【感想・ネタバレ】ビジョナリー・カンパニーZERO ゼロから事業を生み出し、偉大で永続的な企業になるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年10月13日

全くもってその通りと言う内容でした。
人材と言う字を使った表現に人在(罪)、人材、人財などが有りました。
優秀な人は人財、可もなく不可もなしの人は人材、問題有り的な人は人在と良く聞いたものです。おまけに害を及ぼす人は人罪と言う話も聞き及んでました。
このホンを読んで、そうした評価は誰がしたものなのか...続きを読む?、どんな基準だったのか?と様々な疑問が過りました。また、指導者が代われば打目社員が有料記事社員と皆から呼ばるのも実体験で見て来ました。
企業を構成するのは人です、どんなに優れた商品やサービスでもそれだけでは拡がら無いんです。それが噛み合うととんでも無い素晴らしい成果出る。単純に人とものだけの関係では無いけど、根幹だとも思う。
そして永続的に成長させて行くのは、仕組みが必要になって来る。これは文書に書いてこの通りやりなさいと言う類いのものでは決して無く、頭でっかちな単一指向性の頭脳では成し得ない。
この類いの本を読んで知ったかぶりする輩はほぼこのレベル以下な自分をさらけ出している事に気付こう。
相応の経験値が試される本かも知れませんね。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年09月03日

ジムコリンズによるビジョナリーカンパニーの起業・スタートアップ編の本。まだ初めのみだが名著の予感

メモ
・企業が追跡すべき最も重要な指標は売上利益cfなどではなく、バスの重要な座席のうちふさわしい人材で埋まっている割合。最適な人材を確保できるかにすべてがかかっている。
・起業家の成功は基本的に何を...続きを読むするかでなく、何者であるか。
・真のリーダーシップは従わない自由があるのに人がついてくること
・勇気と人情味とを合わせ持つこと。
・失敗についてどう考えるべきか。成功というコインの裏面は失敗ではなく、成長である。
・決定的なタイミングに全てを捨てて飛び込まなければ、夢を実現できる可能性は低いどころかゼロになる。

☆リーダーシップとは部下にやらなければならないことをやりたいと思わせる技術
 やらなければならないことを見極めるのはリーダーの役目
 重要なのはやらなければならないことをやらせるのではなく、やりたいと思わせること
 リーダーシップとはサイエンスではなくアート。
・リーダーシップの七要素
  誠実さ、決断力、集中力、人間味、対人スキル、コミュニケーション能力、常に前身する姿勢

・重要な意思決定の流れ
  どれだけ意思決定に時間がかけられるか判断する
  最善の選択を見極めるためファクトやエビデンスに基づく対話や議論を
  何をすべきか明確になったら一切の曖昧さを排した明確な意思決定を下す
  意思決定のもとに団結し、規律をもって遂行する
・ミッションの4類型
  目標
  共通の敵
  ロールモデル
  内部変革

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2022年05月08日

読み終わって、最も大事なことがカバーに要約されてあることを改めて実感した。

---以下、引用----
ジム·コリンズとビル·ラジアーの教えの例

偉大な企業という目的地があるわけではない。
ひたすら成長と改善を積み重ねていく、
長く困難で苦しい道のりだ。
高みに上り詰めると、新たな課題、 リスク、...続きを読む
冒険、さらに高い基準を探す。

企業が追跡すべきもっとも重要な指標は、 売上高や
利益、資本収益率やキャッシュフローではない。
バスの重要な座席のうち、そこにふさわしい人材オで
埋まっている割合だ。適切な人材を確保できるかに
すべてがかかっている。

起業家の成功は基本的に
「何をするか」ではなく
「何者であるか」によって決まる。

真のリーダーシップとは、
従わない自由があるにもかかわらず、
人が付いてくることだ。

重要ポストにいる人物を交代させると決めたら、
「厳格であれ、非情になるな」 と
自らに言い聞かせてほしい。
勇気と人情味を併せもつことが必要だ。

失敗についてどう考えるべきか。
成功というコインの裏面は失敗ではなく、
成長だという考えに至った。

p.37-38
「育成」から「交代」に転換するタイミング
1 この人物を重要ポストにとどめているために、他の人材が会社を去りはじめていないか。

2 価値観の問題か、意思の問題か、あるいは能力の問題か。

3 「窓」と「鏡」をどう使うか。

4 仕事を「業務」と見るか「責任」と見るか。

5 ここ1年で、この人物に対するあなたの信頼は高まったか、下がったか。

6 バスの問題なのか、座席の問題なのか。

7 この人物が退社したら、あなたはどう感じるか。

p.37
2. 価値観の問題か、意思の問題か、あるいは能カの問題か。重要ポストにある者が一貫して、あるいは甚だしく企業のコアバリューに反する行動をとる場合、優れたリーダーは交代させる。会社のコアバリューを心から支持し、また何としても自分の職務に必要な能力を身につけようという不屈の意思がある者なら、交代を決断する前に辛抱強く待ってもいい。もっとも判断が難しいのは「意思」の問題だ。対象者にはそのポストのニーズを満たそうと努力する意思が欠如しているのか(あるいは失ったのか)。欠如はしていない場合、意思に火をともすことはできるだろうか偉大なリーダーは人の成長する力を決して過小評価しないが、成長できるか否かは謙虚さと強い向上心の有無にかかっていることを理解している。

