岡本茂樹のレビュー一覧

  • 凶悪犯罪者こそ更生します
    前作「反省させると犯罪者になります」の実践編として書かれた今作。
    おやと思ったのが矯正保護の世界ではおなじみの格言「反省は一人でもできるが更生は一人ではできない」をつかまえて「反省も一人ではできない」との批判を加えている点。
    「反省は一人でも~」の言葉にいう「反省」は筆者が前作で批判した上っ面の(本...続きを読む
  • いい子に育てると犯罪者になります
    「いい子」は危ない。自分の感情を表に出さず、親の期待する役割を演じ続け、無理を重ねているからだ。とても納得。ただ、「じゃあどうしたら?」と答えを求めてしまう。それは自分で考えることなんだろうな。

    ★子どもが問題行動を起こしたとき、親は「なぜ?」という視点をもつこと
    ・問題行動は子どもの本音を知るチ...続きを読む
  • いい子に育てると犯罪者になります
    感想
    親の期待に沿うことは望ましいことか。コントロールと保護は必要だがあえて親の目が届かない部分を作る。子供にも息抜きの時間は必要。
  • いい子に育てると犯罪者になります
    わがままでいい。
    ありのままの自分を表現させる。
    親の都合の良いように、子供をコントロールしない。
    良かれと思っているしつけが、価値観を植え付け、できていない他人を見ると否定的になってしまう。

    ★裏表のある人間
     子供は常に親の愛情を求める。
     親の前では、厳しいしつけに必死に従ういい子になる。そ...続きを読む
  • 反省させると犯罪者になります
    タイトルそのままというか、タイトルが全てというか。反省文を書かせた場合と書かせなかった場合で再犯率がどうなのか等のエビデンスが無く、その辺が物足りなかった。
    ただ、所々絶妙な警句が挟まれていたのでそこは評価したい。
    一番のお気に入りはこれ。
    「あらゆる人間関係において、正論を言うことは相手との関係を...続きを読む
  • 反省させると犯罪者になります
    「はじめに」反省させることがだめってこと。
    まずは、自分勝手な公開があるはず。
    アイツのせいで、自分の時間が、また罰が・・・
    それを経た上で、どうして悪いことをしてしまったのかを考えさせ、思いを引き出さないと、形だけの反省しか出てこない。
    根本はだいたい、育成環境か家族関係。

    ★真の反省
     自分の...続きを読む
  • 反省させると犯罪者になります
    反省ではなく本音ベースの内省。
    「ありのままの自分」を出すために「人に頼ること」。
    著者は書いていないが、頼られる側の人のあり方も重要だろう。
  • いい子に育てると犯罪者になります
    全ての価値観には表裏両極面がある
    褒め言葉も裏を返せば抑制している可能性もある
    良い子でいるよりも、ありのままでいてもらうのが一番
    大人(親)もありのままの自分を子供に見せるべき
    (人間誰でも強いところもあれば弱いところもある)
  • いい子に育てると犯罪者になります
    親はいろいろ気にせず、今までどおりにやっていればいい、というのが感想。
    問題が起これば、放置してればネグレクトで愛情がなかったからだというし、愛情をかけすぎて過保護すぎたとなるし、事後で、あれが悪かった、これが悪かった、とどのみちなってしまう。
    しかしながら、もしも、できることなら、子どもにさみしい...続きを読む
  • いい子に育てると犯罪者になります
    受刑者に問題の根をさかぼって話を聴いていくと、最後は幼少期の育ちの問題に辿り着く。無意識の抑圧で、問題認識されていない。愛情を求めていい子で頑張ったり、暗い雰囲気を明るくするため笑っていたり、厳しいしつけに親の前でだけいい子を装ったり。ストレスに耐え切れず起こした問題行動は糾弾される。

    我慢とか頑...続きを読む
  • いい子に育てると犯罪者になります
    犯罪者が犯罪者になった原因は、ほぼ子どもの時の体験にある。

    その子をそのまま受け入れてあげる
    嫌なことは嫌という
    助けて欲しい時に助けてという
    うれしい、ありがとうという

    問題行動があれば、なぜそんなことをしたのかを考えよう。
    なにが嫌だったのか、どうしたかったのか。

    感情抑えて、常にいい子に...続きを読む
  • いい子に育てると犯罪者になります
    「いい子に育てると」ではなく、「本音を隠し、言いたいことは言わず、親に従順、親の希望する針路に頑張って従うような子供」が比較的犯罪者に多い、ということを言いたいらしい。説得力はそれほどないと思える。