【感想・ネタバレ】東大メンタル 「ドラゴン桜」に学ぶ やりたくないことでも結果を出す技術のレビュー

あらすじ

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

マインドを変えれば、地頭力も上がる!

偏差値35から東大合格して、
『ドラゴン桜2』の編集担当になった僕が、
東大生に学んだメンタル・テクニック。

東大生の地頭のよさは、
実は、4つの非認知能力に支えられています。

(1)「主体性」を持ち、
(2)「メタ認知力」を発揮することで、
自分の現状を把握し、さらに、
(3)「セルフコントロール」を働かせながら、
(4)「戦略性」を持って行動する。

このような心の習慣ができると、
「やるべきこと」に前向きに取り組めるようになり、
学びがぐんぐん深まるのです。

みなさんも、僕と一緒に4つの壁を乗り越えて、
やりたくないことでも結果が出せる、
地頭力の土台をつくっていきませんか。

【1】「目的」の壁 ― やるべきことを「やろう」と思える主体性
【2】「やるべきことがわからない」の壁
― 自分がやるべきことを突き止めるメタ認知力
【3】「モチベーション」の壁
― やり始めたことを「やり続ける」ためのセルフコントロール
【4】「戦略」の壁
―「いいところまできたけど、あと一歩」を乗り越えるための戦略性

漫画『ドラゴン桜』の名シーンもたっぷり掲載。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

メモを取りながら読むほどいい内容だった。
自分がやりたいと本心で理由を持って決め、自分をマインドコントロールして、使えるシステム・道具は反則ではないから最大限使う。

0
2024年07月14日

Posted by ブクログ

とりあえずでもいいので、まずは自ら主体的に目標を設定して行動を起こしてみましょうと言うことが書かれています。
数値目標や行動目標など、複数の目標を掛け合わせていき、結果の精度を上げていくのです。また、二重目標でメンタルに保険をかけ、最低限の目標と理想的な目標を同時に見ていきます。

目標は目指した時点で半分合格が決まると言うことを理解しました。

0
2023年01月14日

Posted by ブクログ

「やりたくないことでも結果を出す技術」
勉強をやりたくないのにやらなければならないため、今まさに自分が知りたいことだ…と思い、即購入しました!
やりたくないこと=やった方が良いこと…。そうなのに出来ない。
本書のタイトルに心惹かれた方は是非、読んでみてほしい1冊です。


自己啓発本は苦手で、なかなか読み進められないことが多いのですが、本書は興味深い内容が多く、とても読みやすいです。
一日で153ページまで読破。

・目標のために努力しているという感覚があれば、人間は努力し続けることが出来る=脳を騙す
→「今自分がやっていることは無駄になのでは」と考えやめてしまった資格の勉強がいくつもあります。
今やっていることが理想に繋がるとしっかり意識することが大事なんですね。
・まずは自己流でなく、頭のいい人の真似をする。自分のスタイルをつくっていくのは、その後でいい
→仕事でもそうだなと思いました。ついつい、自分の非効率なやり方に固執してしまう考えがありました。素直で謙虚な姿勢を身につけ、勉強や仕事に向き合いたい。

まず「現状分析」、「最低目標」、「最高目標」を立てたいと思います。


あと面白かったのが、東大を受けた理由。
「社会のお荷物になりたくないから」
そういう方もいるんですね。
私も「やりたくないことをやらないために、勉強する」「こうなりたくないから勉強をする」というモチベーションで頑張っていきたいと思います。


・覚えておきたい言葉
コツコツと継続するといいことがあるかもと思えること=積分の発想
人生は何事も積分だから、やっておいて無駄になることはひとつもない


自己啓発本を読んで、行動に移したのは本書が初めてです。
継続は出来ないかもしれませんが、自分にとって大きい影響。読んで良かったです。

0
2021年09月16日

Posted by ブクログ

面白かった!!