p.68
私たちの生きる世界に成功はあふれているが、生きがいは驚くほど不足している。生きがいもなく、やみくもに働き続けるだけの人生は不幸で残酷だ。ふつうの人が日々の生活のなかで、マンチェスターが海軍の仲間に感じたような深い愛を感じることはないだろう。だが人と人が頼り合う文化では、そうした愛に近づくことはできる。このような文化を醸成する過程で、あなたは社員に「やりがいのある仕事」というはかり知れない価値のあるものを与えることができる。それは紛れもなく偉大なことだ。

p.233-234
ビジョンはカリスマ的ビジョナリーだけのものではない

ビジョンを示すにはカリスマ的ビジョナリーという神秘的な、あるいは超人的資質が必要だという誤解を、ここではっきりと不否定しておきたい。それが事実なら、すべての組織にチャーチルとケネディとマーティン・ルーサー・キング牧師を掛け合わせたようなCEOが必要になる。ビジョンと聞くと「自分には無理だ。典型的なビジョナリータイプではないから」と考える経営者は多い。
だがあなたのスタイルや個人的魅力にかかわらず、ビジョンを策定するのはリーダーの仕事だ。ビジョンを設定するうえでのカリスマ性の役割は、あまりに過大評価されている。自分の会社にすばらしいビジョンを浸透させた経営者のなかには、特別なカリスマオーラを持たない人もいる。

カリスマを自称する怪しげな人々の仲間である必要はない。あなたはあなたのままでいい。

あなたが取り組むべき仕事は、ビジョンを持ったカリスマになることではない。ビジョンある組織をつくることだ。個人はいつか死ぬが、偉大な企業は何世紀にもわたって生きつづけることができる。

p.320-321
どのくらいの速度で成長すべきか

HPのビル・ヒューレットとデイブパッカードはあるインタピューで、ペチャー企業の経営者にひとつアドバイスをするとしたら何か、と聞かれた。ヒューレットはこう答えた。

速く成長しすぎてはいけない。社内のマネジメント能力が育つのに歩調を合わせて成長する必要がある。ベンチャーキャピタルはベンチャー企業に成長を急がせることが多いが、無理に成長しようとすると企業の価値観が損なわれる。

戦略的判断のなかでも、もっとも意見が分かれ、またもっとも理解されていない要素のひとつが成長だ。ここで「判断」という言葉を使ったことに注目してほしい。とれだけ早く成長したいかはあなたが戦略的判断として明確に示すべきだ。

成長は良いものだ(あるいは悪いものだ)と決まっているわけではない。急成長を短絡的に望ましい目標と考えるべきではない。優れた経営者は最大限成長を追求すべきだと考える人には、異端と思えるかもしれない。しかし急成長するという判断は既定のものととらえるべきではない。急成長しないと決断すべき正当な理由もときにはあるだろう。
主要な意思決定がすべてそうであるように、成長に関する判断も会社のピジョンと結びつく。あなたはそもそも大企業になりたいのか。急成長がもたらす負の部分も引き受けるつもりなのか。
成長に負の部分などあるのかと思うかもしれないが、確かにある。たとえば急成長がキャッシュフローの危機を引き起こすこともある。よくあるパターンが、急激な売上拡大を見込んで原材科を大量に仕入れたり、人材を大量に雇ったりするケースだ。それを使って製品をつくり営業をかけるのだが、売り上げが入ってくるのは仕入れから数カ月後だ。売り上げ予測に達しなければ、在庫は現金にならない。現金は血液あるいは酸素のようなもので、なければ会社は死んでしまう。しかも成長は大量の現金を食い潰す。倒産のほぼ半分は、記録的売り上げのあがった翌年に起こるのはこのためだ。

p.414-417
クリエイティビティを刺激するためのマネジメントルール8カ条

1 励ます。あら探しをしない。
2 決めつけない。
3 内気なタイプを後押しする。
4 好奇心を刺激する。
5 必要性を生み出す。

p.415
ここでもキーワードは「リスペクト(敬意)」だ。社員の気持ちをリスペクトしよう。自分をバカだ、価値のない人間だなどと感じさせてはならない。誰かがうっかりミスを犯したら個人を責めずに状況に対応しよう(第3章の対人スキルの項を参照)。
あなたがミスや失敗にどう対応するかが、社員のクリエイティビティに大きな影響を与える。常にこう自問しよう。「この失敗をしたのが自分なら、どう扱われたいか。どのように扱ってもらえれば、失敗から学び、また挑戦したいと思えるだろうか」

0

「ビジネス・経済」ランキング