佐々木健一のレビュー一覧

  • 「面白い」のつくりかた(新潮新書)
    テレビ番組の現場から生まれた「面白いとは何か」という論考。「面白い」は”差異”と”共感”の両輪、アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ、良いアイデアは「制約」と「必然性」から生まれる、演出とは”状況設定”、作品の「質」の高さは情報量が支えている、”負荷”の少なさは(テレビの)強み等、納得のいく解説...続きを読む
  • 「面白い」のつくりかた(新潮新書)
    面白いとは?から始まり、ドキュメンタリーとは?取材とは?クリエイティブとは?と著者の「構成」者としてのこれまでの経験から語られる今の時代を生きていくために、忘れてはいけない大事な視点を示唆している。
    無からは何も生まれない。既存のものの組み合わせで新しいものが生まれるのだ。そのためには、過去を、そし...続きを読む
  • Mr.トルネード 藤田哲也 航空事故を激減させた気象学者
    空の安全に大きく貢献した気象学者の評伝。
    今日当たり前に利用している飛行機、30年ほど前は1年半に一度大きな墜落事故が起きていた。主な原因は離着時に航空機を襲う謎の突風。今では「ダウンバースト」と呼ばれている。
    類まれな行動力と観察眼で「ダウンバースト」を発見した男、藤田哲也。彼は日本人でありながら...続きを読む
  • 辞書になった男 ケンボー先生と山田先生
    昭和に誕生した2冊の国民的国語辞典「三省堂国語辞典」「新明解国語辞典」。この2冊の源流というか母胎は
    昭和18年に出版された「明解国語辞典」。
    この2冊「客観」と「主観」、「短文」と「長文」、
    「現代的」と「規範的」、とにかく編集方針から
    記述方式、辞書作りの哲学、それらすべてが性格が
    異なり、似て...続きを読む
  • 神は背番号に宿る
    子どもの頃、他球団でも主力選手の背番号を
    覚えていたのに、今やタイガースの選手でさえ
    おぼつかず、僕の中では縦縞は6・22・25・28
    31・44…、あたりで止まっている。

    さて本書。日本プロ野球の80年の歴史を、
    選手の「背番号」にフォーカスし、
    そこにまつわる不思議な因縁・奇縁・魔力
    奇譚・逸...続きを読む
  • 神は背番号に宿る
    プロ野球選手の背番号から生み出される数奇なドラマを描いた一冊。

    プロ野球を観ている時に自分たちが何気なく目にする背番号にここまでのドラマがあることに感動するとともに選手の番号へのこだわりや数字の持つ魔力など本書でプロ野球の新たな一面を知ることができました。
    永久欠番についても初めて知ったことや絶対...続きを読む
  • 神は背番号に宿る
    記憶している名プレイヤーのほとんどが網羅されていて,楽しく読めた.江夏と鈴木啓示の話が良かった.背番号にこだわりのある選手の話だが,テンポのある文体が野球の試合を表しているようで,面白かった.
  • 辞書になった男 ケンボー先生と山田先生
    辞書編纂の人間臭い裏話。

    ほぼ学者のような二人の編纂者にサラリーマンの出版社員が絡んで、二人の関係は修復することがなかった。

    ただ、いずれにしても二人の関係は、遅かれ早かれ破綻することになったのだろう。

    完成した作品である辞書を楽しんでみよう。
  • 日本的感性 触覚とずらしの構造
    和歌を材料に「日本的感性」を考える本。日本的感性が目当てで買ったのだけれど、思いがけず和歌の魅力に触れることが出来ました。
  • 美学への招待 増補版
    2023.03.26 部分部分は理解できたが、美とは何かという問いに対する答えをうまく見つけることはできなかった。そもそも一言で言えるようなものでもないとは思うが、自分にはベースとなる知識が不足しているせいか少し難しかった。
  • 「面白い」のつくりかた(新潮新書)
    面白いとは、差異と共感の両輪
    差異=〇〇だったのに、××だった!

