長谷川和夫のレビュー一覧

  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    父がなんだか怪しくなってきたので
    認知症に対して、
    世間一般で言われていることばかりの把握ではいけないと思い
    最近、色々読み漁っています。
    認知症になったからといって
    昨日までの自分がなくなるわけではないと書かれていました。
    当たり前のことですが
    わかっていなかったと思います。

    診断日を境に父から...続きを読む
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    ご自身が認知症と公表している聖マリアンナ医科大学の専門医の先生の認知症本。
    医師と認知症者の二つの立場から認知症のリアルがやさしい言葉で綴られていて、とても分かりやすい。
    「認知症になったからといって人が変わるわけではなく連続している」というフレーズが印象的。

    ■認知症のタイプ
    ・アルツハイマー型...続きを読む
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    長谷川式簡易スケールは、臨床の場でよく使われる、医療従事者にとってはおなじみの検査。
    認知症の専門医である長谷川さんですら、当事者になったことで初めてわかったことがあるという。

    認知症だからといって差別をしてはいけませんとか、尊厳を持った1人の人間として接しましょうとか、そういった認識は医療従事者...続きを読む
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    「認知症になったからといって人が変わるわけではない。」
    「認知症は突然ではなく、それまでのつながりの中にある」

    といった言葉が印象的。

    認知症の人と接する時に、無意識のうちに抱いてしまっている「あちら側の人」意識を変えるきっかけになる本。
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    認知症ではないが、持病がある自分としては、健常者と同じように扱ってもらうありがたさが身に染みてよく分かる。自分がもし認知症になったら読み返してみたい。
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    長谷川式といえば医師で知らない人はいないと自信を持って言えるが、その作られるまでの経緯なども少し書いてくださっている。これまでの臨床医としての歩みや今思うことについて、身一つで書いてくださっており、全身で臨むような文章からは病院での姿が垣間見えるような気さえした。
    とても感慨深く読めた。
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    専門職としては、長谷川先生に親近感が湧き、とても興味深く読めました。認知症を取り巻く歴史や人生史に興味がある方にオススメです。
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    精神科医で、認知症の第一人者であり、自身も晩年に認知症を発症した、長谷川和夫氏の著作。

     なんとなく「闘病記めいたもの」や、「周囲にどうして欲しいかを詳細に綴った日記」を予想していたのですが、少し違いました。
     内容としては、
     ・認知症の概要
     ・長谷川式スケール開発話
     ・認知症の歴史
     ・社...続きを読む
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    認知症専門医が自らも認知症になって思うことが書かれている本は貴重だと思う。
    認知症の原因は加齢。認知症は特別な病気ではなくこの長寿社会では誰でも普通になることなんだとこの本を読んで思いました。老化に伴う認知症はありのままを受け止め、自分らしく生きることができるよう周りが認知症を理解し、社会もその環境...続きを読む
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    長谷川先生の穏やかな笑顔の奥には、今までひたむきにに認知症患者と関わってきたこと、自身が認知症になってみて支えてくれる家族や地域があることがあります。「聴くということは待つこと」‥『やさしくおだやかに待つ そして聴くこと その人らしさを大切に』長谷川先生がしたためた色紙に心打たれました!
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    長谷川式スケールで有名な著者の本とあって“積読”してあったのだが、つい先日の訃報を見て引っ張り出してきた。

    長らく認知症治療の第一線にいただけに、認知症の医療や認知症の患者のとらえ方の変遷がよくわかる。

    現役時代は相当厳しい先生だったようだが、文面から伝わってくるのは好々爺然とした姿。

    認知症...続きを読む
  • 認知症でも心は豊かに生きている ―認知症になった認知症専門医 長谷川和夫100の言葉
    100の言葉と簡潔に書かれた内容がとても読み進めやすく、本が苦手な人でも気軽に読めると思った。
    HDS-Rの発案者。。臨床で日常的に使ってるスケールだから、すごく不思議な気持ちになった。
    どんな人でも認知症になりえるけれど、知識のない人は自分が認知症になることに抵抗があり恥ずかしく思う人がまだ多く存...続きを読む
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    認知症の専門医で、日本の第一人者であり、自らが認知症となった事を公表している長谷川先生著作の一冊。
    認知症になっても、喜怒哀楽の感情は最後まで残ると言われています。映画、音楽、美術など、症状が進んでも、最後まで楽しみたい。
    また、先生も触れられているが、最後には、その人が信ずる宗教的支えは、是非ほし...続きを読む
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    認知症のスケールを作った本人が認知症になったことでの想いを読める本 認知症だからといって違うものとして無意識に見てしまっていたことに反省…認知症の人もその人の人生を生きているから、色物として見ずに普通に接すること。おかしなことを言ったとしてもそれは自分でもあることだから、"その人らしさ"として関わっ...続きを読む
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    自分の体験の確かさ、がはっきりしなくなる。
    なにをしたかがあやふやになり、何日かがわからなくなる。
    100歳を過ぎれば、ほとんどの人が認知症になる。
    最初に時間の見当がつかなくなり、場所がわからなくなり、人の顔がわからなくなる。

    講評したことで、あちこち取材を受けたことが進行を遅らせた。嗜銀顆粒性...続きを読む
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    長谷川スケールの長谷川先生が自ら認知症になったことを公表された著書。

    午前中は調子よく、午後は疲れてしまいわからなくなると言う。

    初期の段階で診てもらう方がいいのだろうが、やはり病院で検査を受けさせるのは本人が嫌がったりして連れて行きにくい

    将来的に認知症にならない薬ができるのだろうか
  • 認知症でも心は豊かに生きている ―認知症になった認知症専門医 長谷川和夫100の言葉
    テレビでも何度か取り上げられた「認知症になった認知症専門医」長谷川先生のご著書。やはり医者でも、病気になって初めて本当に患者の気持ちになれる、ってことか。裏返せば、自ら大病や大怪我でもしない限り、医者はとうてい患者の立場に寄り添って患者を診ることは難しい、というアンチテーゼなのかも知れない。
    フラン...続きを読む
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    母がレビー小体型認知症を発症して、それが一体どのような世界なのか知りたくて選書した。印象に残っているのは「待つ」というのはその人に時間を差し上げることだと著者は言う。差し上げる作業が多いと苦痛になるが、一日のうち何時間かを差し上げたと思えばいいことをしたような気持ちにならないでもない。
  • ボクはやっと認知症のことがわかった 自らも認知症になった専門医が、日本人に伝えたい遺言
    認知症の専門家である著者が、当事者になって初めてわかった事を書いてくれたことは大きな意味があると思った。
    認知症に限らず他の病気であっても、その人の尊厳が損なわれる事はないこと、病気ではなくその人自身と向き合う姿勢が大事だということが書かれており納得。当然のようだが忘れがちな事だと思うので、改めて肝...続きを読む
  • 父と娘の認知症日記 ―認知症専門医の父・長谷川和夫が教えてくれたこと
    うーん
    認知症の様々について語られるかと期待したんだけど、どちらかというと、長谷川和夫さんについて語られていて、あまり話は広がらない。
    素敵な人で認知症になってからも前向きでいい人生を送っている、そんなところかなあ。
    特に認知症で困った話もなくて、だから対処法もなくて・・・
    まあ、認知症の専門医とし...続きを読む