り返した本はないだろう。

ハリーポッター以来かな。

まだまだサイドストーリーもあるはずだし、それも書けば相当な長編になったであろう内容を、このサイズに収めることで作品の魅力をより引き立たせている。

沢山の登場...続きを読む人物をとても丁寧に、大事に描き、きちんと伏線を回収する、、、
とても好きな本になった。

この著者、三崎亜記さん、すごいなー。天才。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2018年12月16日

独特の世界観だけれど、細かく設定されていて説得力がある。
初めは理解できなくても後から繋がってくるので引き込まれる。
消滅に直接立ち向かう人も、それを支える人も、意思がとても強い。
その一方で、自分が失われると分かっているのに何もできない、月ヶ瀬など「失われる町」の住人や管理局職員のやるせなさはいか...続きを読むばかりかと思う。
いつ自分の元にかえってきてくれるのか分からない人を、傷つきながらも待ち続ける茜や勇治の姿は切なかったが、それだけ人を信じて待てるのは素敵なことだと感じた。
統監と中西さんが本体と別体の関係だったとは、最後まで驚かされた。

0

Posted by ブクログ 2017年03月25日

前提がぶっ飛んでるわけで。思いっきりファンタジーの世界なら割とすっと受け入れられるのに、現代の世界観に似ているのに、なんかちょっと違う!みたいな時に感じる違和感はモヤモヤしてたまらん。
でもそのモヤモヤが次第に癖になってくるというか。クラブでテクノをかける時にはじわーっと音程をずらしてくんだとかなん...続きを読むとか言ってた気がするけど、そういう感覚だろうか。

0

Posted by ブクログ 2017年03月20日

理不尽に大切な何かを奪われていく人々。
これは喪失の物語だ。
原因を突き止めるために生き残った人たちは監視下におかれる。
生きていくためには「管理局」に協力するしかない。
さまざまな実験が繰り返されデータが集められる。
その犠牲が報われる日は来るのだろうか。
三崎さんが作り上げた独自の架空世界。
...続きを読むれど、その世界にだって哀しみもあるし喜びもある。
「消失」という抗えない現実に直面したとき、人々には選択の余地は残されていない。
消え去ることを知らせることも出来ず、別れを言うことも叶わない。
消失後、国家によってすべてはなかったことにされていく。
今はまだ、それだけが被害を拡大させないための方法だから。
地図からは抹消され、土地の名前を別のものに変えられる。
個人の持ち物からも写真や書籍、場所が特定できるようなものはすべて処分されていく。
消滅した人たちを想う心。
消滅した町にはせる思い。
大切な何かを「喪失」した心はどうなるのだろう。
きっと少しずつ慣れていくんだろう、と思う。
でも、慣れることはできても「喪失」によって空いた心の穴はけっして埋まることはないような気がする。
たとえ異世界であっても、喜怒哀楽の感情に共感はすることはできる。
どうすることも出来ない理不尽さに負けない希望。
明日へ、もっと先の未来へとつながる希望のカケラ。
わずかな可能性でも諦めない人間の強さが、結局は解決への糸口になるのでは?と思ったりもした。

0

Posted by ブクログ 2014年03月23日

不思議の不思議。
読み始めて、どんどん読んでいける、引き込まれる。
でも、はっきりとわからない。バラバラの話。
特に私は最初に出た登場人物の名前を覚えないので不思議に輪がかかる。
でも、最後にすべてが繋がる。そして一番最初の章を読み返す。
すべてが納得! 不思議、そして面白い本。
私は好きだ!

0

Posted by ブクログ 2015年12月02日

決して嫌いな話ではないが、長くて時間がかかった。かなり細かい創造設定が盛り込まれている。(消滅/消滅耐性/分離/別体/汚染/音/珪化/消滅順化/澪引き/管理局/感情抑制/居留地/回収員/余滅/残光etc.)「となり町戦争」を途中で断念した経験があるけれど、どんな本なのかを少し想像できる材料になった。...続きを読む丁寧な文を書く人で、丁寧な文は嫌いではないのだけど何だか疲れてしまう。ゆっくりゆっくり読まれるべき本なのかもしれない。私が一番この話で寂しくなったのは、失われる人々より、章が進むにつれ時の経過によって自然に亡くなる人がいるというところだった。舞台が一緒の小説があるらしいので機を見てそちらの方も読もうと思う。情景がよく浮かぶ。灰色とか、青とか、硬質な薄水色の。

