江村洋のレビュー一覧

  • ハプスブルク家の女たち
    面白かった。常に興味を満たせてくれる歴史の本や解説書はなかなか無いと思うが、この本は地理や政治や時代よりも、人物に焦点を当てておりとっても読みやすかった。
  • ハプスブルク家
    女傑と名高いマリア・テレジア、しかしその具体的功績についてはとんと疎かった自分。本書ではじめてちゃんと目にした気がする。あとがきで著者が指摘しているのも頷ける。
  • ハプスブルク家の女たち
    いくら世界史音痴でも、ハプスブルク家といえばマリア・テレジアということぐらい知っています。でもそれだけ。ミュージカルになっているエリーザベトでさえ、ハプスブルク家の皇后だとは知りませんでした。それが功を奏して、知らないことばかりで楽しめました。それに江村洋氏の文章はとても読みやすい。決して簡単な文章...続きを読む
  • ハプスブルク家
    オーストリア旅行の予習に新書3冊を購入。江村洋氏の「ハプスブルク家」と「ハプスブルク家の女たち」、中野京子氏の「ハプスブルク家 12の物語」です。世界史は大の苦手で、ハプスブルク家なのかハスプブルグ家なのかもよく分からない私ですが、江村氏の2冊は素人にも分かりやすく面白く読み進めることができました。...続きを読む
  • ハプスブルク家の女たち
     六百数十年続いたハプスブルグ家をこの一冊にしてしまうことが無理があるが、最初に手に取って読むには最適。
     言語能力に長け、そしてマリア・テレジアに代表されるような多産で、しかも長寿。これによって血縁関係を広げきたことが、王朝安泰と、政権維持につながってきたことが良くわかった。
     愛とは関係なく血縁...続きを読む
  • ハプスブルク家
    「フランツ・ヨーゼフ」を読んだ余韻をもう少し楽しみたくて この本を手に取った。


    インドのネルーが『父が子に語る世界歴史』の中で「チャシャ猫」と呼んだ国、それが神聖ローマ帝国であり、オーストリア帝国だった。インド民族主義を掲げて大英帝国からの独立を目指していたネールにしてみれば、12の民族を数百...続きを読む
  • フランツ・ヨーゼフ
    王とは何か、更に皇帝ともなれば、如何に振る舞うべきか。民主主義が定着した現代ヨーロッパにおいても、残された王家の継承者たちは頭を悩ませ続ける。フランツ・ヨーゼフは500年近い歴史を誇るハプスブルグ帝国で、その最晩年を68年も支えてきた。気の遠くなるような年月、目覚める民族意識、欧州列強の虚々実々の駆...続きを読む
  • ハプスブルク家
    旅行の予習に、これと続編の「ハプスブルク家の女たち」を読みました。
    キンドル版があるのに紙の本を2冊とも買ってから気づいたという不覚…。

    重要人物別に、年代を追って描かれているのですが、それぞれの人物に焦点を当てていることで人間的興味もわいて読みやすく、読むうちに歴史的背景が頭に入ってくる、という...続きを読む
  • マリア・テレジア
    オーストラリア・ハプスブルク帝国の女帝、マリア・テレジアの生涯を記した著書。

    コミック「ヴェルサイユのばら」の影響からか、
    フランス革命で断頭台に散ったマリー・アントワネットの母、という認識しかありませんでした。

    本書を読めば、政治家としてのマリア・テレジアを知ることができます。

    軍事力強化の...続きを読む
  • ハプスブルク家
    中世ヨーロッパはまったく守備範囲外なのだけどなぜかふと読む。のんきな時代と言えばのんきな時代なように思うけど、古代ローマ帝国にしたところで、皇帝擁立がうまくいけば広大な領土を得られるわけだしまあそんなもんか。あとは神聖ローマ帝国のよくわからなさについても良さそうな新書があるがどうするかね。
  • ハプスブルク家
    比較的容易に読める本。あまり真面目に世界史を学んでいない自分でもワクワクしながら読めた。
    いかんせん似た名前が多いのと、地理的な知識が薄くて悩む部分もあったが、それなりに地図も入っているので上手く構成されていると思う。特にマリーアントワネットらの時代以降は、あまり知らない部分を多く補完できて楽しかっ...続きを読む
  • ハプスブルク家
    文体は大げさだが、史実に厳密に即しているように思えた。
    ----
    至極、適切で読みやすい、これぞ新書といった感じの本。列伝形式を抜け出せない感があるが、何しろ、はプスブルグ家のための史書だ、こうなるのが当然だろう。
  • ハプスブルク家
    「神聖ローマ帝国:菊池良生」を読んだら、ハプスブルグ家にも興味が湧いたのでこちらも。
    当然上記の本と重なる部分も多かったが、微妙に評価が異なったりして面白かった。
    「神聖ローマ帝国」もそうだったが、この本も著者の主観バリバリだが、むしろそれが歴史上の人物たちを活き活きとさせ、読み物としての面白さにつ...続きを読む
  • ハプスブルク家の女たち
    ハプスブルク家の歴史を女性との関わりで眺めた書籍.王族達が政治や仕来りにもまれながら生きていた様子が浮かび上がっておもしろかった.また中欧に行きたくなった.
  • ハプスブルク家
    カール五世に言及した部分を特に興味深く読んだ。アウグスブルクの宗教和議は、ある意味で挫折だったのか。

    後半部のマリア・テレジアやフランツ・ヨーゼフは多少知っていたので、それほど驚かなかったが勉強になった。
  • ハプスブルク家の女たち
    中世ヨーロッパ、特にハプスブルグ家に生まれなくて、本当によかったと思った。
    マリア・テレジアのたくましさには驚くばかりだ。
    産んだ子どもの数がすごい!
    優れた貴族の女性の条件として、子どもをたくさん産むことがあげられている。
    特にお世継ぎとなる男子を産むことは、必須条件のようです。
    今もこういう習慣...続きを読む
  • ハプスブルク家
    読みやすくて面白かった。
    ちょっと古いかなと思うところもありましたが、全体的に楽しめました。
    「ハプスブルク家の女」の方も読んでみたくなりました。
  • ハプスブルク家の女たち
    ヨーロッパ王朝の登場人物は同名が多くて混乱する。女性の視点からハプスブルク家の歴史を綴ったものだが、この王家における各女性の影響力、個性、が面白く書かれていた。
  • ハプスブルク家の女たち
    ハプスブルク家の女性に焦点を当てた本。

    前々からこの家には興味があったし、
    ルードヴィヒ2世や、エリザベート、フランツ・ヨーゼフなど
    有名人がたくさんいるのでなじみやすい。
    オーストリア=ハンバリー2重帝国の体制にも興味をもっているので楽しんで読めた。

    マリア・テレジアの女性としての強さに感銘を...続きを読む
  • ハプスブルク家の女たち
    650年にも及ぶハプスブルク家の歴史が分かると共に、今まではあまりスポットライトを浴びることのなかったハプスブルクの女性の生涯を知ることができて興味深い。大公女は政治の道具、国の要請に従って嫁ぐもの、皇后は跡継ぎを生む為の道具・・・などなど現代では考えられないような価値観のもとにお姫様は生きてたのね...続きを読む