ドラゴン桜の漫画が挿絵に使われていて、分かりやすく、さくさく読めた。勉強の話がメインだが、仕事にも役立てられる内容が多かった。

0
2021年08月23日

Posted by ブクログ

やりたくないことでも結果を出すために何をすべきか、東大受験生をモデルに説明した本。
ドラゴン桜の漫画と並べて描かれており、非常にとっつきやすい内容になっている。
主体性、メタ認知、モチベーション、戦略性の切り口で述べられており、子供には少し難しいかもしれないが、是非読ませて見ようと思う。

0
2021年08月07日

Posted by ブクログ

東大に合格方法や、受験のための勉強法が書いてある本ではなく、東大に合格できた人の共通点を明らかにする本。

簡単に言うと、東大に受かる人は非認知能力が高い傾向が強いらしい。
たしかに、やりたくないことを黙々とやり切る力、人に言われたことをこなす力が高い人ほど、成績もいいというのは直感的に理解できたので、よく読みたいと思い購入しました。

受験生だけではなく、社会人にも通用する内容。
目標の立て方や、達成の方法、ポジティブとネガティヴを行き来するなど、なるほどと納得できる話が多い。

やりたくないことをやり切るためには?モチベーションの上げ方についても事細かに書いてあります。
さらに、「ドラゴン桜」のワンシーンもあって、読むだけでモチベーションが高まります。

世の中にあるいろいろなことは、大抵やりたくないことで、そのやりたくないことで結果を出すため、下地になる気持ちの整え方が豊富に紹介されています。
数年前に途中まで漫画を読んでいましたが、忘れていた場面もあって、改めてモチベーションを上げるのにいい漫画だなぁと思いました。

たとえば、目標のラインを二つ決めておくとか。
最低これだけはというラインと、理想のラインを決めるという話は、今でも使える。
現実の悩みやモヤモヤも、具体的な手立てがあるかないかでは大きく気持ちも異なるので、問題解決のための自分の気持ちの立て直し方の手本としてもいいと思いました。

0
2021年07月03日

Posted by ブクログ

いわゆる自己啓発のための本。
メタ認知などの説明が有名マンガになぞらえてされており、わかりやすい。
受験生を持つ親が読むべきかもしれません。

0
2021年06月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

自分が大人になったとき、もし子どもに良い「学校」に行ってほしいと思ったら読ませたいと思った。
訂正。生きる力を身に着けてほしいと思ったら。というか自分が親としてこの本のノウハウを伝えてあげたい。

論理的思考力、読解力、記憶力、本質をシンプルに掴む力。これらはいずれも後天的に獲得できる。つまり必要なのは、自分にかけたピースを後天的に獲得するためのメンタルである。

東大生は細かい知識を得ることにはこだわらず、あらゆる場面で通用する思考回路をつかもうと努力する。➔これを世間では地頭力という

頭が良くなるメンタルとは、突き詰めればやりたくないことでも結果を出す力と言える。

東大生は能動的に読書をする

非認知能力が高い➔認知能力が高くなりやすい(この逆は成り立たない)
これを言い換えると…
メンタルの力が強い➔学力が上がりやすい

東大生が育った家庭の多くでは勉強と生活が密接に関わっている
➔例えば子どもを買い物に連れていき野菜の育ち方を教え、お金の計算をさせる。
 散歩をしながら雨と雲の関係を説明し月や星の動きについて話して聞かせる
 勉強と生活が一体化していれば様々な経験を積むと、自然に知識が蓄えられていく

