いしかわゆきのレビュー一覧

  • ポンコツなわたしで、生きていく。~ゆるふわ思考で、ほどよく働きほどよく暮らす~
    自分も著者と似ている部分があるので、読んでいて心が軽くなった。仕事でみんなと同じようにできなくて、落ち込んだり、悩んだり、恥ずかしかったりするけど、ありのままの自分で自分なりに頑張れればいいんだと思えた。身長や顔のパーツと同じように、ポンコツも個性と思って受け入れて精一杯生きていきたい。
  • ポンコツなわたしで、生きていく。~ゆるふわ思考で、ほどよく働きほどよく暮らす~

    読みやすい

    仕事に対することや、日常生活でのこと、日々の暮らしの中での考え方など、もっと適当に考えてもいいんだなぁと感じました。
  • 書く習慣
    タイトル内に「自分と人生が変わるいちばん大切な文章力」とあり、文章力のことかぁ…と思いつつ、色々な方の「書きたくなりました」というレビューを見て、読んでみました。実際、文章力は特に気にせず書きたいままに書け!て解釈に落ち着きました。
    書くことがとても素敵なことだということが書かれていますが、時々ハッ...続きを読む
  • ポンコツなわたしで、生きていく。~ゆるふわ思考で、ほどよく働きほどよく暮らす~
    わたしもポンコツの自覚があるので、なんでこんなんなんだろう…と思っていましたが、この本を読んで、ポンコツのまま好きなように生きていいんだと思えるようになりました。
    すごいことをしなきゃいけないわけじゃないし、嫌なものを我慢しながら生きなくてもいい。どうせいつかは死ぬんだし、生きてるだけで偉い、そう思...続きを読む
  • 書く習慣
    あの人の方が文章書くの上手いし‥なんて思わなくて良い!
    書くことはもっと自由なんだ!!と教えて貰った。
    文章が有益か無益かは読み手次第なので、自分で決めつけずに思い切って書いてみる。
    自分だけのために書いても良い。
  • 書く習慣
    本書に触発されて、約6年ぶりにブログに感想記事を書きました。
    ◎正直な気持ちを書いてみよう
    ◎1日5分から始めてみよう
    ◎すぐやろう

    文章を書く、という行為へのハードルをすごく下げてくれて「自分もやってみようかな?」と思わせてくれます。
    そしてどうせなら「すぐやろう」ということで、読書アプリを入れ...続きを読む
  • 書く習慣
    まーとりあずネタは何でもいーので書いてみるということでしょうか?

    難しい言葉はいらない!

    中学生までに習った簡単な言葉をつかう。抽象的で便利な言葉に頼るのではなく、自分で咀嚼した簡単な言葉を使おう!

    あなたに聞いて欲しいがこもった文章にする。
    実在する誰かか、過去の自分に向けるから文章に具体的...続きを読む
  • 書く習慣
    この本を読んで、間違いなく書くことが好きになっています。書くというのは、字に起こすことで、手帳やSNS、ブログなど、、自分の文章力はまず置いといて、色々発信したくなりました!
  • 書く習慣
    この言い方中学生にも伝わるかな。俺の書いてる事の背景など誰も知らないよ、と言う気持ち。本音を描く。わーと思ったらわーっとかけ。恐れないで本音でかけ。人はやる気があるから行動するのじゃない、行動するからやる気が出る。誰かに宣言する。

    なぜそう思ったかで掘り下げる。
    なぜ。なぜ。なぜ。

    とりあえず始...続きを読む
  • ポンコツなわたしで、生きていく。~ゆるふわ思考で、ほどよく働きほどよく暮らす~
    完璧じゃない自分を認めることから始まり、自分の理想やこうであるべきだという思考を捨てて、苦手なことは人に頼ったり、環境を変えてラクに楽しく生きる方法を著者の実体験を元に書かれている。

    誰もが転職先や、フリーランスとして成功出来るわけではないと思うが、「世界は思い込みでできている」という著者の言葉に...続きを読む
  • 書く習慣
    「どんな言葉で何を書けばいいのか分からない」「つい当たり障りのない事を書いてつまらない文章になってしまう」、文章を書く事に苦手意識のある人や、日記やsnsがなかなか長続きしない人の背中を押してくれる良書だと思います。

    最近やる気になって始めた読書ノート。でも、感想文が全然纏まらない!SNSでは、「...続きを読む
  • 書く習慣
    書くことになんとなく興味があって読んでみた
    ・簡単な言葉を使うとは思考するということ
    ・文章化することが自分の軌跡になる
    というのが印象に残った
    さっそく、メールを送る前に簡単な言葉で表現できているか見直したり、一言日記を書いてみたりしている。書くことに少し意識を置いてみると、読みやすくなるように表...続きを読む
  • 書く習慣
    言葉にするとが苦手で克服したく手に取った。
    とにかくハードルを高く考えずに書くことが大事。
    いきなり書くぞ!と思っても何を書くかわからない(これ私!)
    始めやすいのは読書記録とのことでこの本から感想を書くことを始めてみることにする。
  • 書く習慣
    すべての文章は、知るかボケ前提で書く

    相手は誰も自分が思っている印象に何も知らないし、自分のことに興味がない。
    そのため、説明を省かないようにする。

    自分の言葉で本音を綴れば、誰でも書ける文章ではなくなる。たとえへたくそでもとりあえず投稿してしまえ。

    【読書感想文の書き方と似ています】
    ベース...続きを読む
  • 書く習慣
    この本で印象的だった部分は、どんなにしょうもない事でも自分が感じた事や思った事が誰か1人に伝わればそれでいい。そんな気持ちで書くことによって結果的に沢山の人にも共感してもらえるような文章が書ける。たしかに笑、と思いました。自分自身ももっと自由に文章や日記を書いてみようと思えるようになりました。
  • 聞く習慣
    著者いしかわゆきさんが、「おそろしいほど他人に興味がない」と書いていたことに120%同意し、読み始めました。
    コミュニケーションが苦手、興味がないから相手に聞きたいことがないと思っている人にこそ、聞く力が必要だそうです。
    人との関わりが戻ってきている今だから、少しでも聞く習慣が身につくように、まずは...続きを読む
  • 書く習慣
    ブログを始めて、誰かに受ける、文章を書かなきゃと思うけど、なかなか進まない。
    自分の想いをのせた文章でないと心は動かない。もっと素直に、表現したい。
  • ポンコツなわたしで、生きていく。~ゆるふわ思考で、ほどよく働きほどよく暮らす~
    頭が楽になる考え方。出来ないと諦める。出来ないならなんかできること他にないかな? と動き考える。
    そうしたら楽に楽しくなる。
    テキストコミ強も良い考え方。ちょっとマネしたい。
  • 聞く習慣
    サクッと読めた。
    私みたいな話すことが苦手な人でも、聞くことに重点をおいてこなしていくとなんとかなるという話を簡単に教えてもらった。
    この石川さんて方、私と似てるなと共感持てた。
    書く習慣の方もさくさく読めてこれから読み返したいし、ブログでも紹介したくなった。
  • 聞く習慣
    とても分かりやすい表現で読みやすい本。コミュニケーションが苦手という方は「聞くこと」で解決。会話に自信がない方にオススメです。