0

Posted by ブクログ 2019年04月03日

町の消滅とそれに関わる人たちのお話し。

著者の他の物語と同じくバラレルワールドな舞台設定。完全に異世界なのに説明なしで進行するから、一歩間違うと意味不明な前衛になってしまうが、今回もギリギリ踏みとどまった。
だけど今回は本当にギリギリ。西域の描写のあたりからそっち向きの描写が楽しくなってしまった様...続きを読む子。
まぁ量もあるからそれぐらいのアクセントが必要だったのかも。

0

Posted by ブクログ 2016年07月31日

相変わらず不思議な世界を作り出す作家さんです。
日常の中にボコッと非日常の(今回は町の全住民が消失する)シチュエーションを突っ込みます。その現象の理論的説明は無いのでSF的では無いし、ファンタジーと言うには周りが日常過ぎるし。
最初は「当り!」と思ったのです。
でも読み進めるうちに、色々不満も出てき...続きを読むました。一言で言えば「やり過ぎ」です。古奏器、西域、消滅耐性、電域など特殊な熟語を用いて雰囲気を出すのは面白い手法ですが、余りに多用しすぎて小道具感がして来ます。さらには登場人物の造形も面白いのですが、少々カリカチュアライズされ過ぎて浅く見えてしまいます。
ともあれ、なかなか面白い作品でした。

0

Posted by ブクログ 2020年08月22日

やっと終わった
三十年ごとに町が失われるという世界で
生きる人々のお話でした
そんな世界で、失われないように戦ってる人たちもいました
「刻まれない明日」にも登場する人たちも本作に
いました
町が失われる他に、人が分離するっていう設定も
気になりました

0

Posted by ブクログ 2020年01月13日

気になるところはあるものの、絶望か分かりやすい希望が好きなので久しぶりに読み返して楽しかった。曖昧なところは匂わせたり、造語でやりくりしているところが好きです

0

Posted by ブクログ 2018年10月14日

突然一つの町から住民が消失する不可解な現象に違った立場、違った角度から関わった人たちを通して、やわやわと外堀を埋めるように見えて来る筈の全体像が、最後までいまいち掴み切れず厚さを持て余した。ペンション風待ち亭の存在が爽やか。一人が二人に分離したり消滅耐性を持つ存在等には薄ぼんやりと興味を引かれた。

0

Posted by ブクログ 2017年10月08日

バスジャックやとなり町戦争の三崎亜紀さんの作品。
この二つは昔読んだことがあったので、きっと面白いだろうと思って読んでみました。

最初の方は、つかみどころがないというか
なかなか世界に入れなくて読み進めるのがしんどかった。。
後半になるにつれて面白くなったけど!
たぶん難しい言葉を使おう使おうと思...続きを読むって使ってるから
あんまり内容が入ってこなかったのかも。


設定としては、これぞ三崎亜紀作品!っていう感じの日常+非日常。
そこで暮らす人も巻き込んだ町の喪失に
立ち向かったり、巻き込まれたり、残されたりする人々の話。
ずっと東日本大震災を思い浮かべながら読んでいたんだけど
これって2006年の作品なんですね。震災の5年も前とは。

登場人物はとても多くて、
立場によって考えも思いも違っていて
しかもそれがどんどんと繋がっていくのは面白かった。

不幸な部分も多いけど、
人々が全然不幸そうじゃないのもよかった。
実際こんな風に大きな出来事と向き合うと人ってこうなのかなってリアルでもあり、
現実はそんな甘くなかろうにって気もする。

続編はその後の話なのか、それとも次の町の喪失の話なのか…
すでに買ってあるので読もうと思います!

0

Posted by ブクログ 2015年08月30日

30年に一度、何処かの町が失われる。

正確には30年の周期で何処かの町の住人が全て消滅してしまう。

それを悲しんではいけない。
何故なら悲しむことでその人も消滅してしまう可能性があるから。


この小説の世界観を掴むまでに時間が掛かります。
ジグソーパズルのように1ピースづつ嵌めていく感じです。...続きを読む

それと、泣けます!
町に捕らえられそうです。

となり町戦争の時にも思いましたが、近未来でもなく異世界でもない日本?
というか、そもそも日本なのか?と、思っちゃいますが、この小説を受け入れられるかどうかは、この世界を無防備に受け入れられるかどうか?ではないでしょうか?

0

Posted by ブクログ 2023年04月02日

ある日突然、ひとつの町から住民たちが姿を消す。大切な人を失った人々が、何を思い、何をするのか。
ありえない設定からどんなふうに話が展開していくのか、興味深く読み進んだのだけど、ありえなさすぎて途中でチョット疲れちゃった

0

「小説」ランキング