4つの壁(目的➔やるべきことがわからない➔モチベーション➔戦略)を超えることで目的となる力を獲得できる

1️⃣目的の壁
・やりたくないと思うのはやったほうがいいと思っていることの裏返し
そもそもやらなくていいなら、やりたくないなんて思いませんからね
・主体的な状態とは
➔自分で目標を立てて、前向きに取り組むこと。自分の行動に目標を設定できる状態
 (内発的動機づけを踏まえて一言付け加えると)
➔自分の行動に対して、自分の意志で、目標を設定する能力
「やりたくないことがやれるようになる」主体性の3ステップ
1:とりあえずの目標を設定して行動を起こす
➔人間が一番つらいと思う瞬間は「無意味なことをしているとき」
 やりたくないを分解していくと目的が無いことが理由になっていることが非常に
 多い
2:とりあえずの目標に「個人的な理由」をつける
➔内発的動機(自分の意志)をつけるため
 どんな理由であれ「自分の心が求めるもの」なら、努力できるはずです。
 多くの人がやりたくないと考えるものを分解してみると、それは人からの押し付け
 によって生まれるものである場合が多い
 スポーツとか音楽とか芸術とかは才能も絡むが、勉強は違う。努力が努力した分だ
 け返ってくる
3:楽しむ(ゲーム感覚)テクニックを使ってゾーンに入る
 主体性を高めるうえで楽しさを見つける能力が非常に重要。
➔やれば楽しいことは大抵、始めたばかりでは楽しさがわかりません。続けることで
 はじめて楽しさや、面白さを見いだせる。だから多くの人は最初の一歩が踏み出せ
 ずに苦労するわけです。
「やりたくないことを楽しむ(成長を実感する)ための3つのテクニック」
1:クリア条件を明確に数字で設定してゲーム化
➔ゲーム化のメリットは、どういう行動(戦略)を取るのが良いかを工夫する余地が
 生まれること
 東大生は大きなタスクを小さく分けて、取り組みやすいサイズに変えるのが上手い
 ①具体的な数字で目標を設定
 ②制限時間を設定(基本的には3分〜1週間)
 ③達成ならゲームクリア、達成できなければゲームオーバー。とする
2:勝つために必要な条件を数字で明確に設定することができない場合は、3種類の
 目標(数値目標・行動目標・状態目標)を設定して結果の精度を上げる
 ①状態目標(自分のありたい姿)がある
 ②行動目標を設定
 ➔状態目標を達成するためにこんなことをしたいという行動を決める
 ⚠どんな行動が結果につながるかは仮説を立てて目標をつくり実行してみないと
  分からない。その立てた数値目標を達成して結果が良いものであれば、同じ努力
  を繰り返したり、数字を変えてみたりすることでより効果が高くなる。
 ③数値目標を設定
 ➔行動目標を具体的な数字に落とし込んで「いつまでに、何を、どのくらい」を
  決める
3:「二重目標(最低限の目標・理想的な目標)」でメンタルに保険をかける
➔ゲーム化のゲームクリア条件と、3つの目標にそれぞれ
 ①最低限達成したいラインを「最低目標」として決める
 ②最高で達成したいラインを「最高目標」として決める
 ③2つのラインの中間あたりを意識し、頑張る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2️⃣「やるべきことが分からない」の壁

0
2025年01月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

最低限、達成したい目標と、理想的な目標
メタ認知 俯瞰して物事を見る
自分が今、置かれている環境のなかで不満に思っていることを書き出す
それに対して、無理矢理、プラスな要素を見出して書き出す
ロボットになったつもりで感情を捨てて、ひたすら解きまくる
自分のルールで休む
今ひとつのらないときは、負担の軽い仕事をする
自分の頭で考えない
モノグサというアプリ

0
2024年12月15日

Posted by ブクログ

やりたくないことを継続的に実行する方法を学べました。勉強だけでなく仕事にも十分応用できるものなので、読んでおいて損はないです。個人的には第1章だけ読んでも元が取れました。

0
2024年03月27日

Posted by ブクログ

仕事に対するやる気が不安定だなと思って手に取った1冊。なんとなく、自分には向いてない、才能が無いのかな、と逃げたくなっていたけれど、東大合格に必要なのはメンタルである、という、どういう心の持ち方をすると難易度の高い課題をクリアできるのかがとてもわかりやすく書いてありました。頑張りたいけど結果が出なくて心折れそうでしたが、頑張り方を戦略的に考えることで、もう少し頑張ってみようと思えました。

0
2023年10月01日

Posted by ブクログ

目標設定
 状態目標
 行動目標
 数値目標
  いつまでにどれくらい
  毎日のノルマを決める
   やることに対する所要時間も合わせて管理
 
 最低限の目標
 理想の目標

 インプットとアウトプット
  3:7

 自分を主語にして考える
  主体的に目標を決める
   内発的な目標でないと続かない

他者視点
 同じ本を別の登場人物の視点で読む

現状確認
 得意/苦手✕できた/できなかった
  得意だができなかったところ
  苦手だができた
  苦手でできなかった
   の順で対応
   モチベーション維持のため

