菅野覚明のレビュー一覧

  • 本当の武士道とは何か 日本人の理想と倫理
    10年ぶりくらいに著者の本を読んだが、やはり彼の武士道論は素晴らしい。武士は命を懸けて戦うからこそ事実確認から入ることを重んじていた。甲陽軍鑑に書かれた脇差心。武士ならば立派な武士になろうというのが武士道の起源。葉隠に書かれた死に狂いするなかにこそ忠孝は存在するという鍋島直茂の言葉。軍隊がなぜ掃除を...続きを読む
  • 武士道の逆襲
    本書は、新渡戸稲造以前の本来の武士道とは何かを語る書
    それを、武士道の逆襲といっている。
    武士とは神仏に頼らず、己の力のみを頼りにするというところがよい。

    新渡戸稲造の武士道とは、”Bushido, the Soul of Japan ”
    明治国家体制を根拠として生まれた近代思想である。
    「武士道...続きを読む
  • 本当の武士道とは何か 日本人の理想と倫理
    平易な言葉で武士道を説く。
    後世の思い込みを指摘し、いま、
    あらためて再評価する姿勢が興味深い。
  • 武士道の逆襲
    新渡戸稲造の武士道のオマージュ的な作品と思っていたが、いい意味で裏切られた。

    新渡戸のいう武士道を明治武士道と定義し
    本来の武士道とは違うという内容。
    本来の武士道はもっとリアリティーを持ったリーダーシップであることが理解できた。
  • 武士道の逆襲
    201309/
    武士の実力は、基本的には、リアルな物質的な力の総合にある。現実に己の存亡を懸けている現場にあっては、そのことを単純に否定するような妙な精神主義の入る余地はない。ただ、そのリアルな力の現実を見据えつつ、その力を保持し、駆使し、拡大していくことができるための条件として、ある種の人格的、精...続きを読む
  • 武士道の逆襲
    【Impression】
    武士道を全く持って勘違いしていた。
    確かに言われてみれば、「武士道」が全て綺麗ごとで(現代的な感覚で)語られていることに違和感はある

    実際、「殺人」を生業としている人たちのことで、そのような世界に身を置いている人に対して、現代の感覚での道徳がニアリーイコールとなるはずはな...続きを読む
  • 神道の逆襲
    とても難しいです。

    読んでは忘れ読んでは忘れをもうかれこれ3回ぐらい繰り返している本。

    でも読めば読むほど面白いんだなこれが。

    神道関連ではこの本が一番だと思う

    神様って風景の反転のなかで直視され私達の日常を改めてそれとして確かめさせる日常の外部にある可畏きモノと言うことだけ覚えた
  • 武士道の逆襲
    明治以降の新渡戸武士道と本来の武士道は違うぞ、では本来の武士道とはなんだったのかってゆう本。
    様々なエピソードや論考がとてもおもしろった。明治になって武士道が廃れ新渡戸武士道として復活するまでのところも、いきなりお家の私兵って具体的な個人の関係が抽象的な国家の軍隊にならなかったので、天皇の統帥権って...続きを読む
  • 神道の逆襲
    神の存在の曖昧さを考えると、この国それ自体の曖昧さをも考えざるをえなくなる。
    天照大神、天皇、日本、戦争、アメリカ…。


    「自分以外にも人がいる」から、他者があったから、思想が生まれ、神が生まれ、国家が生まれ、天皇が生まれたという気がしてならない。
    要するに。
    怪しい、不吉な「他者」を疑う...続きを読む
  • 武士道の逆襲
    国家の品格を読んでから、読みました。
    武士道と言われて、個人的に違和感を感じていたもの。新渡戸の武士道と葉隠の武士道。それらの差異、武士道の本質が分かりやすく書いてあり、大変面白かった。
  • 武士道の逆襲
    武士道にもいろいろある!
    新渡戸の武士道は武士の思想ではないなど、へぇを連発したくなる。
    武士の思想の凄さ、論理の一貫性を味わえる。
  • 本当の武士道とは何か 日本人の理想と倫理
     結果から言うと、武士道について新しい洞察を得ることができ、非常に面白い書でした。

     本書ではまず、武士道の由来と内容が4章にわたって展開されます。
     ここで冒頭から強調されるのは、武士道とは 「殺るか殺られるかの血みどろの現場で形成された」ということです。
     この前提が一気に武士道という思想を不...続きを読む
  • 再発見 日本の哲学 吉本隆明 詩人の叡智
    吉本隆明という思想家を、「個」のありようについて問い続けた「哲学者」として読み解いています。とくに『固有時との対話』についての突っ込んだ考察を展開しており、興味深く読みました。

    人間は、単独では自然から自立することができず、みずからを類的存在とすることによって、つまり社会の共同性というもう一つの全...続きを読む
  • 武士道の逆襲
    今日、『武士道』と言うと新渡戸稲造の著書を連想すれど、新渡戸稲造の武士道はあくまで明治時代に発行されたものであり、国を纏める為、政策的意図が強いと指摘する。
    本来の武士道とは常に死と隣り合わせであった武士にとっての行動規範のようなものであって、新渡戸稲造の武士道とはあまりに違いが大きいと。
    作中によ...続きを読む
  • 武士道の逆襲
    [ 内容 ]
    存亡を懸けて自己を問う。
    武士道とは大和魂ではない。

    [ 目次 ]
    第1章 武士道とは何か(混乱する武士道概念;武士道の原像;実力稼業の世界)
    第2章 勝ちがなければ名は取れぬ(実力とは何か;勝ちがなければ名は取れぬ;朽ちもせぬ空しき名;過激な分別;有るものは有る、無いものは無い)
    ...続きを読む
  • 神道の逆襲
    [ 内容 ]
    日本人は神さまとどのようにつきあってきたのか。
    古代から近世、そして今に至るまで、多様に展開された「神の形而上学」を検証。

    [ 目次 ]
    第1章 神さまがやって来た
    第2章 神道教説の発生
    第3章 神国日本
    第4章 正直の頭に神やどる
    第5章 我祭る、ゆえに我あり
    第6章 神儒一致の...続きを読む
  • 神道の逆襲
    友人に借りました。最初は、自分では読まないジャンルなのでしんどいかな、と思いましたが読みやすかったです。自分の国の成り立ちを知ることができて○。
  • 武士道の逆襲
     武士道が、最近巷で喧しいが、武士の武士道と明治期以降の武士道は、全く異なるもであるという的確な視点立った武士道についての解説書である。武士は、死と引き換えに戦闘する。根本は人を切ることであるのであるから、死は戦闘の為の引き換えになった倫理であろう。明治期以降の武士道は、その死の引き換えは、現実には...続きを読む
  • 神道の逆襲
    神道の内側、というか教義無き教義を見ていく意欲作。神をおとなう「客人」(まらうど)として捉える。この見方に合点がいった。著者の「力量」が見える。p77
    「このように、神国という言葉は、日本という国の神秘性や優越性を直接言い表しているわけではない。神と人との独特な緊張関係において統一の成り立っている...続きを読む
  • 本当の武士道とは何か 日本人の理想と倫理
    巻頭の武田信玄の仕打ちの逸話に始まる実際に戦闘を行っていた時代の武士道はとても興味深かったが、それが司馬遼太郎批判に繋がるのはよくわからない。

    その後折口信夫、柳田國男の民俗学の話になり、話題は武士道から離れる。

    最後の章で全体をまとめているが、ささやかな市井の幸福と武士のあり方を1つの線でつな...続きを読む