佐藤厚志のレビュー一覧

  • 荒地の家族

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    実際には何も解決していなくて、問題はそのまま残っているけど、主人公はそれに向き合い、心理は変わっていく。そういう作品がとても好きです。

    0
    2024年04月12日
  • 荒地の家族

    Posted by ブクログ

    苦手な芥川賞だけれど、挫けずに読むことができた。
    全体を通して漂う、震災の重い空気。直向きに愚直に生きているのに、うまくいかない重さ。どんなに求めてもお互いを分かり合えず破綻してしまった夫婦の重さ。震災で家族を失って狂ってしまった人生の苦しみに堕ちた友。
    最後は、ほんの少しの光が…?

    0
    2024年03月23日
  • 荒地の家族

    Posted by ブクログ

    純文学とはこう言う書き物なのかと読後に思わず唸ってしまう発見があった。難しい表現は一切ないが一文一文に力がこもっていると感じる。
    人の心や行動は説明ができないことが大半で動機づけや理由が常に背後にある訳ではないことや、災厄を通して、またそれを軽々しくではなく、人の生き方の難しさを丁寧に表現されている。

    0
    2024年01月14日
  • 荒地の家族

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    最近の芥川賞は、どこが評価されたのかよく分からない作品が多いと思っていましたが、これは良かったです

    職人が仕事に取り組む感じはよく分かるし、人との別れや後悔、それでも生きていく人間の姿がとても良く描かれています
    一方で、震災に翻弄され、生きていけなかった人も描かれます
    他にも、こんな人いるよなぁ、と思える登場人物が

    何で自分が、ついてない、世の中上手くいかないことだらけと思いつつも、拠り所を探して苦しみながらも生きていく、泥臭い人間味が感じられました

    0
    2023年09月27日
  • 荒地の家族

    Posted by ブクログ

    震災の被害は日本に居ればいつその厄災
    に巻き込まれるかは誰もわからない。
    この本に出てくる亘理にはよく行く店が
    あり鳥の海の無くなっ行き付けの店の
    暖簾が店は影も形もないのに吹きさらに
    耐え残っていたのを覚えている。
    その鳥の海の背後には山と化した無惨な
    ゴミの山が高く積み上がっていて
    その場に立ち尽くして動けなかった。
    植木の穴は土で埋められるが、失った
    心の穴は埋められず周りの景色も人も
    全て無に期してしまった。
    それでも海は変わらず凪いている、
    そこに住んで生きて行く日々は心を無
    にして前に進むしかないのだ。
    町は少しづつ変わって行くが、失った日々は
    戻って来ないが最後の啓太の久しぶりの

    0
    2024年05月19日
  • 荒地の家族

    Posted by ブクログ

    大きな事件があったりする訳ではないけれど、災厄があっても生きている人は進んでいくしかないことを作者は伝えたいのだと思った。

    0
    2024年03月19日
  • 荒地の家族

    Posted by ブクログ

    芥川賞らしい、感情の揺れ幅を丁寧に描いた作品。
    最初にパラパラとページをめくった時は割と余白も多く、また本自体も割と薄い方だったのであまり期待はしていなかったが(失礼すぎてすみません)、そんな私の軽率な予測とは裏腹に何とも奥深い作品だった。
    未曾有の震災で失ったものはあまりにも多く、それでも生きていくしかない。また震災とは関係がなかったとしても、その前後に起こった悲しい出来事はどうしても震災と関連付けて思い起こされる。個人の心情とはおかまいなしに街も人も生きていく。そうするしかない。その流れについていけなくても、過去に囚われる日々だったとしても、ほんの小さな喜びや、喜びとは認識できないものを糧

    0
    2024年03月17日
  • 荒地の家族

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

     一時期せんだい文学塾に通っていたことがあって、もしかしたら作者の佐藤さんもそこにいたかもしれない。課題の小説を読んでいたかもしれないなどと思いながら読み進む。するととても暗い。ご自身は書店員とのことで文系の容姿をしていらしたのを写真で見た。小説の主人公は庭師のガテン系男だ。震災の後に奥さんを亡くし、再婚した奥さんは流産でその後逃げられる。独立した直後に車や道具を震災で失う。中学生の息子は反抗期なのかな、塩対応だ。気の毒すぎてつらい。もし自分がその立場だったらと思うと本当につらい。文章がとてもかっこいい。

    0
    2024年03月07日
  • 象の皮膚

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    アトピー故に幼少期からその見た目を非難され続けてきた凜さん。
    両親ですらアトピーのことを気合が足りないせいと理解してもらえず、兄弟からもからかわれ育ち、現在凜さんは非正規雇用の書店員として働く日々。

    癖の強すぎる書店の社員とパートたち。
    入り組む男女関係にちょっとだけ巻き込まれたこと。
    震災が起きて、書店の復旧まで、大変だったイベント。
    全て肯定してくれるバーチャル彼氏。

    凜さん、現実を一生懸命生きてる。

    アトピーといえば、昔ディズニーランドでイッツアスモールワールドに並んでいるときだったか、
    並びながら一緒に来ている友達としゃべっている男の人が、首筋をずっと掻いていて、赤くかさついた皮

    0
    2024年02月05日
  • 荒地の家族

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    造園業を独立して一人で切り盛りする祐治。

    震災が起きて、津波で何もかもを失った街。

    それから妻を病気で亡くし、幼かった息子はもう中学生になろうとしている。
    再婚相手の知加子との間に出来た新しい命はこの世に生まれる前に流産し、知加子は祐治の元を去っていった。

    かつて子供時代に一緒に遊んだ明夫は、震災で妻子を失い、職を転々として病気に体を蝕まれ、密漁に手を出し、自ら命を絶った。

    色んなことがあった。失って、再建されていく街。

    陰鬱な雰囲気で、ああやだなーやだなーと思いながらもすいすい読んでいた。
    人生の苦労と悲しみと、幸せ。

    象の皮膚の作者と一緒だったとは!

