【感想・ネタバレ】こうふく あかののレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

西加奈子「こうふく みどりの」の姉妹作。
2冊で1作品、ということだが、普通に【続編】と理解
した方が良いかも。だから、もしこの作品を読もう、と
いう人が居るのなら、先に「みどりの」を読んでからの
方がおもしろい、と最初に言っておくことにします。

「あかの」の主人公は二人で、それぞれのタイムライン
の物語が交互に進む、という構成。一人は2007年の段
階で調査会社に中間管理職として勤務する男で、典型的
な「事なかれ主義」を貫くサラリーマン。
もう一人は2039年の段階で「最強」とされるプロレス
ラー。残念ながら、その時代のプロレスはかなり衰退し
ている模様。

2007年のある日、妻の突然の「妊娠報告」に狼狽する
夫。妻とは長い間夜のコンタクトが無かったため、お腹
の子どもが自分の子ではない、ということは確定。妻を
問いただし、揶揄したいという願望はあるものの、事な
かれ主義が身体に染みついている男は何をどうしたら良
いか解らない。
一方2039年、ドサ回りをしながら少ない観客の前で最
強を証明し続ける48歳のプロレスラーは、新人選手の挑
戦を受ける。対戦相手はコレがデビュー戦。普通では考
えられないシチュエーションの試合で、王者は…という
内容。

「みどりの」に比べれば、束も薄く、苦手な大阪弁表記
も無いので読みやすいハズなのだが、こちらの方が読み
終えるのにかなりの時間を要した。本当なら嫌悪すべき
な調査会社課長に多大なる感情移入をして読んでしまい、
そのいたたまれなさに読書を数度中断したのが原因。
おそらく僕も「事なかれ主義」の権化であり、問題対処
の考え方が主人公とほぼ同一。共感するたびに情けなく
なる、という、やたら精神に突き刺さる作品であった。

この作品の根底には、「みどりの」よりも数倍色の濃い
『アントニオ猪木』が流れている。『俺が今まで、猪木
のような眼をすることがあったかと、四十を手前にして
思うのは大変に辛く、ただただ手遅れであった』という
一文が、この作品の全てを表現している、と言って過言
は無い。

…僕もだ。
50年近くアントニオ猪木を見続けて来たのに、猪木の
ような眼で何かに立ち向かったことが一度でもあったの
か?そう考えると、涙が出てくる。

僕より一回り若い女性は、きっと猪木と同じ眼をして小
説を書き、結果的に直木賞を受賞した。そう考えるとか
なり悔しいけど、悔しさ以上に西加奈子という稀有な才
能をリスペクトせざるを得ない。

【こうふく】連作、凄いインパクト。目が覚めました、
本当に。

0
2021年04月10日

Posted by ブクログ

うーむ・・・こんな小説を書けちゃう西さんはすごい!いやー、すごいな~・・・。巻末の西原理恵子との対談が、これまたすごいw 男性諸君、一読あれ♪

0
2012年02月19日

Posted by ブクログ

生き辛そうで不器用な姿が
めちゃめちゃ共感できると共に
まあそれでもいいやって思うし
むしろ人間らしくて愛おしくなるような
なんかそいうことを思った

0
2024年03月12日

Posted by ブクログ

西加奈子さんの作品を立て続けに4冊読んだ。一人の作者に傾倒することはよくあるが、いつもとは違う惹かれ方と感じる。エロスやグロテスクな表現がオヴラートを介さずにストレートだからすんなり入ってくるのだろうか?こうふくのみどりのに続き2つの物語が交互に描かれているが違和感がなく、ラストの着地もgood!

0
2022年08月11日

Posted by ブクログ

『こうふく みどりの』を読んでからこちらを読んでほしい。
無敵のプロレスラー、アムンゼン・スコットの出自や下積み時代と、アムンゼンを倒す新人サミー・サムの数奇な人生の巡り合わせの設定が素晴らしい。
主人公の靖男の人生はどうなってしまうのだろうと途中心配したけれど、小説終盤では血の繋がっていない息子を自分の息子として誇りにしていて、靖男も希望を得たようで安心した。

0
2022年07月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

読んでいる最中は「普通かな」と思ったが、ラストと作者のあとがきがいい!2007年と2039年の二つのストーリーのつながりに感づくことができる人には全く違った景色が見えるのだろう。後先になるが、「こうふく みどり」も読もうと思う。

