いしかわゆきのレビュー一覧

  • ポンコツなわたしで、生きていく。~ゆるふわ思考で、ほどよく働きほどよく暮らす~
    おい私大丈夫か…?とか、これで生きていけんの…?といった、私ちょっと世間からだいぶずれて生きてるんじゃないか的な不安を「大丈夫大丈夫!生きてける!大体なんとかなる!」とやさしく一緒に歩いたり立ち止まったりしてくれるような本。
    いしかわゆきさんの文章、読みやすいの一言じゃおさまらないようなやさしさとユ...続きを読む
  • 聞く習慣
    ゆぴ氏の本。自分は人の話を聞いたり会話するのが嫌いではないので共感できない部分と、沈黙がこわい、何を話せばいいかわからないといった共感する部分があったけど、独自の視点がすごく大事にされていて参考になる本。

    その人に聞いたら面白そうなことを聞く

    誰もが共通して話せるテーマは仕事や学業、人間関係、お...続きを読む
  • 聞く習慣
    難しい表現もなく、読みやすくて面白い。
    読む前から、私は人の話を聞くことが好きであるという自覚があったのだが、読んで再確認できた。無意識にできている事が多かったように感じたが、新たに意識的に取り入れたいテクニックもあった。
    自分の得意に気が付けた。読んでよかった。
  • 書く習慣

    書くためのマインド作り

    今まで書き方の本は多くあったが、この本は書く以前の気持ちの面を優しく解いてくれる本。
    書きたいけど書けない…と悩んでいる人におすすめ!
  • ポンコツなわたしで、生きていく。~ゆるふわ思考で、ほどよく働きほどよく暮らす~
    ADHDで、書くことが得意な著者によるエッセイ

    内容的には嫌う人も居るかもしれない。
    私は共感という程ではないけど、
    でも、何か良いじゃないかと感じさせられた。
    表現が妙にうまい
  • 書く習慣
    ・書くことに抵抗がなくなった。
    ・今までは他者から見られることを意識して書いていたが、ありのままを発信していいことが分かった。
    ・書くことを日常に取り入れることで、後々その文章を読み、あの時はこう思ってたんだななどと過去と現在を比較できる。
  • 書く習慣
    毎日書いていたら本を出版することになった。
    終わりが難しい。悩んだら、「終わり」と宣言して終わる。
    手書きすると達成率が42%上がる。
    紙の手帳にやりたいことリストや一言日記を書く。
    隙間時間、ほかのことをやっている間に書く=電車の中、ランチを食べている間、家まで歩いている間、テレビを見ている時間、...続きを読む
  • 書く習慣
    何か面白い文章が書けるようになりたいと思っていた時に出会った本。気張らずに自分のありのままを表現しようということが書かれていた。わかったようでわからないような、、笑
    でも、とにかく書いてみようとこのアプリをインストールしたくらいには、影響を受けた。
  • 書く習慣
    超初心者向けの平易な本。前半は書く習慣作りのためにハードルを下げる方法が、後半は広く読まれるための工夫が書いてある。書くために必要な段階が細分化されており、自分がどの段階でつまづいているのか判断しやすい。わたしの場合は、他人とのやりとりが面倒ゆえ書くことをコミュニケーションツールにしたくないので、記...続きを読む
  • 書く習慣
    日常で使わないようなかたっくるしい表現をすることは、自分の生々しい気持ちを封じてしまう足枷になりかねない。

    「普段しゃべっているとおりの言葉で書く」

    私はこれ結構大事だと思ってる。

    何を目指してるのか知らないけど、やたら難しい言葉使ったり回りくどい文章使ったりする人いるけど、正直何言いたいのか...続きを読む
  • 書く習慣
    自分も何か文章を書いてみたい!けど何を書いたらいいかわからないしな…文才もないしな…三日坊主で終わるし、どうせ誰も読まないだろうしな…と書かなくてもいい理由を見つけて足踏みしてしまう人の背中を優しく押してくれるそんな本です。

    私も人見知りで学生時代は友達が少なかったタイプですが「お前みたいな奴こそ...続きを読む
  • ポンコツなわたしで、生きていく。~ゆるふわ思考で、ほどよく働きほどよく暮らす~
    いしかわゆきさんの「書く習慣」が面白かったので、こちらの本もメルカリで購入。
    1時間もかからずにすらすら読めた。

    自分らしく・背伸びしなくて良い・やりたいことをやって生きるといったような、ゆるーいお話だった。今のままの自分でいいんだよ的な。
    若くて、軽いなと、少し羨ましくなった。
    最後にあった「人...続きを読む
  • 書く習慣
    とにかく書く。何でもいいので書く。書くことを習慣付ける。
    自分向けだけでもいいが、SNSなどで読者を増やすには、やはりマメな更新をすることが大事。
    決まった時間に更新すれば、決まった時間に読む人が増える。
    大切なのは自分の感情を大事にすること。
    赤裸々に書いた方が共感を得られる。など。

    つい読んで...続きを読む
  • 書く習慣
    感想
    毎日更新を待ち侘びているブログ。なぜ読みたいのか。書き手が自分に向けて書いてくれているから。今度はその思いでこちらが発信する。
  • 書く習慣
    たまに書いている日記を読み直そうと思いました。一か月ごとかな、、、。あと、そんなにきれいに文章書かなくてもいいかなって。。これからは、もっと気軽に発信できるような気がします。
  • 聞く習慣
    2023/09/15予約 5
    「自分では興味を持てない相手やテーマでも、「みんなはなにが知りたいだろう?」と考えてみると、聞いてみたいことが見つかる」というところ、言いたいことはわかるが
    うまく思いつかないと思った。

    話すのが苦手な人は「自分が1を振って、相手に10話してもらう」。そのために必要な...続きを読む
  • 聞く習慣
    以前読んだ『書く習慣 』と同じ著者の本。
    他人に興味がないのに会社の都合でインタビューライターになった著者が
    ・誰かと会話することに苦手意識がある
    ・「面白いことを話さないと」というプレッシャーを感じてしまう
    ・他人に対して「聞きたいこと」が浮かばない
    ・でも誰とも会話しないのは寂しい
    という人のた...続きを読む
  • 聞く習慣
    読みやすい本でした。書いてあることは、自分にとって真新しいことは多くはなかったですが、重要なことだと再認識できました。
    謙遜しているような書き方が特徴的だと感じました。
  • ポンコツなわたしで、生きていく。~ゆるふわ思考で、ほどよく働きほどよく暮らす~
    前著『書く習慣』が、とてもよかったので、こちらも。本当は急ぎたい本があるのだが、ちょいとおおごとに直面して、こちらの方の感想を先にする。

    発達障害や繊細すぎる影響で、ちゃんとする気があるのに、普通出来そうなことができない…そんな方への生活指南とエールの詰まった本。文章自体はすごく読みやすいのだが…...続きを読む
  • 聞く習慣
    文章が若者言葉多めなところもあって合う人と合わない人に大きく割れそう。

    人に勧めるなら前作と一緒に。結局は両方大切だよねって話で纏まった。

    どちらかと言うと若い人向けなのかな?良くも悪くも読む人を選びそうな印象。