    0
    2024年02月05日
  • 荒地の家族

    Posted by ブクログ

    仙台より南側、津波で大きな被害を被った地域を舞台に造園業を営む男を主人公として、死別した前妻、離婚調停中の妻、子供、母親、友人などとの震災後のどことなく不安定な精神、生活を描く。どこか上手く行かず、周囲に完全に溶け込むことはできず、不器用に生きるのだけれど、幼馴染の友人はもっと酷い人生を送っていて、何ともいえない。とはいえ最後は子供の笑いで終わっていて、それでも人生は続くというか生きて行かざるを得ないのだという諦観も感じる。
    同じ芥川賞作家の吉田修一の初期作品と近い感じがした。

    0
    2024年01月28日
  • 荒地の家族

    Posted by ブクログ

    気持ちが明るくなるような本ではないからあまり好きではないけど、わかる。私もそんな感じだよ。
    表には出さなくても。説明しにくいけど、同じ感覚の人、結構いるんじゃないかな。

    0
    2023年11月03日
  • 荒地の家族

    Posted by ブクログ

    震災を乗り越えて一人親方として造園に係わる仕事をしている坂井佑治の物語だが、何か灰色の空気が支配している感じがした.妻晴海と息子の啓太とのささやかな生活も晴海の急死で頓挫し、再婚した知加子も流産を契機に逃げ出す.母の和子に啓太の面倒を見てもらい、仕事を続ける佑治だが、東北の天候を象徴するような曇天の日々を繰り返すだけだ.同級生の明夫の行動を気にかけている佑治だが、病気がちな彼も首を吊る.明るい話題は富樫さんの存在だが、新設された防潮堤の近くで一斗缶で火を焚く老人が何故か温かさをもたらしてくれている感じがした.

    0
    2023年10月12日
  • 荒地の家族

    Posted by ブクログ

    改めて思う災厄のあとを。
    喪失感のなか、生活していかなければ…とわかっているのに思うようにはいかない。
    そのあとには妻を亡くし、がむしゃらに働いて忘れようとする辛いこと。
    だが、何年経っても何かに足を取られてしまうような、立ち止まらざるを得ないようなことがある。
    笑顔がない日常を見るのは切ない。


    0
    2023年09月04日
  • 象の皮膚

    Posted by ブクログ

    人間が嫌いになる。
    酷い親と先生に怒りが沸く。
    お客さまに、人間の怖さをみる。
    それなのに誰か凛を助けてほしいと願いながら読んでしまう。
     

    0
    2023年08月30日
  • 荒地の家族

    Posted by ブクログ

    『災厄』という表現が妙に最後まで気になり、あの震災は途轍もない数の人生を狂わせたのだと文章から強く荒々しく伝わりました。10年が過ぎ記憶が薄れて行く中、著者が書き記したかったものが地中に根を張るように重厚に表現されていて読み応えがありました。

    0
    2023年10月27日
  • 象の皮膚

    Posted by ブクログ

    『荒地の家族』で興味をもってこちらも。
    アトピー性皮膚炎に苦しみ続ける女性。
    書店員というモチーフはやはりこの著者ならでは。
    持病に苦しみながらも、数々のトラウマを抱えながらも健気に生きる主人公と、それに対しあくまで無理解、抑圧的に接し続ける家族の姿に最後までつらさがあった。
    なぜああまで冷酷なのか。
    小説に「答え合わせ」は必ずしも必要ではないと思うけど、これは腑に落ちなさ過ぎた。

    0
    2023年05月03日
  • 荒地の家族

    Posted by ブクログ

    あの厄災。
    もがいて乗り越えた人ばかりじゃ無いんだな。
    留まり歩み出そうとしても戻ってしまう人の方が多いのかな
    と思わせる小説でした。

    0
    2023年12月23日
  • 象の皮膚

    Posted by ブクログ

    リアリティ溢れる筆致。自分とは全く違う境遇、性別、体質なのに、ページを捲る手を止められなかった。個人的には芥川賞受賞作よりこっちの方が好き。だから読書は止められない。

    0
    2023年03月03日
  • 荒地の家族

    ネタバレ 購入済み

    「荒地の家族」を読んで

    東日本大震災を題材にした小説で、10年以上も経ったというのに未だ被災者の心が癒えない現実を重々しく物語る。
    主人公、祐治は造園業を営み生計を立てている。造園会社から独立した直後に震災に遭い、造園道具全てを津波に浚われた経験をした。高校を卒業して入った会社が造園業の会社だった。本人の希望とする職業では無いようだが、辛抱強く仕事に励んで造園の仕事を覚えた。その甲斐あって、独立を果たしたが、震災に全てを壊されて、将に裸一貫の出発になった。造園とは関係の無い様々な仕事をして、妻と息子を養うのである。しかし、妻は近所の老人の生活の手助けしていたが、無理がたたり病気で亡くなった。
    祐治は、しばらくして

    #泣ける #切ない

    0
    2023年03月02日