0
2021年08月21日

Posted by ブクログ

いろいろ衝撃的だった。
女として生きてるが、
男にこんなこと思われてるのか。
そして女は本当に膣で考える動物なのか。

結局何だったのかわかんないけど、
なんかすごくぐっときた。

0
2019年03月08日

Posted by ブクログ

まず、読み始めて、靖男さんのめんどくさいキャラが大好きになった。
続きが気になって普段も考えてしまう本はひさしぶり。
やはり西加奈子の本はおもしろい。
言葉がダイレクトすぎてちょっと尻込みするけど、西さんという女性が書くと、嫌悪感よりも、う〜ん、なるほどなぁと考えさせられるのは何故だろう。

0
2019年01月18日

Posted by ブクログ

面白かった。
妻に自分の子ではない子供を妊娠されてしまう靖男があまりにも可哀想だった。なんだか自分では上手く立ち回っているつもりなのに結局は空回りしてて挙句自分がわからなくなっちゃう、多かれ少なかれそういう事って人生の中でよくあるよね。
この奥さんも大概変わった人だけど女の人ってだいたいこんな感じだよね。まさに膣で考えてるってかんじで。
でもそんな事よりもみどりのと合わせて読んでみるとなんの関係もないと思えるような人たちも物語の中でも外でも世界の人たちって結局はどこかで繋がっているんだなぁと思うとなんて壮大な物語なんだろって思ったしなんだか世界っておもしろいなぁと思った。
そしてなんとなくハッピーエンド?で良かったと思った。

0
2018年11月06日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 39歳の中間管理職・靖男の、突然妻が他人の子を宿す話と、2039年、衰退しつつあるプロレスで、無敵の王者を誇るアムンゼン・スコットの物語が交錯するように進んでいく。
 最後は二人の物語と、こうふくのみどりともすべてがつながり、ちょっとした快感を得ることができる。

 靖男はシンプルに言うと嫌なやつだ。計算高くて、いつも周りを見下してて、自意識過剰。嫉妬に類される醜い感情が嫌いだから、いつも安全地帯から物事を見ている。嫌なやっちゃな〜と思ってふと考えると、「自分もこんなんやん。」と気付く。挫折を知らない友人にも、こういうタイプは多い。
 そんな彼が、恥も外聞も捨てて、アムンゼンに挑む姿へ「俺の息子だ!」と叫ぶことになるまでに、どんな道があったのだろう。彼が世の中で最も嫌悪していた嫉妬という感情を乗り越えるまでの期間。そこに思いを馳せると、落涙を辞さない。
 女は、膣で考えている。でも、その赤い道は、誰もが通る道だ。

 アントニオ猪木対ストロング小林戦は観たことないけど、同じ瞬間を多くの人が共有し、そして前に進んでいく。それって、なんて美しいことなんやろう。本でも芸術でもスポーツでも景色でも、人の心を動かしてくれる存在は偉大だ。

0
2016年08月02日

Posted by ブクログ

「こうふくみどりの」と
合わせて読めば、
不思議と 繋がって。
それぞれが完結したお話だけど、
二冊まとめて読むことで
壮大なストーリーが味わえ、
感動は深まります。

0
2015年08月14日

Posted by ブクログ

★4.5!

良かったー!
さすが西さん。
何て言うか、この言葉が面白いとか、
登場人物が、とかそういった細かいことでなく、
描かれている、町が、生活がすき。
描かれていない日常までも想像してすき。

きっと何気ない日常を表現するのがうまいんだろうな、と。
だから世界が見えるし私もそこに住める。
んな不思議な感じ。

話は戻って、本作品は
こうふく みどりのと、時代や町は一緒だけど、
内容も、人も全然違う、別のお話。
でもあとがきで西さんが言うように、
些細なことで繋がってることを発見したとき、感じたとき、こうふく感を得た。

例えば同じ登場人物が出てきたとき、
あ、この人この前会った!!!
というような、リアルな既視感を感じた。

不思議。


主人公はものすごく物事を達観してる、
一見完璧な人間。

人のことを内心小バカにして、
自分が一番。そんな人。
でも嫌いになれない。
客観視出来てしまう人間にしか分からない寂しさ、切なさがある。
私もそう。
すごく共感できた。

ほんとは周りの“バカな人間“のように、
感情を全面に出したり、
周りを気にせず自分勝手に生きたりしたい。
それでもって周りに好かれるなんて…!!?
心底羨ましい。
そんな感じ。