    無知から知らなかったことをはじめて知る状態→差異
    上記のプロセスに感動を覚える=面白い

    差異を感じさせて心を動かした後に、共感させることで人々はそれらに魅了される

    共感だけでは、一定数を集めることはできても、面白い作品にはならな...続きを読む
  • 辞書になった男 ケンボー先生と山田先生
    三省堂国語辞典と新明解国語辞典のそれぞれの編者について書かれた本。
    面白かったけど、筆者の推測の部分は、そういう説も成り立つけど、根拠が弱いかなとは思った。
    最近、ノンフィクション系の本について同じような感想を持つことが多いが、もしかしたら読み手側(つまり私側)の問題なのではないかとも思う。
  • 辞書になった男 ケンボー先生と山田先生
    舟を編むという映画を観て、辞書編纂者という存在を知り、他にも事実お二人の偉大な先生によって、辞書が産まれた様を読むことができ、辞書に対する印象が大幅に変わりました。実家にある国語辞典が何なのか早く確認したいです。
  • Mr.トルネード 藤田哲也 航空事故を激減させた気象学者
    佐々木健一さんという人は、テレビ制作をしていた人だから、ほんとに構成が上手い。人を惹きつける方法を知り尽くしている。この本もテレビ番組を元にしているので、まるでドキュメント番組を見ているみたい。
    まず初めにCGマンガによるつかみ(映画の予告編みたい)があって文章が始まり、藤田哲也博士のダウンバースト...続きを読む
  • 美学への招待 増補版
    美学に関するトピックが複数掲示され章立てられているが、トピック間の繋がりがあまり読み取れず難しかった。それだけ広大な地平ということなのか。
  • 「面白い」のつくりかた(新潮新書)
    面白いとは、差異と共感の両輪である

    差異とは、相対的なものである

    作品のクオリティは情報量で決まる

    ボケ足映像を美しいと感じるワケ
    人間の網膜は中心部ほど視細胞の密度が高く、中心にあるものほどハッキリと見えて、周辺部はぼやけて見える
    =主観的な現実"により近い見え方だから

    作品のクオリティは...続きを読む
  • 「面白い」のつくりかた(新潮新書)
    面白いに近道はない。全く同意見。

     人の心を動かし、「面白い」と感じさせる二つの要素”差異”と”共感”は、どちらか一つではなく、”両輪”として機能することが重要です。

     会議によってそれまで誰も思いつかなかった斬新なアイデアが生まれた、という例はほとんど記憶にありません。

     業界や職種の異なる...続きを読む
  • 美学への招待 増補版
    タイトル名から難しいテーマを想像してしまうが、非常に分かり易い現代的なテーマを意識した内容で興味深い本だった。章立ての名称からも。例えば「センスの話」「カタカナからの美学」「コピーの藝術」「生のなかの藝術」「藝術の身体性」「しなやかな応答」…などから類推できる。15年ぶりの増補とのことで、そのあたり...続きを読む
  • Mr.トルネード 藤田哲也 航空事故を激減させた気象学者
    気象学者・藤田哲也。日本ではあまり知られていない藤田さんは、竜巻がよくおこるアメリカでは、亡くなった時にはニューヨークタイムスの朝刊に写真付きで追悼の記事が載せられました。竜巻の大きさを分類する単位F(フジタ)スケールは現在も世界中で使われている竜巻の単位の原案を考案した人である。そして、謎の航空機...続きを読む
  • Mr.トルネード 藤田哲也 航空事故を激減させた気象学者
    “現在、私たちは飛行機に乗って、安全に世界中を旅することができる。しかし、30年程前までは1年半に1度の割合で墜落事故が起こり、多くの人命が失われた。そうした悲劇を食い止め、現代に生きる私たちに空の安全をもたらしたのは一人の日本人でした。彼の名は藤谷哲也。その原点は長崎の原爆調査だった。アメリカで活...続きを読む