リフレーミング
 自分のすべてに丸をつける
  マイナス思考は原動力になる
 失敗してもPDCAで改善
  どうすればできるようになるか
 自分の運の良さを認識

できないこと
 できるための仕組みを考える
  才能がなくても仕組みでできることはある
   翼がなくても飛行機で空を飛べる
 起きたら困ることを考える
  それに対する対策
   対策を考える前にネットなどで探してみる

失敗したとき、ピンチなとき
 笑う

0
2023年02月19日

Posted by ブクログ

ドラマ化もされている、東大入学を目指すマンガ「ドラゴン桜」の担当編集である西岡壱誠さんによるメンタル強化本。論理的思考力構築や読解力・記憶力強化といった勉強法ではなく、今作はメンタルの力について書かれている。主体性をもちつつ、自分を俯瞰して見ながら、マイナス思考をプラス思考に切り替え、戦略性をもって地頭を鍛える方法が解説される。所々でドラゴン桜(2も)のマンガの場面が挿入されつつ解説されるので、マンガファンの人には特にオススメ。

0
2021年10月12日

Posted by ブクログ

とりあえず目標を立てる!
現状を知る!
ギャップを埋める方法を考える!
数字に落とし込む!
今やっていることが将来に繋がっていないと感じると面倒になる。
環境に文句を言わずポジティブワードに変える!
新しいことを試してアップデートする!
きれいにやろうとせずに何とか着てる方法をやる!
自己流は結局何も考えていないのと同じ、真似したりネットでやり方を調べたり方法はたくさん探せる!

0
2021年08月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

・やると決めたことはゲーム感覚で楽しめ
→深い理由はいらない!
・自分の至らなさに向き合え
・プラス思考とマイナス思考を両方持つことで自分をコントロールしろ
・勝負にはあらゆる手を尽くせ

・あなたの事を笑った人も3秒後には別のことを考えている
・やるべき最低ラインを決める

0
2024年09月15日

Posted by ブクログ

仕事もルーティン化してきて、
新しいやり方を取り入れずダラダラして
しまうので、何か取り入れられないかと
思い読みました

効率よく上手くいってる人の真似を事から
初めていこうと思います

0
2023年11月14日

Posted by ブクログ

分量に対しては読み応えがちょっと薄味だった気がする。著書の経歴とか着眼点とかは好きなんですが、やりたくないことがやれるようになる主体性、メタ認知使って次の一歩、マイナス思考とプラス思考どちらも使ってモチベ維持、戦略性など、なんとなく言いたいことはわかるけど、読み進めていったらいつのまにか終わってしまい、実践してみよう!メモしとこう!が自分としては少なかったように思います。とはいえ、数々のリサーチをしたうえでのテクニックなので、またいつか読み返したらこれやってみよって思うかもしれない。とりあえず、自分の周りを丸していくという方法は実践してみようと思う。

0
2022年07月13日

Posted by ブクログ

書名にもある通り、やりたくないことでも結果を出す方法に主観がおかれており、東大に限った話ではない。
まずは主体性、筆者は行動目標を設定する能力としている。とりあえず(外発的動機でも)目標設定し、ゲーム化して楽しむ。
次はマインドコントロール。まずは己を知る。そのためにはメタ認知(俯瞰した目線)自分を騙すためには素直、他者視点、型の重視
更にモチベーションの持続。プラス思考とマイナス思考のデメを把握して、気持ちを切り替える。
最後は戦略性。できないことを解決する仕組み(テクノロジー含)を探し、フル活用。口角をあげる。



0
2022年03月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

やりたくないことをやれるようになる3ステップ。
1,とりあえずの目標を決めて行動を起こす。
やりたくないことはあるが、ではそのほかのことをやりたいか、というとそうでもない。
2,理由をつけてゲーム化、3,ゲームを楽しむ。クリア条件を設定する。

目標は3種類=数値目標、行動目標、状態目標、のどれか。
目標の二重化=最低目標と最高目標を決める。その間だったらOK。

何かをしなければならないが、何をしていいかわからない、状態を克服するには、最初に到達目標が決まっていればいい。

勉強している人を見れば、自分も勉強しなければならないと思う=他人を見てモチベーションを高める。

0
2021年12月24日

「ビジネス・経済」ランキング