本編の合間合間に描かれる少しだけ先のプロレスの世界。
これも面白い。
ロマンというのかな?
男っていいなー!
…けど女で良かった!
そう思う作品。

こうふく みどりの とは違った家族愛。

0
2013年04月18日

Posted by ブクログ

しびれた〜〜!
ひとつのこと、という区切りはあれど、触手は伸び放題なんだ、
憂鬱な出来事も時間の経過や場所で捉え方は変わるんだ、
と、勇気づけられた。

余談。アントニオ猪木を見る目が変わりました。

0
2013年01月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

こうふく みどりの
こうふく あかの

二つの物語の些細な繋がりを発見する度ときめく。
みんなどっかで出会った誰かを生かし、誰かに生かされてるのかなぁと思う。

主人公の奥さんの心情は、こうふくみどりのに出てくる女性が全部語ってくれる。
違う時代、違う境遇、違う相手、でもわき上がる感情はそれを全部越える。

0
2013年01月24日

Posted by ブクログ

なにかすごい…。
でも、一読では、こめられたメッセージの半分も受け取れていないと思う。
時間をあけて、もう一回読み直したいお話。

0
2012年06月26日

Posted by ブクログ

2011/11/21
もうちょっと続きが読みたかったなぁ。
このラストに辿り着くまでにどんな道を2人が進んだのか。
それにしても、西加奈子の作品の生々しさったら。

0
2011年11月21日

Posted by ブクログ

のろまで、抜けていて、なにも考えていないとバカにしていた妻が、バリ旅行のあと他の男の子供を妊娠した。それを機に、いままで死力を尽くして培ってきた「理想の俺」が崩れていく。なぜバカのハズの妻が俺を見下している?怒りと惨めさにおぼれた「俺」がその鬱憤を晴らすために誘ったのは、見下している同期で出世の遅れた兎島だった。

その話と平行して30年ほど未来の大人気プロレスラー・アムンゼンの話が進んでいく。


アムンゼンの本名、こうふくみどりのを読んでるときにはっとして読み返してみたらやっぱりそういうことか。うん、楽しい。
主人公の男の中に感じる孤独の理由を、考えるだけの材料がしっかり書きこまれている。文面だけ話むような軽い読書でなくしっかりと読んだ感じがきた。

0
2011年11月20日

Posted by ブクログ

いちばんかっこいい生き方は、

ありのままに、生きること。


たぶんそれが、

いっとう静かて、
いっとう強くで、

いっとうむずかしい。

0
2011年11月15日

Posted by ブクログ

『こうふくあかの』— 複雑な人生を紡ぐ、愛と再生の物語

西加奈子氏の『こうふくあかの』は、個々の感情と運命を細やかに綾なす作品であり、家族や自己認識のテーマを掘り下げています。本作は、中間管理職の男性と、プロレス界の無敵の王者アムンゼン・スコットという二つの異なるストーリーを交互に描いており、それぞれの物語が読者に強烈な印象を与えます。

物語の一方では、39歳の調査会社の中間管理職が主人公で、彼の妻が別の男性の子を宿すという衝撃的な出来事から始まります。彼の内面の葛藤や逃避行が繊細に描かれており、読者に深い共感を呼びます。彼の成長と変化は、特に妻の出産とその後の家族との絆の再構築を通じて感動的に描かれています。

一方で、プロレス団体のチャンピオン、アムンゼン・スコットの物語は、彼の競争の世界での挑戦と対立を背景に、彼の強さと脆さを掘り下げています。彼の戦いは、文字通りと比喩的に、彼自身のアイデンティティと人生の目的についての深い自己探求を表しています。

西氏はこれらのキャラクターたちの心理的な複雑さを鮮やかに描き出し、彼らの苦悩や喜びをリアルに伝えています。特に、主人公の内面の変化と成長が、生きる希望と再生の美しいメッセージを提供しています。

『こうふくあかの』は、西加奈子氏の卓越した文才が光る作品で、人間関係の複雑さと生の多様性を見事に表現しています。この小説は、登場人物たちの心の動きを通じて、読者自身の感情や経験に深く訴えかける一冊です。生きることの困難と美しさを同時に描き出し、最後には読者に希望と癒しを提供します。

