荒瀬光宏のレビュー一覧

  • 1冊目に読みたい DXの教科書
    転職先でDX関連に配属されそうなので手に取りました。

    構成としては、見開き1ページでひとまとまり。左が文章で右が図、でした。教科書という名の通り、フルカラーでフォントもそれっぽかったです。本書は、ぜひフルカラーで読んでみてください。

    学びとしては、DXが司る範囲が想像以上に広い、ということがわか...続きを読む
  • 1冊目に読みたい DXの教科書
    まだ、パラパラ眺めた段階ですが…
    幅広くDXを網羅しているので、全体像を掴むのにとても良さそう。

    また、発刊に寄せてはDXの父エリック・ストルターマン氏。同氏は著者荒瀬光宏氏のデジタルトランスフォーメーション 研究所の顧問になっており、期待度も上がります。
  • 1冊目に読みたい DXの教科書
    DXの理解に必要な知識情報、DXを遂行するために必要な基本的認識、実際に実行するために組織が必要とされる変革事項などを詳しくかつ明快に説明している。
    DXの成功には「組織全体としての、特にトップにおける発想の転換」が必要となる。その内容が説かれている良書。
  • 1冊目に読みたい DXの教科書
    「DX、何から始めよう?」って人にはうってつけの一冊。

    社内唯一のシステム担当者で、子会社に委託してシステム周りを運用しています。いわゆるDXも担当領域です。

    ただ、企業ではない団体で、ここに出てくるビジネスモデルからはことごとくズレるので直接的なヒントはあまり得られませんでした。

    それでも、...続きを読む
  • 1冊目に読みたい DXの教科書
    タイトル通りDX本1冊目のDX初心者です。

    聞いたことある横文字用語の理解と、DXの重要性の理解につながった。
    人事として社内に目を向けた際にも活用ができる。デジタル人材の育成強化が急務。また、顧客=従業員と捉え、さまざまなDX戦略を組織改革に活用が可能そうだ。

    今までふんわりとした理解だったの...続きを読む
  • 1冊目に読みたい DXの教科書
    一番の学びはDXって内製化なんだということ。だとしたらDX人材不足は納得。なぜそうなのか?これまでのIT化は外注。それだと時間がかかる(企業→外注→企業→外注の流れは、企画してプロト作って見てもらって直しての行き来の繰り返し)。普通の進め方と思っていたが、時間がかかっているという認識なんだ。社員全員...続きを読む
  • 1冊目に読みたい DXの教科書
    流石にDXの知識を少しは入れておかないとやばいということで購入。前半は基本的な知識、後半はDXを如何に推進していくかについて描かれている。後半部分は新規事業を社内で立ち上げる過程に近しい。
  • 1冊目に読みたい DXの教科書
    タイトルのとおり、DXについて自分なりに考えるきっかけとして、1冊目に読む本という点で良書だと感じました。
    図解という点では、もっと直感的にイメージができる簡単なものの方が、この本を手にする方の需要にフィットするかもしれません。
  • 1冊目に読みたい DXの教科書
    大学の課題でDXについて知りたかったので読んでみた。
    知りたかった、DXの内容、成功事例の情報、分かりやすい図が載っていたので読みやすかった。
    Chapter8が興味深い。これから社会に出ていく身としては、自分に付加価値を付ける必要がある。
    1、ルールは守るべき絶対のものではなく、運用しながら見直し...続きを読む
  • 1冊目に読みたい DXの教科書
    著者の荒瀬氏は株式会社デジタルトランスフォーメーション研究所の代表。
    タイトルに誘われて購入しました。

    感想。
    キーワードに対して理解が進みやすい。
    他社事例に広く浅く触れられる。
    フレームワークは参考になる。


    備忘録。
    ・DXは2004年にエリック・ストルターマ氏ご提唱した。

    ・ペーパーレ...続きを読む
  • 1冊目に読みたい DXの教科書
    DXを知るための導入として読みやすかったです。特に図解が参考になりました。
    デジタル技術の進歩により、変わる人の役割や求められるスキル、組織のあり方については、どの業種においてもヒントになるものと感じました。

    「DXごっこ」という言葉がとても印象に残りました。自らが身を置く職場でもデジタル端末の導...続きを読む
  • 1冊目に読みたい DXの教科書
    ・感想
    企業DX推進に向けて基本的な考え方として何が必要なのか。そもそもDXとは何か。具体的に進めるにはどうすれば良いか。をわかり易くまとめた書籍。
    定期的に再読したいと思います。
    ・Todo
    内閣サイト確認
    定期的なルーチン外の行動とインプット
    常識を常に疑う
    他人とのコミュニケーションを積極的に...続きを読む
  • 1冊目に読みたい DXの教科書
    ▼memo------------------------------------------------------------

    ・DXにおける5W1H
     いつ:デジタル技術によるリアル世界の融合が進み始めた今
     誰が:この世界に存在するすべての組織や人が
     どこで:自らが価値を提供できるポジシ...続きを読む
  • 1冊目に読みたい DXの教科書
    会社でもそうだが、DX=ペーパーレスだと思っている人が非常に多い。データを活用するという所まで考えていないので、仕組み化されないペーパーレスで満足して、この程度のメリットなら紙で良いかと従来の様式に戻るパターンが散見される。DXの本質を理解すればそのような事にはならないだろう。
  • 1冊目に読みたい DXの教科書
    DXの本を何冊か読もうと思い、最初に読んでみた。なんとなく雰囲気は掴めたけど、知らない言葉も多く、細かい所が理解出来なかった。
    別の本も読んでみた後で、再読したい。
  • 1冊目に読みたい DXの教科書
    教科書と銘打っているだけに、DX周りの知識について丁寧に解説しています。
    単に言葉の意味を知るだけでなく、大きな時代の流れやこれからの経営戦略もかいてあるので、経営本としてもおすすめできます。