新井健一のレビュー一覧

  • 働かない技術
    経営・人事コンサルが書いた「働き方」に関するエッセイ本

    「技術」については、書いてない。人事、人材で話題になっていることが網羅的には取り上げられているとは感じる。その意味で、読む意味はある。

    挿入されているストーリの担当課長等のロールが、あまりに人事視点で、ちょっと、実感がわかなかった。

    AI...続きを読む
  • 働かない技術
    どういう課長を目指すのかという観点で役に立つ内容でした。本のタイトルのようなテクニック的な話はほぼないです。
  • いらない部下、かわいい部下
    連続で新井さんの本を読んでみた。
    本書では、上司と部下のこれからの関係性について提言している。

    この本の中できづきになった点を以下に記載する。

    ①知性も必要だがひけらかすのはNG。
    それよりも、大きな声を出していつも元気にニコニコしているほうがよい。

    ②コミュニケーションは時間よりも頻度が大切...続きを読む
  • 働かない技術
    日本人に根強く残る考え方を起点とした現代の働き方を見直し、有限である時間をどのように振り向けてゆくのか(仕事に?家族に?)を考えさせようとしている一冊といえるでしょう。話題はキャリアの築き方にも及んでいるのですが、ちょっとタイトルと内容のギャップがあるなと感じました。特に中高年世代の「あり方」につい...続きを読む
  • 「もう、できちゃったの!?」と周囲も驚く! 先まわり仕事術

    容量の良さを学ばなければいけない環境にいた著者が、
    それを短縮で教えてくれる。

    日本の今までの在り方に釘をさす言葉が多く使われている。

    これからの職業がどうなっていくか。
    それを教えてくれる本は多くあるけれど、
    具体的に必要な要素が盛り込まれている。

    明日からできることも書いてあるから参考に...続きを読む
  • いらない課長、すごい課長
    過去の典型定期な課長タイプを「いらない課長」とし、現代に求められる課長像を「すごい課長」と定義し、必要なスキルを解説している。
    ・現在の課長層が特に強化すべき能力の第一位は「部下を育成する力」、第二位は「職場の課題を形成する力」、第三位は「労務管理に関する力」。さらに目先の事象に囚われず、職場の構造...続きを読む
  • いらない課長、すごい課長
    例えば自分が部長や課長だとして、そのポジションに問われる職務、働き方は、果たして、子を持つ女性が同様にできるのだろうか。できないのだとすれば、それは、女性への後任可能性を排除してはいまいか。つまり、女性活躍社会を謳う今の日本では、そのような観点でも、仕事を見つめ直す必要があるのだ。家族のことは、私的...続きを読む
  • いらない課長、すごい課長
    実際、外資系と日本の大企業は全く考え方が違うし、一番の問題はトップやボードメンバーらがどう人をみていくかを改めるかどうかだと思う。
  • 日系・外資系一流企業の元人事マンです。じつは入社時点であなたのキャリアパスはほぼ会社によって決められていますが、それでも幸せなビジネスライフの送り方を提案しましょう。
    著者の第1作のようである。文章が抽象的で理解が難しかった。ただし、会社の人事制度が存在する理由とそれとの向き合い方を知った。タイトルは誇張している気がするが、もう一度読む機会があったら更に理解が出来るだろうか?
  • 日系・外資系一流企業の元人事マンです。じつは入社時点であなたのキャリアパスはほぼ会社によって決められていますが、それでも幸せなビジネスライフの送り方を提案しましょう。
    人事コンサルタントをやっているが、
    人事制度を改めて見つめ直すきっかけになり、
    正直に言うと「怖くなった」。

    人事制度の一領域、評価制度は育成の仕組み、と言われることがあるが、
    育成にも枠を知らず知らずに設けてしまっているということは知りたくなかったとも言える。

    タイトルの通り、
    自分の会社に当...続きを読む