0
2024年04月22日

Posted by ブクログ

生命力の強さが感じられた作品でした。
主人公の取り巻く世界とプロレスラーの話と境遇は違うけれど似通って並行していて楽しく読めた。

























































0
2023年05月29日

Posted by ブクログ

ムッとした汗の匂い、バリの街で漂っていた匂い、生命の匂い

すごく生きることが大変そうな男性の話。
みんなの共通項、赤くて暗い女性の体の中から、この世に出てきたこと。

あ、あと「あんた、エロくって、えらい」には声出して笑いました。

0
2019年07月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

こうふく2部作2作目

「こうふく みどりの」とのリンクは薄い。直接的な関わりは薄いとあとがきに書いてあったのだけど、もうちょっと関連があるのかという想像は覆される。辻村作品のリンクみたいなことを想像してたのでちょっと意外だった。

プロレスを上手に小道具、伏線に仕立てていて面白い。最後の仕掛けも秀逸。伏線回収の心地よさがこの本の読み所。

主人公、スゲーイヤな奴。でもこいうところ俺にもあるんだろうなぁ。人の目を気にしすぎて生きていくというのは人間を卑屈で薄っぺらくする。もっともっと自己満でエエんかなと、この本を読んで思えた。

0
2018年06月15日

Posted by ブクログ

猪木…素晴らしい人なのですね。

人は赤いトンネルを生死をかけて通ってくる。
命を生み出す器と世界を結ぶ道。

神秘とはこういうことなのだろうなぁ。

0
2017年09月17日

Posted by ブクログ

「みどりの」を読んでいないせいか、それとも自分が男だからなのか、いずれにせよここまで理解できない作品も珍しい。
面白いとか、面白くないとか、そんな次元ではなく、ただただこの作品の本題がわからなかったので評価不能です。

0
2017年03月24日

Posted by ブクログ

みどりのに続き、文庫化。

最後まで読んでつながった。
つながる真ん中に猪木。

特別対談がちょっと笑えた。

0
2013年03月17日

Posted by ブクログ

もともと『みどりの』を書いてたら膨らんで別作品として残したくなったそうなので、スピンオフ的な仕上がりですが、十分面白かったです。

誰の子供なのか?と怒りながらも、女性の「動物的本能」や、困難に対峙して行く人の生き方が描かれていますが、妻の告白や、溺れた時に見た幻覚から、あらゆる不貞を受け入れて行く意識が変化するプロセスがごっそり抜け落ちている分(描かれていない)もったいない気もします。

『人間失格』を連想してしまいましたが、女は子宮で物を考えるっていう思想は、男にとっては痛いですし、そこまで包容力のある人は実際はいないので、フィクションの世界として割り切って読まないと、『みどりの』の余韻が壊れちゃいます。

男女問わず...性的欲求の処方には注意しましょう~

0
2013年03月02日

Posted by ブクログ

生命の描写というか、著者が女性だから書ける描写が数多くあったように思います。

みどりを読んだらまた感想変わるのかも。

0
2013年01月22日

Posted by ブクログ

「39歳の俺」の話と、「プロレスラー・アムンゼン」の話が交互に描かれる。
「39歳の俺」の方は、だんだん話が生々しくなってきて、
グロテスクとも感じる描写が、読み進めながら辛くなってきた。。
でも、アムンゼンの話のラストで、今までの2つの話が一気にリンクして、
なんだか幸せな、ほっとするような気持ちになれた。

0
2012年07月06日

Posted by ブクログ

まだ読むのに至らなかったのかしら。今一つ、なんというか味わい切れなかったなぁ。

読むスピードが速かったか…うむぅ

0
2012年03月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「こうふく みどりの」を読んでなかったら★2つだったかも。
妻が妊娠した。それは自分の子ではなく、しかも妻がバリ島へ行ったときに行きずりで知り合った現地人の子供。妻のことはもともと軽蔑しているが、常日頃、人の評価ばかり気にしている「俺」は妻の不倫の子を自分の子として受け入れる。
 その不倫の子が、成人してプロレスラーになったときに戦う相手となるアムンゼン・スコット。無敵の王者アムンゼンは「こうふくの みどりの」で、緑のおばあちゃんちによく遊びに来ていた森本栄子の孫であった。おばあちゃんちのテレビで猪木のプロレス中継を見たのが記憶に残り、プロレスラーへの道へと導かれたのだという、「こうふくの みどりの」とは猪木つながり。

この本の意味する赤は、お産に立ち会った「俺」が見た出血の赤。生々しい産道の赤。女はみんな子宮で考える、と女をバカにする俺。レスリング道場内に作られた不思議なバーが意味するものは何か。今ひとつピンとこない。

0
2011年12月04日

「小説」ランキング